運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
松本国務大臣(松本純)
○
松本国務大臣
公正取引委員会
に関する
事務
を担当する
大臣
として、一言御挨拶申し上げます。 公正かつ自由な
競争
のもとでの
経済活動
は、
社会
の活力を生み出し、
経済
の
成長力
を高め、ひいては、
国民生活
を豊かなものにします。
我が国経済
の健全な
発展
を
実現
し、
国民
全体の福利を確保するためには、
経済実態
に即応した
競争政策
を展開することが必要です。 そのために、
公正取引委員会
による厳正かつ
実効性
のある
独占禁止法
の
運用
が確保されるよう、
全力
で当たります。
カルテル
や
入札談合
を厳しく取り締まることはもとより、特に、
我が国
の景気は緩やかな
回復基調
が続いているものの、
中小企業
の多くにとって依然厳しい
事業環境
が続いている状況に鑑み、
優越的地位
の
濫用行為
や
下請法違反行為
など、
中小企業
に不当に
不利益
を与える
行為
の
取り締まり
を強化し、これらの
行為
を未然防止することも重要です。これに加えて、
企業
の
独占禁止法遵守
の
推進
、
政府規制
、
公的制度等
の見直しに向けた
調査
、
提言等
による
競争環境
の
整備
も必要です。 また、
消費税
の円滑かつ適正な
転嫁
を確保するため、
政府一丸
となって、
消費税転嫁対策特別措置法
に基づいて、迅速かつ厳正な対処に努めます。 このため、これらの
業務
を担う
公正取引委員会
の機能、
体制
の
充実強化
に努めます。
浮島委員長
を初め、
理事
、
委員各位
の一層の御
理解
、御
協力
、また御
指導
を賜りますようにお願いを申し上げます。 ありがとうございました。
kokalog - 国会議事録検索
2017-02-15 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
本
国会召集日
(
平成
二十九年一月二十日)(金曜日)(午前零時現在)における本
委員
は、次のとおりである。
委員長
浮島
智子
君
理事
うえの賢一郎
君
理事
大見
正君
理事
佐藤ゆかり
君
理事
白須賀貴樹
君
理事
吉川
貴盛君
理事
北神
圭朗
君
理事
近藤
洋介
君
理事
高木美智代
君
穴見
陽一
君
石川
昭政
君
小倉
將信君
尾身
朝子
君
岡下
昌平
君
梶山
弘志
君
勝俣
孝明
君
神山
佐市君
佐々木
紀君
塩谷
立君
島田
佳和
君
白石
徹君
高木
宏壽
君
中川
俊直
君
星野
剛士
君
三原
朝彦
君
宮崎
政久
君
八木
哲也
君 簗
和生
君
山際
大
志郎
君
大畠
章宏
君
落合
貴之
君
篠原
孝君
鈴木
義弘
君
田嶋
要君
中根
康浩
君
福島
伸享
君
中野
洋昌
君
藤野
保史
君
真島
省三
君
小沢
鋭仁君
平成
二十九年二月十五日(水曜日) 午後零時十分開議
出席委員
委員長
浮島
智子
君
理事
うえの賢一郎
君
理事
大見
正君
理事
佐藤ゆかり
君
理事
白須賀貴樹
君
理事
吉川
貴盛君
理事
北神
圭朗
君
理事
近藤
洋介
君
理事
高木美智代
君
青山
周平
君
穴見
陽一
君
石川
昭政
君
岡下
昌平
君
梶山
弘志
君
勝俣
孝明
君
神山
佐市君
工藤
彰三
君
佐々木
紀君
塩谷
立君
島田
佳和
君
田畑
毅君
高木
宏壽
君
中川
俊直
君
三原
朝彦
君
宮内
秀樹
君
宮崎
政久
君
宗清
皇一君
八木
哲也
君 簗
和生
君
大畠
章宏
君
落合
貴之
君
金子
恵美
君
篠原
孝君
鈴木
義弘
君
田嶋
要君
中根
康浩
君
中野
洋昌
君
畠山
和也
君
真島
省三
君
木下
智彦
君 …………………………………
経済産業大臣
国務大臣
(
産業競争力担当
) (
ロシア経済分野協力担当
) (
原子力経済被害担当
) (
原子力損害賠償
・
廃炉等支援機構担当
)
世耕
弘成君
国務大臣
松本
純君
内閣
府副
大臣
松本
洋平君
経済産業
副
大臣
松村 祥史君
経済産業
副
大臣
高木
陽介君
内閣
府
大臣政務官
務台 俊介君
経済産業大臣政務官
中川
俊直
君
経済産業大臣政務官
井原 巧君
政府特別補佐人
(
公正取引委員会委員長
)
杉本
和行君
政府特別補佐人
(
公害等調整委員会委員長
)
富越
和厚君
経済産業委員会専門員
木下
一吉君 ――
