○逢坂
委員 全く釈然としないんですが、あえて政務官に来ていただいたのは、やはり事務屋さんではない、一歩踏み込んだ政治家としての見地からの判断みたいなものを発言していただきたかったなというふうに思っています。ちょっときょうは残念な気がいたします。
ただ、公文書
管理法上の問題点、一年未満の文書についてはこれは相当問題がありというふうに私は思っていますので、今後、この問題は、田中さん、別の場でまたやらせていただきたいと思います。よろしく
お願いいたします。
それでは、政務官、おつき合いいただきましてありがとうございました。お引き取りいただいて構いません。
それでは次に、ふるさと納税の話をさせていただきたいと思います。
ふるさと納税は、随分、
全国でもいろいろな自治体が活用している。ただ、返礼品の問題があって、
総務省も四月の一日に自治法に基づく技術的助言を発信しているわけです。
改めて、ふるさと納税を議論していたときにどんな話がされていたかというのを振り返ってみたいと思うんですが、
平成十九年の十月にふるさと納税研究会報告書というものが出されております。これは、
総務省でふるさと納税についていろいろ議論をしたときの報告書であります。
これを見てみると、非常におもしろいことが書いてある、おもしろいというか、有益なことが書いてあります。
「ふるさと納税」が実現すれば、「納税」を受けたい
全国各地の
地方団体は、その出身者や関心を持ってくれそうな多くの人々に、その魅力をおおいにアピールする必要が出てくる。「ふるさと納税」されたお金がどのように使われるのか、それによってどのような成果が期待されるのか、など
効果的な情報
提供の自治体間競争が刺激されるだろう。
この切磋琢磨は、「ふるさと」の
地方団体と
住民に、納税をしてもらうに相応しい
地域のあり方をあらためて考えてもらう貴重な機会となるだろう。
地方自治は民主主義の学校と言われるが、
地方自治の根幹を支える個人
住民税の世界に「ふるさと納税」を導入することは、
地域の
地方団体にとって、自らの自治のあり方を問い、進化させる重要な契機になるはずである。
こういうことが研究会報告書では期待されているわけですね。
それから、
さらに、「ふるさと納税」の実現により、納税者と
地方団体との間に新たな関係が生まれることが期待される。
地方団体においては、その団体を応援し、見守ってくれている納税者が
全国各地に存在することを認識し、「ふるさと納税」により得られた収入を納税者の「志」に応えられる施策に活かしていくことを通じて、その
地域が
活性化し、内発的発展が促されることが期待される。
こんなようなことが研究会の報告書には書いてあるわけであります。
さらに、こういうことも書いてあります。
「ふるさと納税」によって、納税者と
地方団体の間にいわば「相互に高め合う」新しい関係が生まれるのである。
ふるさと納税を導入するときの研究会の議論では、こんな
メリットが生まれるんだ、だから自治が進化していくんだということを言われていたわけですが、率直に、
高市大臣、ふるさと納税をこの間やってみて、今の時点でこの研究会報告書が期待しているような
状況になっているかどうか、いかがでしょうか。