○
大門実紀史君 もうちょっと、ほかの港もそうなんですけど、二百日のところもそうですけど、リアリティーといいますか、普通に
考えて想像をしてもらいたいんですよね、あれこれ仕組みがありますからじゃなくて。
逆に言えば、もしそういう独占状態といいますか、起こらなかったとすれば、カーニバル社が
目標の三百日も来てくれなかったという話になるわけでありまして、
目標が達成しなかったと、すなわちこのスキームが成功しなかったということにもなるわけであります。
本当に
地域振興に役立って住民合意の下ならば、
港湾の
整備は私はされるべきだというふうに思っております。どうせ
クルーズ船が着けられるような
整備をするならば、別に特定の
クルーズ会社に優先的になんということをやらなくても、いろんな
クルーズ船、
クルーズ会社に門戸を開いても結果的に年何百日ということを達成することは十分可能だし、そういう
方法をまず探るべきではないかと
思いますし、この四つの会社以外の、海外のほかの
クルーズ会社にとってどういうふうに見られるかですね、こういう
日本のやり方、特定のちょっと大きなところと独占的に優先契約を結んでいると。
ほかの海外の
クルーズ会社にとって、
日本というのは非常に閉鎖的な、独占的にやらせているというふうに、何といいますか、短期的な
需要をつかんだとしても、中長期的に見れば国際的な信用を失ったり
評価を下げたりという点もよくよく
考えられるべきだと。だから
港湾法に、世界の港というのは公平公正な利用をしてもらうということが大原則にしているわけでありまして、十三条の重みというものをやっぱりよく
考えられるべきだと。焦ったらかえって後々マイナスになるんじゃないかというふうに思うわけであります。何か木を見て森を見ないというか、当面の数字を焦っちゃって、ちょっとイレギュラーな
方法を今回
考え出されたんじゃないかと
思います。
もう
一つは、このスキームそのものにも危なさを感じるんですけれど、
資料をお配りいたしましたけれども、
清水港は既存の施設で
対応するということなんですけれども、ほかの五つの港、大型
クルーズ船受け入れるための事業費は、これ合わせると三百二十億になります。
地方負担分が下の段です。残りは国の負担ということですよね。
本部と
平良は沖縄特措法などもありまして負担
割合は小さいんですけれども、いずれにしても、国の負担も、特に
地方自治体の負担も小さいものではありません。これだけの負担をして、私はさっき言ったように門戸を開くなら別にいいと思うんですけれど、特定の
クルーズ会社に優先的に
岸壁を使わせると。
一方、大手
クルーズ会社は何をしてもらうかというと、
民間ターミナルビルなどに
投資をしてもらう。費用負担じゃないんですね、
投資なんですよね。ただ、
横浜とか
清水港ではその必要はないということですね。聞いてみますと、そのターミナルビル建設も数億円
規模ということであります。しかも、
投資でありますから、その大手船会社が恐らく子会社をつくってそこに運営させると、いざとなれば引き揚げるということで、別に損をしない仕組みですよね、使用料も取りますから。
そういうことでなっているわけで、何か
投資をしてもらって代わりに優先的使用権というような話ではなくて、しかも、その
投資の幅も幅が広過ぎるというふうに思うんですよね。こういう曖昧な
投資の条件で年間二百日も三百日も優先的使用を認めるというふうなことは一体どういうことなのかと、余りにも認める条件としては希薄であり、幅があり過ぎて曖昧ではないかなというふうに思うわけであります。
これは本当に対等の協定なのかということを思うわけでありまして、
投資してもらうというのは単なる対等の協定だと見せるためのアリバイづくりであって、実際は、要するに何が何でも大型
クルーズ船に来てほしい、そのために特別優遇措置を与えます、
岸壁の優先使用権を与えます、だから来てくださいと。言ってみればそれだけの話でありまして、そうなると心配なのは、本来こういうやり方はすべきじゃないと
思いますが、このやり方を進める上で一番心配なのは、これから具体的に結ばれる協定が対等な協定に本当になるのか、大手四社の言うような条件をのむような協定でずっと譲歩させられていくんじゃないのかと。
一番危惧されるのは、例えば十年から十五年の協定といいながら解約の条項があると。つまり、その船会社が、もうもうからないからとか、
お客さんが集まらないからということで、その協定を、十年、十五年と言っておきながら解約できる別の条項を設けて、いつでも撤退できるようにするとか、こんなこと十分
考えられるわけですね。損してまでやりませんから、
民間ですからね。そういう協定にならない保証がどこにあるのかというふうに思うわけであります。
この協定についてはそれぞれ個別にやるわけですから、しかも
お客さんに来てほしい方が譲る協定になると今言ったような懸念もあるわけでありますけれども、最後に
大臣にお
伺いしたいんですけれど、このスキームでいくとしても、この協定が一方的なものにならないように、本当にそこを拠点として、ずっと長期的にきちっと
お客さんを運ぶということが最低少なくともなければならないと
思いますが、そういう協定の仕組みになる保証が今回のスキームにどこ見てもないんですけれど、いかがでしょうか。