○前原
委員 持続
可能性を高めるためには、
イールドカーブ、
長短金利操作というものに重きを置くということで、私はやられるべきであろうというふうに思っています。
次の
質問に移らせていただきますが、
物価目標が二%に達する時期を二〇一八年ごろとされていますね、今。私はなかなか難しいだろうと思っているわけです。ことしはある
程度上がると思います。去年、原油価格が上がりましたので、前年度比ということからすると、ことしは上がるだろう。だけれ
ども、では来年はどうなるのかということになると、その原油上昇効果というものは来年はなくなるわけですから、そういう
意味ではなかなか難しいんじゃないか。
そして、今までは、円安、つまりは、量的・
質的金融緩和を行うことによって円安基調にして、輸入
物価を上げてということでありましたけれ
ども、特にトランプ政権ができてから、為替操作国というようなこと、ちょっと後でまた
質問させていただきますが、そういった厳しい視線というものが向けられていて、なかなか大幅な円安というものに振れることは難しいだろう。ということになると、輸入
物価の上昇ということで
物価上昇というものに寄与させるということはなかなか難しいなという部分があると思います。
ただ、
世界の基調として、今、
経済は
拡大基調にあるというのはそのとおりだというふうに思いますので、何とかそれは努力をしていただきたいというふうに思っております。達成できるかどうかということについては今回は聞きません。
今回、私が伺いたいのは、お配りをしているグラフの一であります。つまりは、仮に
日本銀行が、おっしゃっているように、二%の
物価上昇というものが達成できたという場合においてどういう問題が出口であるのかということについて幾つかお尋ねをしたいわけであります。
この一は、
財務金融委員会の
調査室につくっていただきました、想定を幾つか置いて。まず、名目GDPと名目長期金利、
消費者物価上昇率は、内閣府の中長期
経済財政に関する試算の
経済再生ケースを想定する。そして、
日本銀行は二〇一八年に二%とおっしゃっていますけれ
ども、二〇一九年度にかけて出口に直面することを想定して。そして、直近における
日銀保有長期国債の平均償還年限七・四四年及び
日銀保有長期国債の加重平均利回り、現状は〇・四一五%でありますけれ
ども、二〇一九年までは一定と仮定をする。そして、
日銀保有長期国債の加重平均利回りは、名目長期金利と同じ一・五ポイントだけパラレルシフトして、一・九一五に上昇するということを想定している。つまり、一・五%、加重で金利が上がるということを想定する。そして、先ほどの御答弁では足元の長期国債残高の増加は年額約六十兆円ぐらいじゃないかということをおっしゃいましたけれ
ども、一応、八十兆円で仮定をしております。そうすると、この下のグラフのようになるわけですね。
置く仮定によって数字は変わってきますけれ
ども、これだけの長期国債の保有をされているということは、それだけ、金利が上がれば、あくまでも
評価損ですよ、
評価損としてはこういった五十兆円とか六十兆円とか、あるいは金利がもっと上がればさらに大きな
評価損というのが出ると思うんですけれ
ども、そういう認識ということは共有していただけますか。