○
鈴木(義)
委員 この収入を上げるというのが至難のわざで、だから、一番
農家の人は困っているんです。
消費者は、大体水曜日とか木曜日にスーパーのチラシが入って、一円でも安いところのスーパーに買い物に行くんです。そこがやはり、なかなか理想と
消費者の行動というのは違うんだと思うんですけれども。
もう一方、市街化の中で、
ハウス栽培で一年じゅう
コマツナだけつくっている
農家の人にお尋ねをしたんです。
この方もやはり今築地に
コマツナを出しています。
市場に出して競りにかけると、誰がつくったものなのか、それがおいしかったのか、そうでなかったのか、
生産者に伝わらないという問題点があるんです。これは当たり前の話ですよね。だから、逆に言えば、箱に、育成の条件、農薬を何を使ったとかどのぐらい入れたとか、肥料は何を使ったとか、そういった情報を記入させて、一回食べたらおいしかったというふうに思ってくれればまた買いに来てくれると言うんです。
自分では
コマツナの成分表を添付して納めているんだそうです。これがまた、成分表をつけるのがよさそうに見えるんですけれども、今の
消費者は、数字を
自分で調べるか、保健所か何かに持っていくんだそうですね。そうすると、数字に差異があると、すぐデータが違うじゃないかとクレームをつけてくるんです。季節によってその成分のばらつきがあるんですけれども、それを
説明すれば
消費者は納得してくれるんだそうです。
そういった工夫をして、少しでも高値で買ってもらいたいというふうに
生産者はやっているんですけれども、
市場に出すということで、逆に言えば、そういった情報が伝わりづらいというのもあります。
先ほど
生産緑地のお話もいただいたんですけれども、税制が今のままでいけば、市街化内で農地をやっている人はみんなやめていくんじゃないかというふうに言っておられます。
それともう一つ、築地に納めているんですけれども、東京都が運営している東京青果株式会社に八・五%の手数料を払っているんだそうです。手数料は自由化したというふうにいいながら、ほとんどこの手数料が変わっていない。これは会社がやっていることだから、農水省がどうこう言える立場じゃないんですよと答弁すればそれで終わっちゃう話なんですけれども、結局、この八・五%の手数料が重くのしかかるんです。
それともう一つ、
消費税の免税額の一千万を超えないように考えて作付している人もいる、こういう話なんです。免税業者だから超えた場合は
消費税の八%を納めなくちゃいけないんですけれども、だから一千万にならないように抑えちゃうというんです。現実の話です。
市街地の農地を防災に使用するため、市が今
野菜の補償の算定をし始めているんだそうです。
災害があったときに、その
ハウスの中で、人が避難してきたときに、作付してあればそれを踏み潰しちゃうわけですから、そこの補償をどのぐらいにしたらいいのかというのを市が中心になってやっているという。
それと、あと、今お話をいただきましたように、
生産緑地の制度を今後どうするのか。
平成三年にスタートしました。当時の、バブルが発生したときに、土地の
価格を抑制するために市街地にある農地を解放して、少しでも土地の
価格を冷やそうじゃないかというのが
生産緑地の考え方の一つだったと思うんです。
災害のときにそこを避難場所にするとか緑の
環境を残すとかといういろいろな目的はあったんでしょうけれども、あと三年ぐらいでタイムリミットを迎えます。
生産緑地法は、御
案内のとおり、三十年たてば市町村が買い取るというような
法律のたてつけになっていたと思うんです。でも、
生産緑地の指定を受けていた人が、一度、制度上は市が買い取ってくださいというふうに申し入れをしても、市は買えませんから、どうぞ好きに処分してくださいという形で、大体建て売りに化けているんです、マンションとか。だから、今後その
生産緑地をどうしていくのかということです。
農業所得を倍にするのは、単純に言えば、
野菜の値段を倍にすればできるんじゃないかと言うんです。だから、所得倍増、所得倍増というふうに農水省の方はおっしゃられるんですけれども、
野菜の値段を倍にすればいいんだけれども、倍にならないんです、単純に言えば。
市街化で土地を持っている方は
農業はやりたくない、私が言っているんじゃないですよ、この方が言っている。そういう声が多いということですね。できれば土地は売りたくないけれども、貸したいという人が多いと言うんです。税金が高い、この方も同じことをおっしゃっています。
先ほどと重複するところは省いて
質問をさせていただきますけれども、流通としての
市場の役割はあるんでしょうか。今申し上げましたように、個人の
努力を情報として伝える工夫が必要じゃないかということ。
それと、
市場の手数料八・五%が適正かどうか。
それと、農地を
災害のときに
活用するのであれば、それまで持ち続けている、保全するためのコスト、それを行政がきちっと手だてできるかどうか。
四番目、
生産緑地の制度が
平成三年からスタートしているんですけれども、三十年の満期になるまであと二、三年、これをどういう方針に変えていくのか。この方がおっしゃっているんですけれども、三十年の再延長をするのか、逆に終身制にするんじゃないかというふうにその方はおっしゃっていました。
五番目、
農業はコストがかかり過ぎという議論ばかりで、値段を倍にするというのを全然議論していないんじゃないかというふうに私に問いかけられたので、
質問させていただきたいと思います。
以上五点、お願いしたいと思います。