○逢坂
委員 民進党の逢坂誠二でございます。
直前まで
予算委員会でちょっとヒートアップしていたものですから、少しクールダウンしながらやりたいと思います。
私は、大学を卒業してから、人口
規模の少ない、小さな町の役場の職員として、社会人としての生活をスタートさせていただいたわけであります。人口
規模の少ない町役場というと、ちょっと語弊がありますけれども、世間一般の目としては、職員の力量、能力、必ずしも高くないんじゃないかなとか、小さな
自治体にいると、割となれ合い、もたれ合いで何か
仕事をしているんじゃないかなというようなイメージを持たれる方も多いと思います。人口
規模の少ないところよりも人口
規模の大きな
自治体に勤めている職員の方が、場合によっては偉く見えたりするなんということもあるのかもしれません。
ただ、私は、人口
規模の少ない町で
仕事をさせていただいてよかったなと思うことがたくさんあります。それは、自分の
仕事以外、自分が何々課にいるという
仕事以外、よその課の
仕事も非常によくわかるということと、
自治体の
仕事の、一から十までと言うと少し言い過ぎかもしれませんけれども、割と全体を俯瞰して見ることができる。これは、多分、大きな組織にいたのでは、そういうことはできないんだろうというふうに思うんですね。
だから、全体を俯瞰して、自治の
仕事とは一体どういうことなのか、そういうことを感ずるのには、小さな
自治体というのは非常に
メリットが大きい、私はそんなふうに思っておりました。
役所に入って三年間ほどいろいろな
仕事をさせてもらって、その後、当時の上司から言われたのは、
自治体の職員として、やはり歳入、このことをよくわからないと職員としては全く使い物にならないんだ、歳入がちゃんと右から左までわかるようになって初めて、まあまあ何とか
自治体の職員として役に立つようになる、だから歳入のことはしっかり勉強せよと。お金を使う歳出の方は具体的で非常にわかりやすいんですけれども、歳入の方はなかなか取っつきづらいというところもあるんだというふうに思います。
そんなことで、私も税務の
仕事を長くやらせていただきました。そのときに、やはり実際に税務の
仕事をやってみますと、一円でも多く歳入を確保する、決して財政的に裕福な
自治体ではありませんでしたから、少しでも収納率を上げる、そういうことに相当頑張るわけであります。だから、自分たちが
課税できる範囲のもの、
課税客体については、なるべく多くのものを公平に捕捉して、漏れのないように納付書を発付できるような体制をつくるということなわけであります。
特に、
国民健康保険税などは、受益と
負担の
関係が極めてクリアにつながっておりますので、医療費がふえれば国保税は上がるわけだし、医療費が減れば国保税が下がる。そして、
国民健康保険税は、額も大きいですから、少しの変化でも個々人に与える影響は非常に大きいわけでありまして、ちょっとでも税額を上げるとそれは苦情の山になるというようなこと。そういう中で、必死になって歳入の確保ということをやってきたわけであります。
その中で、
自治体の歳入の中で、やはり住民税も大きな柱ですが、
固定資産税というのは安定的な歳入でありまして、景気の波にも左右されないし、
固定資産税というのは非常に頼りになる税目だというふうに感じます。
固定資産税の評価もなかなか大変なんですけれども、評価に行って、新たに新築家屋ができたらそこの評価をして、また新たに
課税をするなんということを一生懸命やるわけでありますが、
固定資産税について、
総務省としてはどんな見方をしているのか。これは
自治体の基幹税として重要だというふうに思うんですが、どのような印象を持っておられるのか、まず
総務省、御
説明いただけますか。