○
内閣総理大臣(
安倍晋三君) 本日
議題となりました
ACSA三
協定に対する升田議員の
質問にお答えをさせていただきます。
まず、
森友学園に対する
お尋ねがございました。
安倍晋三
記念小学校という名前を使われたことや妻の
名誉校長の件については、これまでも
国会において何度も申し上げてきたとおりであります。
すなわち、
安倍晋三
記念小学校などというものは存在せず、名前を使われたことについて、先方に対し、大変遺憾であるとの抗議をし、先方からも申しわけないという謝罪があったところであります。また、
名誉校長については、子供たちや御両親にかえって御迷惑をかけ続けることになるので、辞任したところであります。
また、これまでも
国会で答弁させていただいているとおり、妻経由で
講演の依頼がありましたが、最終的にはお断りをさせていただいたものであります。
また、本園の教育
内容については申し上げる立場にはありません。
そして、私や妻が、認可、
国有地払い下げあるいは寄附金集めに、もちろん事務所を含めて、一切かかわっていないということについても、これも
国会において何度も申し上げているところでありますが、改めて明確にさせていただきたいと思います。
なお、
国会での
参考人招致の問題につきましては、
国会においてお決めいただくものと考えております。
稲田防衛大臣に関する
お尋ねがありました。
御指摘の稲田大臣の答弁に関しては、稲田大臣において、事実関係を確認の上、御
説明をするものと承知をしております。
もとより、閣僚の任命責任は全て
内閣総理大臣たる私にあります。その上で、稲田大臣には、しっかりと
説明責任を果たし、今後とも誠実に職務に当たってもらいたいと考えております。
南スーダンPKOについて
お尋ねがありました。
南スーダンPKOへの
自衛隊派遣は、施設部隊の派遣としては過去最長となり、ことし一月には五年目の節目を迎えることを見据え、昨年九月ごろから、
活動終了のタイミングを含め、具体的な検討を行ってきたところであります。
その上で、昨年の第十一次隊の派遣に際しては、国連は地域保護部隊の増強を決定しましたが、その展開の目途は立っておらず、
国民対話のような民族間の融和に向けた具体的な取り組みも進んでいない状況であり、かつ、首都ジュバの国連施設の整備もいまだ途上であったことなどを勘案し、
引き続き施設部隊の派遣を継続することが適当であると判断したものであります。派遣ありきとの御指摘は当たりません。
また、駆けつけ警護について申し上げれば、
法制が整備され、必要な教育
訓練も完了した段階で、
自衛隊を派遣する以上、邦人保護のため、駆けつけ警護の任務付与を含め、あらゆる手だてを講じることは当然のことであると判断をいたしました。
実績づくりとの御指摘は、これは全く当たらないところであります。
現在
活動中の第十一次隊の派遣期間が今月末をもって期限を迎えることから、改めてこれまでの検討状況を取りまとめた結果、現在、国連の地域保護部隊の展開が開始されつつあり、また、南スーダン
政府は、民族融和を進めるため、
国民対話の開始を発表するなど、
国内の安定に向けた取り組みが進展を見せており、また、国連施設の整備は四月末に、道路整備も五月末に完了する見込みであることから、一定の区切りが立つ五月末を目途に施設部隊の
活動は終了することとしたものであります。
今回の判断は、治安情勢を理由とするものではなく、
我が国の政策的な判断として、施設
活動を中心とした支援から、南スーダン
政府による自立の動きをサポートする方向に支援の重点を移すことが適当と判断したものであります。
活動終了の時期や、方針決定と公表のタイミングも適切なものと考えております。
また、今後とも、PKO参加五原則を満たし、安全を
確保できると判断しているため、南スーダンPKO司令部への要員派遣は継続する考えであります。
第一次隊から第十一次隊、合わせれば多くの
自衛隊員が南スーダンに派遣されました。本国を遠く離れた場所において、灼熱の地にあって立派にその任務を果たしている
自衛隊の
諸君に、彼らを送り出していただいた家族の皆様に、改めて
総理大臣として、そして最高指揮官として、感謝申し上げたいと思います。
そして、本日
議題となりました
ACSA三
協定についてお答えいたします。
日英、
日豪ACSAと
平和安全法制との関係及び
ACSA締結の基準、戦略について
お尋ねがありました。
日英、
日豪ACSAにおいては、それぞれの国の
法令により
物品または
役務の
提供が認められる
活動を適用
範囲とする旨が規定されています。この条項のもとで、武力攻撃
事態、
存立危機事態、
重要影響事態、
国際平和共同対処事態についても
物品、
役務の
提供が適用対象となります。
存立危機事態に該当する
事態については、その個別具体的な状況に即して
政府が全ての情報を総合して判断することとなるため、一概に述べることは困難です。その上で、
米国以外の外国が、
存立危機事態の定義に言う
我が国と密接な関係にある他国に該当する可能性は、現実には相当限定されると考えられますが、いずれにせよ、個別具体的な状況に即して判断されることとなります。
現在、
我が国はカナダ及びフランスとの間で
ACSAの交渉を行っているところであります。また、ニュージーランドとの間でも、
ACSAに関する研究を検討することで一致しています。
これらを含め、
各国との
安全保障、
防衛協力を進展させる中で、
各国との二国間関係や
協力の
実績、具体的ニーズ等も踏まえながら、
引き続き、必要な
ACSA締結等を推進していく考えであります。
日米同盟における
日本の
役割と責任について
お尋ねがありました。
安全保障環境が一層厳しくなる中、
日米同盟全体の
抑止力、
対処力の強化は極めて重要であり、そのためには、
日米の
役割、任務及び能力を、最大限、効率的かつ効果的な形とすべく、不断の見直しを行っていくことが重要であります。
その際、
我が国が果たすべき
役割と責任についても、現状にとどまることなく検討していくことが重要であり、さきの
日米首脳会談でも、
日本は同盟におけるより大きな
役割及び責任を果たすことを表明しました。
もとより、一国の防衛というものは他国によって左右されるべきものではなく、これはあくまでも
我が国の主体的な判断に基づくものであります。
我が国としては、
引き続き、
南西地域の防衛
体制の強化や弾道ミサイル防衛能力の強化などに加え、宇宙、サイバーといった新たな
分野においてこれまで以上の
役割を果たすことにより、
日米同盟全体の
抑止力及び
対処力を一層強化していく考えであります。
なお、マティス国防長官は、訪日時に
日本のコスト負担についてお手本と述べ、
トランプ大統領は、共同記者会見において、
米軍を受け入れていただき
日本国民に感謝すると述べるなど、米
政府にも、在
日米軍駐留経費は
日米両
政府の合意に基づき適切に分担されているとの認識が共有されていると考えています。
残余の
質問につきましては、
関係大臣から答弁させます。(
拍手)
〔
国務大臣稲田朋美君
登壇〕