○
福田(達)
委員 ありがとうございます。
この一のグラフの下に表がございますが、生鮮品、
加工品、外食というふうに書いてあります。これはCPIなんですが、家計物価なんですけれども、見ていただくとわかりますとおり、生鮮品が下落しておりますが、
加工品、外食も下落しています。デフレという
状況の中においては、なかなかCPIが上がることは難しいという中において、やはり我々がデフレに苦しむ二十五年間の間しっかりと
経済成長をし続けてきたアジアからその活力を巻き込むというのは非常に重要であると思っております。
ちょっと今回の
支援法とは関係ございませんけれども、なかなか輸出というものはハードルが高くて難しいというのが現状だと思いますけれども、しかし、それを乗り越えてでも海外の需要を取り込まないと、
我が国の農を取り巻く環境というものは好転しにくいということは、この農水
委員会におきましても基本的な
考え方というふうに思っていいと思いますし、今のような、ちょぼちょぼやっているというレベルではなくて、もっと
段階を、二
段階、三
段階上げていかないといけないというふうに思います。
飢餓輸出等の話もございますけれども、飢餓輸出の前にこの部分がふえなければ、農
関連の働く方がふえないということに着目すると、やはりこの棒グラフが伸びていくということをしっかりやらなければいけないというふうに思うので、ぜひこの
支援法でもってやります
合理化の話、それ以上に
市場をふやしていくということについても
議論を深めていただきたいというふうに思っております。
というわけで、そうしますと、どうやって稼ぐのか。当面は、そういう輸出
市場等というのはこれからも
議論するわけでありますし、しっかり
努力するわけでありますけれども、なかなか大きくふえる中でないという中においては、やはりその
関連事業者の
方々の
生産性、効率性が上がっていくということが必要でありますが、実は、これは
中小企業政策のとても難しい話であります。
というのは、
中小企業は小規模
事業者が多いわけでありますけれども、このバラエティーが余りに多過ぎる、千差万別過ぎて、これはまとめにくいんです。国政でやってこれほど難しいことはないというのを、議員になってから四年間でありますけれども、過去二十年間ぐらいやっていて非常に強く感じております。
重要なことというのは、企業というものをどうするかという
議論というよりも、どういう新しい
商流をつくって、その
商流を高度化させつつ管理運営するにはどのような形が最適かという
観点で
議論をする必要があるのでありますが、なかなか実は、この農水
委員会の話を聞いていると、売るという
議論であるとか売るための仕組みづくりという
議論が余りなされないなというふうに感じています。どうしても、
生産側、供給側を維持拡大しようという
議論が多いと、当然のことながら、需要がふえない、もしくは減っていく中においては、こちらが維持拡大されていく中においては、どうしても、これは需給バランスですから、
価格は落ちます。ぜひ、これは、売るという方法をしっかり
議論しなければいけないのであります。
あともう一個、大規模化という
議論がどうしても出るのでありますが、ちょっと、きょうは時間が少しなくなってしまったので簡単にだけ触れます。
きょうの
資料の一枚目の下とそれから裏側、これは鹿児島県鹿児島市にございます錦江湾飼料という餌屋さんなんですけれども、
再編というと、どうしても、大きくしていこうという
議論が前に進みがちでありますけれども、実は、この錦江湾飼料さんというのは非常に小さい餌会社であります。シェアで見ていただきますと、餌全体が二千三百七十三万トンの契約数量がある中で、わずか〇・五%しか持っていないという餌会社であります。
当然これは淘汰されるべきというふうに雑に見るとなってしまう会社であるんですが、これを裏返していただきますと、この会社、実はアクシーズという会社の一部門でありまして、このアクシーズという会社が、ケンタッキー・フライド・チキンに対して確固たる
商流を持っている。ケンタッキーさんというのはどうも小型の鶏を欲しがっているらしいんですが、これの
生産に非常に強みを持っている会社ということで、最終的な
商流をしっかり握っている中において、このアクシーズさんがつくる鶏に対して餌を供給しているという感じで、
地域における、ある意味、
地域商社というか、
地域財閥みたいなものをつくっておりまして、これは非常に安定しています。しかも、販管費、
販売とか営業とかもしくは管理というものはアクシーズが全部やっているので、この錦江湾飼料は異常に
生産性が高いという企業になっています。
すなわち、小さくてもしっかりとした
商流を握っていれば経営は成り立つといういい例だと思っております。
実は、これは
農業にも生きてきます。中山間地
農業というのはどうしても弱いというふうに思われますが、一番
最初に申し上げました、
気候風土等が全く異なる中において、それぞれの特産品が生み出せる環境があるところであればあるほど、そこの
地域ではお金がないから高く売れません。しかし、お金がある
地域に持っていけば高く売れる
可能性が十分にある。
最近、日本百貨店というものを見ている方がいらっしゃるかもしれませんが、日本じゅうにありますそういういいものというものを東京という金があふれているところに持ってきて、それで売っているのでありますが、これは、熊本県だったらば一粒十円にもならないような栗というものが、日本百貨店の東京駅の店に行きますと、一個三百九十九円で売っています。一粒です。
そういうような形でもって、小さいものでもその機能というものや
価値というものをしっかりと出していけば、そしてそれに
商流をつければ、まだまだ売れるチャンスが十分あるんだということ、このことをこの錦江湾飼料という会社はしっかりと示していると思います。
また、裏側の下の図を見ていただきますと、ケンタッキー・フライド・チキンは三菱商事グループ、偶然ですけれども、の
関連会社でありますけれども、三菱商事グループは二十兆円の会社です。一方で、アクシーズグループは全体でも百八十四億円。これがしっかり対等な
議論をしています。
なぜかといいますと、二十兆円といえば大きく見えるかもしれませんけれども、実は、その中の
事業部というのはそんなに大きいわけではない、それほど大きいわけではない。実は、大きい大きい、もしくは小さいといって
議論するんじゃなくて、その大きいものの中のしっかりと区分けをした中で細かく
議論をしていけば、実は小さいものでも生きる道はある。場合によっては、その大きい力というものを小さい会社が使うこともできるということの
観点から、今回の
産業強化というものを考えなければいけないというふうに思っています。
そういう中におきまして、
先ほど申し上げました難しさ、
中小企業施策の難しさに対して、もしくはこういういろいろな
考え方があるということを踏まえた上で、
政府が今後どういうふうな方針で引っ張っていこうと考えているか、
確認させてください。