○稲津
委員 ありがとうございました。
大臣、最後のところで、研修農場ですとか畜産クラスターをしっかり拡充していきながらそのようなシステムを応援していきたいという具体的な御
答弁をいただきましたので、ぜひ期待を申し上げたいと思います。
農水省の新規就農者の調査というのが出てまいりまして、これを見て非常に感慨深いものがあったんですけれども、いわゆる新規就農者、これは三十九歳以下で見ると、平成二十七
年度、親元のいわゆる新規就農は全国で七千八百九十人、それから、今度は親元でない新規就農者、三十九歳以下、八千二百二十人ということで、これは上回ったわけですね、親元以外というのが。こういったところに、実は農業に従事したいという
現場の
ニーズというのは実際高まってきているというふうに見ることもできると思うんです。ぜひ、この
酪農の中長期的な人材不足をしっかり解消していくという視点に立って、これらの御支援をお願い申し上げる次第でございます。
これから先は本
法案の中身に具体的に入ってまいりますけれども、先ほど
江藤委員からも
質問がありまして、一部重複するところがありますけれども、党を代表してということで御理解いただきたいと思います。
この
加工原料乳についての
生産者補給金制度、これは昭和四十一年、当時の
生乳生産量及び
飲用牛乳需要の増大を背景にして、当分の間、暫定の
措置として開始をされて、今や暫定というよりはもう恒常的な仕組みになってきておりますけれども、一方で、
生乳の
生産量それから
飲用牛乳の
需要は
減少傾向で推移をしてきて、こうしたことを踏まえて、今回、
生産者の経営安定それから
需給状況に応じた
安定供給の
確保を図る、こういうことが本
法案の一番大事な目的であると思っております。
よって、これを
制度化、
制度を恒久的なものにする、こういうことであると思っておりまして、主な
内容、事項について、あえてここで整理するわけではありませんけれども、一つは、やはり
需給の安定というのをしっかり新しい
制度の目的の中にきっちり明記するということ、それから、いわゆる
指定団体以外にも
生乳の一部を販売する
部分委託は、現行の
日量三トン、この上限を取るかわりに、国がしっかり評価をして指導や助言ができるようにするということ、それから、国が
生乳需給の総合調整を担う、こうした三つの大きな主要事項があるというふうに思っておりますが、先ほど
江藤委員からも御
指摘がありましたように、具体的な事項は省令に負うところが非常に大きい、それから、通知も恐らくこれから出てくると思っております。
その意味で、この
委員会において、
質疑を通してしっかりここの整理をして、より精緻な
制度設計を求めていきたいという
趣旨で順次
質問してまいります。
まず一番目、
年間販売計画と
交付対象数量についてですけれども、本
法案では、現在の
指定団体以外の者が新たに
生産者補給交付金を受けようとする場合に、これは以下、
対象事業者というふうに読ませていただきますけれども、要件を課しているということ、すなわち、
年間販売計画、それから月別、
用途別の販売予定数の
報告、それから月別の
乳製品向けの数量の増減が季節変動を超えない、そして
品質の適切な
確保、いわゆるいい
とこ取りができないという
考え方に立つものというふうに私は承知をしておりますが、ここは極めて大事なところで、ここをしっかり実施していかなければいけない、このように思っております。
具体的にどのような要件設定になっていくのか、このことについて、まずお伺いをいたします。