○
宮本(岳)
委員 子供たちに市民道徳を培う教育は、何も教科にしなくても、日々の教育
現場で、子供たちの間のトラブルの解決や学級での話し合いなどを通じてやられておりますし、それはもっと強めなければなりません。
では、教育勅語には、既に
現場でやられている当たり前の市民道徳以外に何があるのかと問えば、「我カ皇祖皇宗、國ヲ肇ムルコト」「我カ國體ノ精華ニシテ、教育ノ淵源、亦實ニ此ニ存ス。」とか「一旦緩急アレハ、義勇公ニ奉シ、以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ。」つまり、憲法や教育基本法とは到底両立し得ない内容が残るだけであります。このような教育勅語は、批判的に取り扱う以外に憲法と教育基本法に反しない使い方は決して存在しないということを
指摘しておきたいと思います。
もう一度
資料一を見ていただきたい。
森友学園の文書でありますけれども、教育勅語を暗唱させる幼稚園などの
指摘を受け、社会問題化するに至った原因は、二〇〇六年に教育基本法が改正された際に新たに新設された
我が国と郷土を愛する態度を養うとの教育目標を幼児教育の
現場で生かそうとした前
理事長の努力と工夫の結果だったと述べております。
では、今回の森友学園問題の原点がどこにあるか。それは、二〇一二年二月二十六日にさかのぼるわけであります。
資料三を見ていただきたい。
日本教育再生機構の広報誌「教育再生」の二〇一二年四月号であります。
二〇一二年二月二十六日に大阪で
日本教育再生機構が主催した、教育再生民間タウンミーティング・イン大阪というものの記事であります。教育基本条例は戦後レジームからの脱却の大阪版だ、自民と維新が連携
確認した二・二六大阪全容という見出しが躍っております。パネリスト三名が名を連ね、一人は
日本教育再生機構の八木秀次
理事長、そして残る二人が、野党時代の安倍晋三当時元首相と松井
一郎大阪府知事であります。
安倍首相は、ここで、憲法と旧教育基本法、戦後長く続いてきた体制や精神を戦後レジームと呼び、そこからの脱却を力説しております。
第一次安倍内閣で教育基本法を改正し、伝統と文化を尊重し、郷土愛、愛国心を培うことを書き込んだ、しかし
現場がなかなか動かない、そこで、維新の会の条例は、教育基本法改正と
方向性が一致している、ある
意味閉塞状態にあった教育
現場に風穴をあけるという大きな意義があると絶賛し、大阪府の松井
一郎知事と当時の安倍元首相はこのタウンミーティングで意気投合しております。
文部科学省に
確認するんですが、ここで戦後レジームからの脱却の大阪版とまで言われている大阪府教育行政基本条例と大阪市教育行政基本条例は何年何月に制定されておりますか。