○
小宮山委員 ありがとうございます。
特別基準という形で
対応ができるということ、柔軟に
対応ができるということ、また、現実に、私どもも
現地視察に行きますと、
地元の被災
自治体の担当者と、一緒に行きました国土交通省や担当者とお話をする際に、あ、それができるんですかというような、柔軟に
対応していただけるということ、また
対応の策など、さまざま御示唆いただいている、そうやっているのを見ることがございます。
都道府県を介して被災
自治体、現場の
自治体と話すこともあり、また、今、各市町村は人員配置というのが非常に厳しく、今回伺いました
東峰村も、一人何役も町の職員さんたちは担当して行っているという意味で、国と県で綿密に相談をしていても、どう上げればいいのか、また、ふだんから考えますと想像以上の巨額になる
復興費用の査定というものを町とかではしたことがないという意味においては、どこまでやっていただけるのかという判断が大変難しく、迷うことも多くあると伺いました。
現実に
支援も出しているとは思いますけれども、人員の配置や、また丁寧な被災
自治体との協議、また、その
指導をする、間を取り持つ県の担当者の方とも、しっかりとわかりやすい情報提供、また査定に関する資料の提出などの
支援なども丁寧に行っていただければいいかと思っておりますし、それが、柔軟な
対応という、毎回入ってくる
要望書の解決策になるんだと思っておりますので、この点も
大臣におきましては丁寧に
対応していただきますことをぜひお願いいたします。
今出ましたけれども、床下の
土砂撤去の
支援でございますけれども、この
土砂災害、水害による床下、
床上浸水などで、建物の躯体そのものへの
影響は大きくなかった場合において、先ほど撤去の場合の
対応については御
説明いただきましたが、床下に入り込んだ
土砂撤去というのは、乾くと大変難しくなりますし、また、これまでも、
被害を受けた多くのところは人口が多くあるわけではない、場合によっては高齢化をして、大変重くなった
土砂の撤去というのは難しくなり、今回もですが、ボランティアの助けに頼るのが現状となっていると考えております。こうした
土砂撤去に対しての
支援が必要だという声も議長から話がございました。
被災から約二カ月たとうとしている現在も、駆けつけていただいたボランティアの
方々とともに床下の泥の塊を屋外に出すなど、また、まだ洗われていない家財、建具などが今回の
視察でも見ることができました。床下等の
土砂の撤去というのは衛生上も建築物の安全性からも大変重要でもございます。
被災者再建支援法などは阪神・淡路大震災のときに超党派の
議員でつくられたものではございます。ある意味、新しい
災害の
復興の第一歩を切ったものではありますが、津波や水害というものに対してはまだまだ議論が足りていない部分もあるかと思います。床下の
土砂撤去に対しても何らかの公的
支援を行うというのは、
現地におきまして、特に今回の北九州
豪雨のみならず、
土砂災害、水害の
被災地では今後とも共通の
課題となると思います。
政府の見解、また
対応につきまして、ぜひ御見解をお願いいたします。