○
高木(美)
委員 少し質問の順番を変えさせていただきたいと思います。
八番目のところに、これは
大臣の御答弁のところになろうかと思いますが、
化学物質に関する
法律、この
法律につきましては、今さまざまな
法律がありまして、化管法もそうですが、労働安全衛生法とか農薬取締法とか、全部合わせますと約十五本ということになりまして、大変複雑でわかりにくい
状況があります。したがいまして、
事業者が情報を入手しやすくすることが求められております。
私たちは、そういう問題意識を持ちながら、先般、四月でしたが、NITEに視察に行かせていただきました。NITEの中でもさまざまな
事業が展開されておりまして、ここは経産省傘下では唯一の行政執行法人型独立行政法人、国家公務員型、本来、直接経産省が執行すべき行政事務を担っているという独立行政法人でございます。
ここは私も以前、何年か前に視察に伺ったんですが、
製品安全分野や、ほかにもバイオテクノロジー分野など五つの分野のうち、
化学物質管理分野を担うのは
化学物質管理センターで、ここから話を、辰巳
理事長を初め、詳しく伺いました。職員百十一人のうち五十二人が
化審法関係業務に当たっていらっしゃる。しかも、その五十二人のうち二十人が女性でございまして、大変心強い思いがいたしました。
化審法におけるNITEの役割は、上市前の
事前審査、上市後の継続的な
管理及び
規制によりまして
化学物質による
環境汚染を
防止するというのが目的でございまして、当然、
新規化学物質の
審査であるとか、十トン以下、低
生産の申し出、また、少量
新規、一トン以下、中間物、また、低懸念高分子化合物、私にとっては具体的にどのようなことかだんだんわからなくなった内容でございましたが、こうしたことを確認させていただいたわけでございます。
大変高い専門知識を持ちながら、特に必要な専門知識は、
物質の構造、名称に係る知識、合成、試験、
評価手法、
環境中の挙動、試験の信頼性に係る知識、また、
環境排出に関する知識、当然、今議論になっております
生産、廃棄プロセスに関する知識など、こうしたことを総合して、関連する
評価ツール、情報源に係る知識、こうした知識を駆使しながらやっていらっしゃるわけでございます。
この
化審法、
新規審査における有害性等
評価項目、これにつきましても話を伺いましたが、
一つは分解性。これは、自然
環境中で無害な
物質に分解されやすいかどうか。これを使っているのは微
生物など。
また、
蓄積性。これは、
生物の体内に入った場合に体内にとどまりやすいかどうか。これは魚介類を利用している。今申し上げたこの二つは経産省の所管である。
また、三つ目に人健康
影響。ここは連携をしながらですが、人に対するがん原性や
毒性の疑いがあるか。ここは哺乳類を利用しながら、先ほど来議論がありますが、
動物実験ということになろうかと思います。ここは厚労省が国衛研を使ってやっていらっしゃる。
もう
一つは、
生態への
影響。魚や植物等に対する
毒性があるかどうか。ここは
環境省が国環研でやっていらっしゃる。
こうしたことを連携しながらやっていらっしゃるわけですが、この
化学物質管理センターにおきましては、月に三十件から四十件の届け出があり、そこに添付される分解性、
蓄積性などの複数の試験結果の内容を確認して、その妥当性を検討している。
類似した化学構造を有する
物質、これが本当に似通っていて、逆さまだったり、ちょっと違ったりというこの違いを肉眼で見つけるというのはほとんど大変ということから、ここでは親水性の比較によりまして、水に溶けやすいかどうかというその比較によって
蓄積性を
評価する手法をこのセンターで
開発いたしました。
この
評価手法につきましては、実際の
審査でセンターで用いているとともに、
OECDの化学品合同会合におきまして承認されまして、
OECDのホームページ上に公開されているという大変すばらしい活躍もされているわけでございます。
化学物質の名称ですが、ここも安全衛生法と
化審法では全く異なる。これをできるだけまとめていかなければ、
事業者が探してもここにたどり着かないということから、こうした
化学物質の公示名称の共通化も取り組んでいらっしゃいまして、名称原案はNITEが一元的に作成をしている、こういう話もるる伺わせていただきました。
今持っていらっしゃる年間約四百
物質に関する情報、また、一万数千件の
安全性に関する
データ、これを活用していくということは大変重要なことでございまして、私どもも、そのNITEの
取り組み、さらに後押しをさせていただきたいと思った次第でございます。
一方で、これらを使う企業、
事業者の側にとりますと、例えば、先ほどありましたSDS、こうした安全シートの記入につきましても、どこのサイトにたどり着いていけばそうした
化学物質に関する情報が得られるのかどうか、なかなかそこがわからない。下手すると、ずっとサイトをさまよいながら今自分は何を調べていたのかを忘れてしまうというような手間暇がかかるという、こうした苦情を受けとめて、NITEではCHRIPという、こういう新しいシステムをつくっておりまして、このサイトにアクセスすれば大体そこでその特性がわかるという、ここで活用されているわけでございます。
やはり、こういうふうに企業を支援していく、情報を入手しやすくしていく、これは重要なことでございまして、例えば、大企業の場合は、その専門家を既に雇用していて、コンサルタントのような、
化学物質に関する情報を得ている。しかし、中小企業や小規模の
事業者につきましては、なかなかそうしたことができない。
したがって、
法律を所管している省庁間の連携を強化していただき、どのような
規制がかかり、どのような手続が必要かといった情報提供がワンストップで得られるさまざまな体制
整備、先ほどから
環境排出係数などもこれからシステム
開発をされるという
お話がありましたが、こうしたこともできるだけワンストップで、そこにアクセスすればすぐわかる。
その書き方も、私は見ていて、例えば、これはこれに該当しますか、これは
使用することはできませんかというようなことに、ずっと説明があって、ですからできません、こういう書きぶりなんですが、これは逆にしていただいて、
最初に回答が一言あって、だったら、その先は読んだり読まなかったり、時間の省略にもつながるという、これはちょっと細かい、余計な話でございますが、いずれにしても、そのようにワンストップで得られるような体制
整備をさらに進める必要があると考えております。
対応につきまして、いかがでしょうか。