○吉川(元)
委員 不足をする、国でちゃんとそれは措置をしておりますよと。
それで、もちろん、国の
お金として措置をしているのであれば、私も、それはそういうことも一時的にあり得るでしょうという話なんですけれども、中身を見ますと、それは臨財債も含めてやっているわけで、そうすると、それは果たして本当に、その意味でいうと、国が
責任を持っておおむね七対三になるようにしているのかというのは、私は甚だ疑問に感じざるを得ません。
これは
総務省に言っても詮ないことかもしれませんけれども、厚労省は、昨年十二月二十二日付の資料、「
平成二十九年度の社会保障の充実・安定化等について」というのを出しておりますが、これを見ますと、来年度の社会保障充実
予算一・三五兆円と明記されております。ところが、実際の
予算は一兆八千四百億円。不足額は社会保障プログラム法等に基づく重点化、効率化による財政
効果〇・五兆円を活用するというふうに聞いております。要するに、他の社会保障費をカットして、あるいはそういうカットを行って
補填をする
仕組みなのではないかというふうに感じます。
社会保障の充実のための
予算というのは消費税増税分を充てる、しかし増税延期で
予算が足りない、ならばほかの社会保障費を削ってしまえというのは、だとすれば、これは何のための社会保障の充実なのかというふうに考えざるを得ません。一〇%への再増税、これは二〇一九年の十月ですが、ということは、来年度
予算はもちろんですけれども、その後もこの消費税増税分で社会保障の充実
予算が賄えず、充実分以外の社会保障
関係経費、コストを切っていくということが容易に想像されます。
恐らく、多くの国民というのは、社会保障のさまざまなサービスが、しっかりとこれまでのサービスが維持をされて、なおかつよくなるというのであれば、これは消費税増税もやむなしという受けとめが多数なんだろうというふうに思います。しかし、実際には、消費税増税をしても、なお
予算上は今後も負担増あるいは給付削減が避けられないとなれば、これは国民の受けとめと大きく乖離しているのではないか。その点だけ
指摘をさせていただきます。
次に、臨財債についてお聞きをいたします。
概算要求時には、
交付税の前年度繰り越しがないことなどを原因として、来年度の
交付税は国から約七千億の加算を加えても約七千四百億円の減少と見込まれておりました。実際の
予算案では、頑張っていただいたということもあるのかもわかりませんが、これが三千七百五億円まで減少することになり、臨財債も当初考えていたよりも多少抑制することができたんだろうというふうに思います。ただ、
交付税の国からの加算額も概算時の七千億が四千六百七十五億円に縮小されてしまったこと、もう一踏ん張りしてほしかったと率直に思います。
また、
交付税額の減少を押しとどめる原資として、
地方公共
団体金融機構の公庫債権金利変動準備金四千億を活用する。この準備金、国の
管理下にあるとはいえ、国や
地方が使える
お金の総額が一体幾らあるのか、金利変動リスクのための準備金を
交付税に使うことが果たして適切なのかという疑問は当然浮かんでまいります。これについてはまた別の機会に
質問させていただきます。
縮小されたとはいえ、
財源不足七兆円の六割近くにわたる約四兆円を、これは
地方の立てかえと言っていいと思いますけれども、臨財債で補う姿というのは、やはり正常ではないというふうにも思います。
また、四兆円の臨財債発行額のうち約八五%に当たる約三・四兆円が既にもうこれまで借りてきた臨財債の
元利償還分。ですから、過去の臨財債の償還に新規の臨財債を充てる、そういうことが生まれております。借金を返すために借金をする、こういう
状況になっているわけで、いずれにしても、このまま
元利償還額が
交付税総額に計上され続けることというのは適正な姿とは到底思えません。
もちろん、私も、
総務省が事項要求として法定率の引き上げを求めているということは重々
承知をしております。残念ながら来年度についてはだめだったわけですけれども、その結果として、予想どおりと言ってしまうと語弊があるかもわかりませんが、臨財債の発行期限を三年間延長するというふうにもなっております。
しかし、この
財源不足、二〇〇一年以降だと思いますけれども、臨財債の発行でもってやっていくという手法、これはもう既に限界に来ているのではないかと思いますし、いずれ、どっちにしても、同じことのスキームでやり続けると限界が来てしまう。
この点について、
総務省の認識、並びにふえ続ける臨財債発行額への
対策についてお聞かせください。
〔
左藤委員長代理退席、
委員長着席〕