○
鉢呂吉雄君 私は、今年の一月、柳本団長を責任者として、自民党さん三名、私、そして公明党さんと五名でヨーロッパを回ってきました。二院制の在り方が中心でありましたけれども、四か国回る中で、スウェーデン、
日本の商社の皆さんが出先で奮闘しておる、その中でも商社の方が、
日本ぐらい
地域間格差、
地方というものがどんどんどんどん疲弊していくと、どういうことなんだろうと向こう側から問題提起されました。
私も、全国、先ほど言ったように回る中で、今
大臣は網羅的にお話をされましたが、やはり大都市は民間活力でどんどん進んでいける。しかし、国の行政として、やっぱり民間活力だけではいかないところに対する、自民党
政権、安倍
政権で
地方創生という話も出たわけでありますけれども、何か総花的に、
地方創生から今は一億総
活躍、そして働き方、大きなスローガンだけが躍ってそのまましぼんでという形が強いのではないか。
日本ほど、やはり
地方の
経済や
地方の
生活者の立場、こういったものに対して、
国土交通という視点でどのように支援するのか、あるいは自立化をしていけるのか、やっぱり変わらず今の大きな命題になっておると、こういうふうに思います。
今
大臣言われたいわゆる過疎地の
関係についても、例えば予算的にも
地方交通のネットワークをつくる、昨年対比で九六%の、減額のたったの二百四十五億です。これは、例えばバスに転換をしてバスのネットワークをつくるとか、
地方の
鉄道、こういったものに対する支援、非常に予算的には本当に微々たるもの、二百四十五億。確かに、
大臣の所信表明の中にも、そういう小さな拠点づくりと、先ほどもお話しされました、入っていますけれども、現実にはどんどんどんどん国際競争力を付けるとかいうことで莫大な国の税金は大都市に集中している。私は、公明党の
石井啓一大臣でありますから、弱い立場というものに配慮した
国土交通政治というものがやっぱり必要ではないか、こういうふうに思うわけであります。
そういった中で、今日は三十五分しかありませんから手短にお話をさせていただきます。
衆参でも予算
委員会等で、
北海道の
地域問題としてJR
北海道の路線維持の問題、端的に言えば、昨年の十二月にJR
北海道は今の
北海道の路線距離の半分を単独では経営していけないと、こういう表明をされ、三つ、二年前から停止をしておる日高線を入れれば四つについては
鉄道としてやっていけないと、こういう表明。半分です。関連沿線自治体は三割の六十自治体に関わる問題が提起されて、大変道民の皆さんは今苦悩しておる
状況です。
手短にお話しします。国交
大臣は二月六日、衆議院の予算
委員会、公明党の稲津久さんの
質問に対して、三十年前になりますが、国鉄から民営化されて、JR六と貨物も入れて七社が発足いたしました。三島、九州と四国と
北海道は、経営が持続可能なものにならないということで、一兆円を超える安定基金制度、これを導入して、その基金
運用、金利で経営を補填すると、こういうスキームが出されたわけであります。これに対して、国交
大臣は、経営安定基金の
運用益を金利によって変動することは国鉄
改革の当初から想定されたものであり、
運用益の
減少はJR
北海道の経営努力によって対処すべきと、こういうふうに御答弁されました。これは、奥田
鉄道局長も、あるいは
北海道新聞に掲載されておる
鉄道局の
課長も、判で押したように同じような答弁でございました。
そこで、資料がお手元に行っておるかと思いますので、ちょっと
大臣に見ていただきたいんです。
私、三十年前の一九八六年、昭和六十一年の国鉄
改革の特別
委員会あるいは本会議、この
関係する
質問者、答弁者の資料を読ませていただいて、ここに提示をさせていただきました。衆議院が六名、参議院議員が八名、この
関係で
質問をされております。裏表六枚のページであります。若干お話をさせていただきます。
一ページ目の村山富市、後に総理
大臣になった方でありますけれども、この三島の会社の経営について黒字でやっていけるという確信を持って明言できるのかと。あるいは、公明党の西中さん、一番心配なのは三島の経営である、仮に収益が悪化した場合、基金の積み増しを考えておられるのか。あるいは関山さんも、責任の所在は一体そういったリスクの場合どうなんだと。上田卓三さんも、次のページでありますけれども、三島でやっていけるんだという過大な見積りをしておるのではないか。あるいは、同じ上田さんも、利子を受けなければならないような会社が民間会社と言えるのかどうか。
あるいは、参議院の本会議で、赤桐さんという方は、率直に言ってこの経営は無理ではありませんか、三島
地域内の幹線、
地方交通を問わず、その多くが
鉄道廃止に至るであろうということは明らかではないでしょうかと、こういうことを述べています。次のページの公明党の鶴岡さん、赤字を埋めるための経営安定基金は、実は監理
委員会ということで答申したのでありますけれども、それを更に上積みして一兆一千八百億、しかし、その経営の見通しは厳しいということを
政府自ら認めておるのではないかと、こういう表現であります。
以下、私は
説明していきませんが、そして、次のページの公明党の三木忠雄さん、この当時は安定基金の金利は七・五%、これで回すと言っているけれども、これは財テクのやり方もいろいろ難しい問題がある、果たしてこの三島の収支は提出されているような経営をたどるのかどうか、問題点は何が出てくるんだろうかということを私はいろいろ考えてみますと、最終的にはローカル線の切捨てになっていくのではないかと。こういったことが当初から異口同音、当時の衆参の議員から出ております。
答弁もここに書いてありますから、要約して言えば、中曽根総理は、この経営は長期にわたり安定的な経営を図っていくことができると考えておる。橋本龍太郎運輸
大臣、当時の運輸
大臣も、安定的な経営が行われる見通しが得られたものと考えますと。これは、提出している
政府側ですから、当然そういう答弁になると思います。
当時、
大臣、衆参の議員はみんな、この三島会社はこのままいかぬぞと。金利は七・五です、今から比べたら膨大な金利でありますけれども、これでもいかぬぞという中で、
大臣はあのような答弁をされるわけですか。これは、あくまでもJR
北海道の経営としてこの金利低下を見る必要があると、こういう言い方かどうか、御答弁願います。