○
国務大臣(
塩崎恭久君) 少し長くなりますけれども申し上げたいと思いますが、今御
指摘の
措置入院制度への警察の関与につきましては、代表者
会議と、そして個別ケース
検討会議への警察の関与のことと思われるわけでございますので、御
説明を申し上げたいというふうに思います。
まず、代表者
会議につきましては、都道府県別の警察官通報件数と
対応状況、これは
委員会で取り上げられておりましたが、そのデータを見ますと、警察官通報から
措置入院につながった割合について
地域ごとにばらつきが大変あるということが明らかになっております、これは十六ページにございますが。これに対しまして、日本
精神保健福祉士協会から、警察官通報等から
措置入院に至るまで、入口段階、つまり
措置入院の段階ですね、の
地域格差、これを解消することを求められておりまして、これは八十五ページに書かれてございます。
〔
委員長退席、理事島村大君着席〕
また、
医療と警察のいずれが
対応すべきか
判断が困難な事例、これが多くあって、
医療と警察が対話をしていくことが重要である旨の
指摘があったことに加えて、これは三ページ目、四ページ目にございます。兵庫県から、
精神障害者支援地域協議会を設置を去年の四月でしょうか、したと思いますが、そのうち、行政・警察・
医療連絡
会議、ここにおきまして、警察も参加をして、
精神科救急
医療体制等について
検討して関係機関の連携強化を図っていると、そういう
説明がございます。これは二十八ページと三十六ページにそれぞれ記載をされております。
加えて、
厚生労働省が十七の自治体を対象に行いましたサンプル調査、ここにおきまして、実際に
措置入院に関する関係機関の意見交換の場というものを設けている十一の自治体のうち、八自治体において警察が関係機関としてその場に含まれていることなどが明らかになっておりまして、これは七十二ページに記載がございます。
また、個別ケース
検討会議に関しましては、まず
検証・
検討チームが兵庫県を視察した際に、
措置入院中から患者を
支援する関係者でチームを設置をして
検討会議を開催することでお互いの連絡がスムーズになった、
医療中断を防ぐ効果があったといった報告が県からなされておりましたが、これは
検証・
検討チームにおける兵庫県視察の
概要という中にございます。その
支援の関係者として、保健所職員、
精神科主治医、
精神保健福祉センター職員に加えて、一部の事例では警察が患者の
支援の観点から参加をすることもあるということでございました。
また、
厚生労働省の調査では、全国の都道府県、政令指定都市六十七自治体のうちで明文化をされたルールに基づく
退院後
支援を実施をしているのが八自治体ございました。その八自治体の中の三自治体において、
退院後の
支援に当たって警察と連携をしているということが明らかになったところでございまして、これは五十五ページに記載がございます。
〔理事島村大君退席、
委員長着席〕
このように、
精神障害者の
支援の
現場の関係者の実感や実践に基づく意見が、
検証・
検討チームやこれからの
精神保健医療福祉のあり方に関する
検討会、この報告書において、都道府県や保健所設置自治体に代表者
会議や個別ケース
検討会議に相当する協議の場を設置することが適当との意見に集約されたものと考えておるところでございます。
これを受けて、
厚生労働省において更に
検討を具体化をして、個別ケース
検討会議については、自殺のおそれが認められる者や繰り返し応急の救護を要する状態が認められている者などについて、患者の
支援を目的として、保健所設置自治体が御
本人、御家族から意見を聞いた上で、警察以外の援助の関係者で警察の参加について合意が得られた場合に限って警察が例外的に参加をすることを排除しないこととしたということでございます。