○津村
委員 続けて、今回は先進
船舶という概念が盛んに言われております。先ほどの一ページ目の数字でいきますと、私が先ほど一行飛ばしてくださいと言いました先進
船舶の導入隻数が、二〇一七年はゼロ隻であるにもかかわらず、二〇二五年には二百五十隻もこの先進
船舶というものが導入されるという高い目標が掲げられております。
先進
船舶とは何ぞやということですけれども、
国交省さんとしては二つの
カテゴリーを想定されている。
一つは、燃費にすぐれた
環境に優しいLNG燃料船。これは、今タグボートが一隻あるだけですけれども、これを十年間で七十二隻つくろう。そして、もう
一つの
カテゴリーは、ブロードバンド通信を活用した
船舶、先ほど
羽尾局長がIoTを活用してというようなこともおっしゃっていましたが、これを二百隻ということのようです。
私は、国会の
質問で、こういう
委員会の
質問の意義というのは幾つかの種類があると思っていまして、昨今では、森友問題のようないわゆる疑惑追及型の
質問。あるいは、先般、私は北極海航路を展望した国策の転換ということを申し上げました、そういう提案型の国会
質問。きょうは、安倍政権の
一つの大きなすばらしい点として、KPIというものを盛んに掲げていらっしゃるのは、これは政策を事後的に検証することができますので、私は高く
評価させていただいておりまして、このKPIの議論はしっかりしたいなと。
ただ、今回かなり大きな数字が飛び交っていますので、二〇二五年になってみないと検証は最終的にはできないわけですけれども、二〇二五年の国会での
質疑のために、私としては、今、詰めた数字の議論をここで議事録に残したいと思っているわけです。
そうした
観点で、三ページ目の数字は、これは実は、この
質問の前に、先週、先々週、森友問題で大分おくれましたから、大分前ですけれども、
国交省の方に膝詰めで伺った数字を起こしたものです。ですので、私はここで議事録に残すためにこの数字を今から紹介するわけですけれども、その後で、
大臣にこれで正しいですかということを申し上げますので、
大臣にオーソライズしていただきたいということなんです。
数字の方を少し御紹介いたしますと、先進
船舶を二百五十隻、これから十年、残りは八年ですね、残り八年間でつくるためにはどういう前提を置くのか。
一つ目に書いておりますのは、
日本の商船隊というのは、約二千五百隻、二千五百六十一隻あるわけですけれども、このうち約半数が、
日本の船社の意向によって更新されたりどういう船にするかということが決められる。これが
業界の相場観だそうです。この想定と、さらには、これらの
日本籍船の平均更新船齢、何年間使うかということですね、これは平均が十七年だそうであります。これを
考えますと、毎年八十隻程度の新造船について
日本船社の意向でどういうタイプか決められる、八十隻毎年更新されるというのが
一つ目の、これは想定というよりは現実の
状況だそうです。
二つ目、LNG燃料船の導入目標。今現在、ゼロ隻であります。これを、早速、本年度から二〇二五年度までの九年間に更新される
船舶の一〇%はLNG燃料船になるという設定であります。私は、これが妥当なのかということは後で
伺います。毎年八十隻更新されるうちの一〇%掛ける九年間ですから、計算すると、これは七十二隻、二〇二五年の段階でLNG燃料船が
日本に存在することになります。
そして
三つ目、先ほど御紹介された、IoT、ブロードバンド通信等を活用した先進
船舶の導入目標は、これはまだ研究開発段階ということで、二〇二〇年度までは研究開発の期間とし、これはびっくりするんですけれども、そこからの五年間は、突如として新造船の五〇%がこれを活用するという設定になっているわけです。毎年八十隻建造されて、そのうちの半分、四十隻掛ける五年間ですから二百隻だと。
そして、ブロードバンド船とLNG船は両立しますので、二百隻のうち一〇%はLNG船になるだろう。なので、重複を差し引くと、一番下に書いております、二百隻足す七十二隻引く二十隻は、ざっくり二百五十隻だ。
これが
国交省さんの先進
船舶に関するKPIの算定根拠ということで御
説明をいただいたと私は理解しておりますが、これで正しいでしょうか。