○佐々木(隆)
委員 時間が余りありませんので次に進めたいと思うんですが、持続可能な経営ということになれば、とりもなおさず、それは赤字路線を廃止するということにつながりかねません。今、
大臣が、
国土交通省としてもその協議を応援していくというお話をいただきましたので、国交省として、北海道運輸局として、やはり相当かかわりを持っていただかないと、一〇〇%国の株でありますので、ぜひ株主として積極的にかかわっていただきたいということを申し上げておきたいと
思います。
もう一点、お
伺いをいたします。
もう一つの外的要因でありますが、ワーキングチームの報告の中にもあるんですけれども、北海道固有のコスト軽減
対策ということに触れていただいております。と同時に、老朽土木構築物等
対策、増収策への支援ということにワーキングチームでは触れていただいているんですが、JR北は、御案内のように、積雪寒冷という北海道、さらにまた、電化されていない長大路線が非常に多い、青函トンネルの維持
管理がこれから予想される、道外と比較して貨物輸送の割合が非常に高いというような、特徴といいますか、厳しい環境にあるわけであります。
資料の一の方を見ていただければわかると思うんですが、上の方の図でありますけれども、二つ目の枠でありますが、「貨物列車による線路負荷の比較」というのがあります。JR北海道は、ほかのところと比べても貨物の割合が非常に高いということがおわかりいただけるというふうに思うんですが、五六%を占めているわけであります。ということでありますので、これらに対する
負担軽減措置というものが当然必要になってくるということについてまずお
伺いをしたい。
もう一つは、北海道は長大な路線を持っているわけでありますが、
橋梁、トンネル、護岸など、いわゆる修繕費外の土木構築物の工事というものが非常に多いという特徴があるわけであります。
資料一の下の方の図を見ていただければわかると思うんですが、右から二つ目のところです。これは、施設の維持や修繕費に係る
費用でございますが、五百人級のところはもちろん、維持修繕費というもののウエートが非常に高いわけであります。
このいわゆる土木構築物の修繕あるいは維持、私は、
車両や線路の維持というのはJRが行わなければならない
課題であるというふうに思っておりますが、こうした基盤、地盤の工事というものは公共インフラではないかというふうに考えるわけであります。
鉄路は、国鉄時代には鉄道敷設法というものによって設置されていました。これは何を意味するかというと、国鉄ですから、国が丸々抱えていても、それは同じ国ですから、それで路線の
整備というのはやれたわけですし、基盤の維持というのもやれた。ところが、民間のJRになって、この法律はそのまま消えてしまって、結局、基盤の
整備から維持から、
車両の維持まで、全部JRが抱えなきゃいけないということになったということは、これはやはり法律的にミスだったのではないかというふうに思うんですね。
今回、この国交のところに、クルーズ船の港湾
整備というのが出ております。そのときに私は
説明を受けて感じたんですが、クルーズ船が寄る港湾というのは国が
整備することになっているわけですよ。それで、営業する人は、営業の施設をそれぞれの会社が建てる。これが私は公共インフラだと思うんですね。
だから、鉄道についても、
橋梁とかトンネルとか護岸というのは国がやらなければいけない話であって、その上に敷かれるレールあるいはレールの維持というのはJRがやるというふうに本来は整理をされなければいけなかったのではないか。それがそのまま放置をされてきたということに、やはり今日的な大きな
課題があるというふうに思うんです。
こうした基盤
整備ですが、JRの支援とは全く別枠、いわゆる公共インフラとして
整備をすべきだというふうに考えるわけでありますが、先ほどの北海道としての特徴における
負担軽減措置と、このいわゆる公共インフラとして基盤を
整備すべきではないかということについて所見を
伺います。