○清水
委員 罰則強化というのはもちろん効果的かもわかりませんけれども、やはり、どう
チェックしていくかということですよ。不正が
発覚した後で
対応するというんじゃなくて、そうした不正を起こさないための
国交省としての
チェックの
仕組みということで伺ったわけですから、今回、
機構による抜き打ち検査を行うということなんですけれども、本来でいえば、抜き打ちだけではなくて、
一つ一つの
データをしっかりと
調査していくということが求められているというふうに思います。
それで、
自動車の保安基準に適合したはずの
自動車について
リコールというものがなくなっていかない原因、これをしっかり分析する必要があると思うんです、今回の事件を受けまして。
配付資料の一枚目をごらんください。
私、実は調べてみて驚いたんですけれども、国内の市場に出回っている
自動車というのは、今、八千万台あるんですよね、国内保有台数が。二〇一五年度、直近でわかる
リコール総届け出件数とその
対象台数というのを調べてみますと、何と、
リコール件数は二〇一五年度で三百六十八件ありまして、
リコール総
対象台数が一千八百九十九万台。つまり、国内保有台数の四分の一の車は
リコール対象ということでして、二〇一四年度に比べると一千万台ふえているわけなんですよ。これは本当に驚きなんです。
それで、
リコール対象については
一つ一つユーザーに連絡をとって改修することは当然だというふうに思うんですけれども、これも私、お伺いした数字を言いますと、では、その改修率はどれぐらいになっているかということなんですよ、一千九百万台に対して。これが、一千五百五十万台、約八三%にとどまっている。つまり、一七%の
リコール対象車はそのまま走っているという
可能性があるわけなんですね。
そういう点で、やはりそういう車が路上を走っているというのは、ドライバーはもちろん、ほかの
自動車も巻き込むおそれがありますし、そして歩行者などに危険が及ぶこともあるわけです。過去には、クラッチハウジングだとかハブの破断、亀裂、こうした設計上のミスが人の命を奪うという重大
事故につながったこともあるわけです。
ここは私、末松副
大臣に答弁をお願いしたいんですけれども、やはり八三%の改修率ではだめだと思うんですよ。
最後の一台まで改修し、車の
安全性を保持するということが重要だと思うんですが、
メーカーへの
指導を徹底すべきではありませんか。