○中川(康)
委員 ありがとうございます。
私は四日市で生まれ育った一人でありますけれども、やはりこの四日市のコンビナートは、燃油でありますとか、こういったエネルギーの全国への一大供給拠点であります。さらには、石油精製をする中で出るナフサ等、こういったものが基礎素材とか部材として全国に提供されている。こういった
状況を考えると、やはりここの部分をどう守っていくのか、これは非常に重要な
課題であるわけです。
しかし、四日市港というのは、非常に歴史が古くて、いわゆる長寿命化しているというか、老朽化しているような護岸とか岸壁が多いわけです。
加えて、きょうは四日市港管理組合が管理する岸壁についてお話をしたわけですが、例えば、その岸壁の一帯を見ると、三重県が管理している、市町村が管理している、さらには民有護岸があるという、非常に入り組んだ管理の中で護岸がつながっているという
状況があるわけですね。
その部分を本当は一体的に
整備をしたいわけですが、まずは、管理組合が管理する、そこを、これは非常に大きなお金がかかりますし、高度な技術も要するという中で、さまざま
課題はあるというか、今お話しいただいたように条件は当然あるかと思うんですが、
現場との御協議をしっかりしていただきながら、私は、将来的には直轄で進めていただくこと、これが、市民生活を守ることにもなるんですが、やはり我が国の経済活動、いざというときにそれが滞らないような
状況をつくり上げる、そこにつながるのではないかなというふうにも思いましたので、今回、この
質問をさせていただいたわけでございます。
非常に丁寧な御答弁をいただきまして、ありがとうございました。
続きまして、大きな二点目に伺います。市町村が実施する災害復旧
事業への今後の
支援のあり方についてお伺いをいたします。
今般、やはり我が国においても、多くの災害が頻発をしている
状況でございます。そこにどう対応していくのか、この
観点からの御
質問でございます。
今の基礎自治体、市町村、特に小規模の市町村では、職員数が年々減少しており、特に災害復旧を担う技術系の職員の数は大きく減少しております。また、過去十年の間に災害復旧
事業を経験したことがない市町村、これは実は約四分の一に上りまして、特に小規模市町村では、災害経験の蓄積が既に困難な
状況になっている自治体がございます。
さらに、これまでの岩手県岩泉町や熊本県の御船町のように、被災町村では、少人数の職員が、災害査定など、ふだんは経験しない膨大な業務量を実施する必要があり、市町村、特に小規模市町村は、大規模災害時に非常に厳しい
状況に置かれているのが
現状としてございます。
そのような中、国交省は、このような
状況に対して、例えば、TEC—FORCEの派遣など被災直後の初動対応での
支援や、また、先日、私も当
委員会で取り上げさせていただきました大規模災害時の災害査定の
効率化及び事前
ルール化など、災害復旧段階での
支援を行っていただいております。
私は、今後のさらなる
支援、特に技術系職員の少ない小規模市町村への
支援の形として、例えば公共土木施設の被害報告や査定設計書の作成、さらにはその後の災害査定の申請など、
現状では被災した市町村の業務として位置づけられている一連の災害復旧
事業を市町村にかわって行うことができる仕組み、これを
整備することの
必要性があるのではないかというふうにも思っておりますが、いかがでしょうか。
市町村の、特に小規模市町村が実施する災害復旧
事業を
支援する仕組みの
必要性について、国交省の御見解をお伺いしたいと思います。