○
世耕国務
大臣 今議員が
お話しになったことは、地方における中小・小規模
事業者のあり方の非常に難しい点をお示しになっているというふうに思います。
事業はどんどんどんどん細っていくけれども、そこでしがみついてやるよりはもう廃業した方がいいという
判断もあるかもしれない。しかし一方で、地方にとって、その会社が、幾らマーケットは過疎化で小さくなっていったとしても、やはり続けてもらわなきゃいけない、例えばスーパーですとかガソリンスタンドですとか、それが閉まることによって
地域そのものが成り立たなくなるような、そういう御商売もあるわけであります。
その辺で、いろいろな多面的なファクターをよく
考えながら、このまま
事業を続けるのか、あるいは早目に手じまいをして、どうしようもなくなるところで手じまいをしてもう老後のお金が何もないという
状況よりも、早目に手じまいをして余裕のある老後を、引退生活を送れるようにするのかとか、いろいろなファクターで
判断をしていかなきゃいけない。場合によっては、ではその人はもう閉めるけれども、別の人がその仕事は継ぎながらその
地域の必要なサービスを続けていくとか、いろいろなファクターを
考えなきゃいけないというふうに思います。
そういう中で、やはり後継者がいないので廃業するという方が非常に多いということ。そしてまた、誰にも相談できなくて、自分で悩んで、えいやで
判断をされてしまう。現に、六十代を超えている
経営者で、自分の
事業をこれからどうするか、誰に承継するか、そういったことをきちっと
考えている人は半分いないというふうにも言われているわけであります。
そういう
意味でも事前の相談というのが非常に重要だというふうに思っておりまして、今、中小企業のさまざまな相談全般を受け付けるよろず
支援拠点において、
事業承継に関する相談も含めて、
事業のあり方全体についての相談対応を行っておりまして、これまで、
事業承継という観点でいきますと、五千九百五十件の相談に応じさせていただいています。
また、資産ですとか
経営資源の承継などに関して専門的なアドバイスを行うために、税理士、中小企業診断士の専門家を派遣する
事業も行っていまして、これが千百六十二件の派遣実績があります。
特に、後継者がいない中小企業に対しては、
平成二十三年度から各都道府県に
事業引継ぎ
支援センターを設置して、後継者
マッチング支援、後で仕事を引き継いでくれるよというのを、息子さんが継がないんだったらこういう人がやってくれますよというのをやっておりまして、発足以来、一万五千件を超える相談に応じて、六百七十二件の成約を実現しているところであります。
今、国家公務員の天下りが大変問題になっていますが、私は、公務員の人もぜひ第二の人生を自分のふるさとで、こういう中小企業の
経営に自分が今まで勉強してきたことを生かすなんというのも
一つの選択肢なんじゃないかなと思って、今ちょっと省内でそういう仕組みをつくれないかというのも指示をしているところでありますが、そういういろいろな仕組みで
事業をしっかりと承継していくということも非常に重要だというふうに思っています。
あと、
事業承継ネットワークを都道府県単位で構築しております。いろいろな
支援機関の
方々から
経営者の方に対して、
事業承継に向けた準備
状況を診断シートというのを使って診断させていただいて、
経営者の方に
事業承継の意識を持っていただくというような
取り組みもやらせていただいているところであります。
いずれにしても、しっかりと
支援機関につないでいくことで、
事業承継に向けた準備が進むよう取り組んでいきたいと思います。