○田中(英)
委員 安全の確保という部分では、三歳から五歳に関しては、そもそも、もともと小規模の認定保育所なんかでは、通っていただくことがなかったところでありますので、そういった
意味では、
施設の広さとかまた
施設の中にあるさまざまな備品であったりそういったものに関しては、ぴったりと合うかどうかということはまだ何とも言えないわけであります。
ただ、今御
答弁をいただいたとおり、それぞれの発達の段階においてそれなりそれぞれの取り組みをしていただくということを
事業者の方にはしっかりと自治体の方にも
報告をいただく、そして自治体はそれを保護者の方々に、こんな実は保育をされるんだということも知ってもらえるように公表をするということでもあります。
その
施設がもともとは小規模ということで、ゼロ歳―二歳という子供たちの部分の保育
施設でありますけれども、三歳から五歳の子供たちにもしっかりと育んでいただけるような環境も間違いなく整備をこれはしていただかなければならないですし、してもらえるようにするというところが恐らく
報告と公表という部分につながってくるというふうに思いますので、そういった部分での安全ということは、一定、担保がとれる部分なのかなというふうに思っております。
面積の部分も先ほど少しお触れいただいたわけでありますけれども、恐らく、九十人定員や百二十人定員という地方にある保育所と、またこの小規模の部分の保育所の
施設であったり、
施設の大きさというのは全くこれは違うところもありますので、そういった
意味では、どうしても、ビルのフロア一角を借りたりされるところと比較をすると、本当に大丈夫なのというふうに思うようなところはあるとは思うんです。
ただ、そこをどのように担保するかということは、
事業者さんとそれから自治体の方々と連携をしていただいて、子供を預けたいなと思われる御家庭にしっかりと安心感を与えていただけるような、そんな形をつくっていただきたいというふうに思いますので、そこはよろしく
お願いしたいと思います。
待機児童の解消をさせるということには、一足飛びにこれをやれば一〇〇%なんだということは、私自身はないと思っています。だから、いろいろな
制度の
改正をしたり
法律を
改正したりすることによって、パズルのピースみたいなものを
一つ一つはめていくことによって、将来的には待機児童を解消していくんだ、ゼロにするんだというその行動につながっていると思います。恐らく、前回の
特区法なんかであった都市公園の
施設を一部、保育
施設等に使っていこう、これもその
一つだと思います。
そういった
一つ一つのことにしっかりと取り組むことによって、待機児童の解消、ひいては、我々が申しております、女性の皆さんにも活躍をしてほしい、一億総活躍をしていくんだということ、そしてGDPをやはり六百兆に目指すんだ、そういった目標に向かっての実は
一つの政策であろうかというふうに思っておりますので、強く私たちもそれを推進させていただきたいと思います。
実は、保育の話につきものなのは、やはり先ほどの安全性の確保の部分で、最低
基準の問題というのがよくよく取り扱いをされると思います。
少しここでお
伺いしたいのは、最低
基準の面積の方の問題です。
いろいろと
制度がある中で、特に地方分権一括法で児童福祉法の
改正によって、特例で、自治体からの要望なんかがあって、面積
基準の緩和といいますか、待機児童がいる
地域なんかでは、その
基準を、少し狭いところでも保育ができるようにしてほしいという要望があったやに聞いております。大阪市なんかが実はその取り組みをされているということでありますけれども。
そもそも、面積の
基準、最低
基準の
基準というのはどこでどう決まったのかなということを改めて考えてみると、実は、私自身もわからない部分がございました。ですから、まず、この
基準というもの、面積の最低
基準というものをどのように決められたのか、どのような形で定められたのか、このことについてお
伺いします。