○赤嶺
委員 日本共産党の赤嶺政賢です。
日本国憲法は、前文で、「
政府の
行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに
主権が
国民に存することを宣言し、この
憲法を確定する。」と述べています。そして、第一章第一条に「
主権の存する
日本国民」と明記しました。前文と一条で
国民主権の大
原則を確立し、
天皇主権であった
明治憲法から
根本的に転換しました。
明治憲法は、冒頭、第一条で、「大
日本帝国ハ万世一系ノ
天皇之ヲ統治ス」と定め、
天皇に
統治権を委ねました。四条は、
天皇は国の
元首であり、
統治権を総攬すると定め、立法権や軍の統制権も
天皇が有していました。まさに絶対主義的
天皇制というべきものです。
このもとで、
日本は中国大陸に侵略し、十五年戦争へと突き進み、アジア太平洋地域の
各地で二千万人以上、国内で三百万人を超える犠牲者を出しました。地上戦になった沖縄では、二十万人以上が犠牲になりました。
天皇の名のもとに、子供から老人まで県民が根こそぎ動員されて、正規軍人より一般住民の犠牲者数がはるかに多かったのであります。
天皇主権の軍国主義のもとで侵略戦争に突き進んだというのが
実態です。
軍国主義の敗北によって
日本が受諾したポツダム宣言は、軍国主義を駆逐する、民主主義的傾向の復活強化に対する一切の障害を除去するという二点を
日本に求めました。これは、侵略戦争を起こした
日本への国際社会の要求であり、
日本の再出発の
前提条件でした。そのために、
日本国憲法の制定において、民主主義と平和主義を確立し、
天皇主権から
国民主権へと大きく転換することは不可欠でした。まさにこの点が、
日本国民の
日本国憲法の制定をめぐる焦点となったのであります。
ところが、当時の
日本政府は
憲法改正は必要ないとの
立場であり、さらに、国体護持に固執しました。毎日新聞がスクープした
政府案は、
天皇は君主という一条から始まり、内外から批判を浴びました。そのもとで、
国民主権の
原則を打ち出したマッカーサー草案が提示されましたが、国体護持派は、
主権を有する
国民とあった部分を
日本国民至高の
総意という文言にした
憲法草案を
国会に提出し、最後まで抵抗しました。しかし、
国民主権への転換を迫る国際社会と
日本国民の批判を受けて、最終的に、
憲法制定
議会において
政府案を修正して、
主権が
国民に存することを宣言したのであります。
こうして、前文と一条で
国民主権を明記することになりました。したがって、一章の核心は、
国民主権を確立したことにあります。
この観点から第一章を見ると、
日本国憲法下での
天皇は
象徴であり、その
地位も、
主権の存する
日本国民の
総意に基づくものとなっています。神聖にして侵すべからずとした
明治憲法とは
根本的に違います。
国民が
主権者であるからこそ、
天皇の
行為は十三の
国事行為のみと限定し、国政に関する機能を有しないと明記しました。
天皇の機能を非政治的で形式的、儀礼的なものにとどめて、
天皇の政治関与を徹底的に排除したのであります。これはまさに、侵略戦争が
天皇の名のもとによって進められた反省からきたものと言うべきです。
しかし、歴代自民党政権のもとで、
天皇の政治利用がたびたび
国会でも問題になってきました。その端的な例が、第二次安倍政権のもとで行われた
主権回復の日の式典です。
安倍首相が政権復帰した翌年の二〇一三年、サンフランシスコ平和条約が発効した四月二十八日に、
政府主催の
主権回復を記念する式典を開催し、
天皇の出席を求めました。
一九五二年四月二十八日は、
日本が形式的には独立国となったものの、同時に結ばれた日米安保条約によって、実質的にはアメリカの従属国の
地位に縛りつけられた日にほかなりません。サンフランシスコ条約第三条で、沖縄、奄美、小笠原は、本土から切り離されてアメリカ占領下に置かれました。沖縄にとっては、まさに屈辱の日であります。
四月二十八日を
主権回復の日とすることに
国民的
合意が
存在せず、このような式典に
天皇の出席を求めることは、時の
内閣の都合や政治判断で
天皇を意のままに動かそうとする、
天皇の政治利用にほかなりません。
指摘しておきたいのは、この式典が、戦後レジームからの脱却を掲げる安倍政権のもとで行われたことです。戦後レジームからの脱却とは、戦後の民主化の中心である
日本国憲法の平和、民主主義の
原則を根底から覆そうとする政治的な意図を持ったものにほかなりません。
もう一つ問題なのは、自民党改憲草案です。
自民党の改憲草案は、第一条で、「
天皇は、
日本国の
元首」と定めています。自民党は、
明治憲法の規定を復活させようというのでしょうか。これが
国民主権の
原則と相入れないことは明白です。
憲法制定
議会において、金森担当大臣は次のように述べています。
元首と申しまする
言葉は、常識的に申しますれば、国の
主権者であるという
意味であります、だから、この
元首という
言葉を使いますと、
天皇の
地位を必要以上に権力的に考え得るおそれが十分あろうと
思います。要するに、金森大臣は、
天皇に
元首という
言葉を使うことは
国民主権に反すると指摘しているのであります。
さらに、自民党改憲草案は、「国事に関する
行為のみ」の「のみ」を削り、「公的な
行為を行う。」と規定しています。一体、自民党は、
天皇を国政に関与させてどうしようというのでしょうか。こうした改憲を
主権者である
国民が求めていないことは明らかであります。
最後に、
国民主権と今の政治について述べます。
安倍政権は、二年前、
憲法違反の安保法制を、
国民多数の反対を押し切って強行しました。この五月には、安倍首相は、二〇二〇年と期限を切って、九条改憲を提起し、改憲案の年内
取りまとめを自民党に指
示しています。一方、沖縄では、県民の圧倒的多数の民意を踏みにじり、住民の反対を押し切って、辺野古新基地建設を今まさに強行しているのであります。この政治のどこに
国民主権の
原則があるというのでしょうか。
私は、こうした民意無視の安倍政治に抗して、九条の平和主義、
国民主権、民主主義の諸
原則を貫く闘いが重要だと表明しておきたいと
思います。
以上であります。