―――――――――――
委員
の異動 一月二十日
辞任
補欠選任
白石
徹君
工藤
彰三
君
小沢
鋭仁君
木下
智彦
君 二月一日
辞任
補欠選任
藤野
保史
君
畠山
和也
君 同月十五日
辞任
補欠選任
小倉
將信君
田畑
毅君
尾身
朝子
君
宗清
皇一君
星野
剛士
君
宮内
秀樹
君
山際
大
志郎
君
青山
周平
君
福島
伸享
君
金子
恵美
君 同日
辞任
補欠選任
青山
周平
君
山際
大
志郎
君
田畑
毅君
小倉
將信君
宮内
秀樹
君
星野
剛士
君
宗清
皇一君
尾身
朝子
君
金子
恵美
君
福島
伸享
君 ――
―――――――――――
一月二十日
中小企業正規労働者雇
入
臨時助成金
の支給に関する
法律案
(
中根康浩
君外六名
提出
、第百九十回
国会衆法
第一一号)
分散型エネルギー利用
の
促進
に関する
法律案
(
奥野総一郎
君外三名
提出
、第百九十回
国会衆法
第三〇号) 熱について
エネルギー源
としての
再生可能エネルギー源
及び
廃熱
の
利用
を
促進
する等のための
エネルギー
の使用の
合理化等
に関する
法律等
の一部を
改正
する
法律案
(
田島一成
君外三名
提出
、第百九十回
国会衆法
第三一号)
国等
によるその設置する施設の省
エネルギー
・
再生可能エネルギー源利用改修
の
実施等
に関する
法律案
(
中根康浩
君外三名
提出
、第百九十回
国会衆法
第三二号)
エネルギー協同組合法案
(
福島伸享
君外三名
提出
、第百九十回
国会衆法
第三三号) は本
委員会
に付託された。 ――
―――――――――――
本日の
会議
に付した案件
国政調査承認要求
に関する件
経済産業
の
基本施策
に関する件
私的独占
の
禁止
及び
公正取引
に関する件
鉱業等
に係る
土地利用
の
調整
に関する件 ――――◇―――――
浮島委員長(浮島智子)
1
○
浮島委員長
これより
会議
を開きます。
国政調査承認要求
に関する件についてお諮りいたします。
経済産業
の
基本施策
に関する
事項
資源エネルギー
に関する
事項
特許に関する
事項
中小企業
に関する
事項
私的独占
の
禁止
及び
公正取引
に関する
事項
鉱業等
に係る
土地利用
の
調整
に関する
事項
以上の各
事項
につきまして、議長に対し、
国政調査
の
承認
を求めたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
浮島委員長(浮島智子)
2
○
浮島委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 ――――◇―――――
浮島委員長(浮島智子)
3
○
浮島委員長
経済産業
の
基本施策
に関する件、
私的独占
の
禁止
及び
公正取引
に関する件並びに
鉱業等
に係る
土地利用
の
調整
に関する件について
調査
を進めます。 この際、
経済産業大臣
から、
経済産業
の
基本施策
について
所信
を聴取いたします。
世耕経済産業大臣
。
世耕国務大臣(世耕弘成)
4
○世
耕国務大臣
第百九十三回国会における
経済産業委員会
の御審議に先立ち、
経済産業行政
を取り巻く諸課題及び
取り組み
につきまして、
経済産業大臣
、
産業競争力担当大臣
、
ロシア経済分野協力担当大臣
、
原子力経済被害担当大臣
、内閣府
特命担当大臣
(
原子力損害賠償
・
廃炉等支援機構
)として申し述べます。 英国の
EU離脱
や米国の新
政権発足
といった世界の大きな変化を背景に、
我が国
を取り巻く
世界経済
は
不透明感
を増しています。しかし、自由で公正な
共通ルール
に基づく
自由貿易体制
こそが
世界経済
の成長の源泉です。今こそ、
通商国家
として成長してきた
我が国
が、内
向き志向
を打破するためのリーダーシップを発揮しなければなりません。 先日の
日米首脳会談
では、
日米経済関係
をさらに大きく飛躍させ、
日米両国
、
アジア太平洋地域
、さらには世界の力強い
経済成長
をリードしていくため、
経済対話
を立ち上げることを決定しました。
日米両国
が、高い基準の貿易・
投資ルール
を
アジア太平洋地域
に広げるとともに、
インフラ投資
、
エネルギー
、
サイバー等
の分野での協力を積極的に進めることにより、経済及び雇用の成長の機会の拡大に
取り組み
ます。 自由で公正な貿易・
投資ルールづくり
をさらに進めるため、
TPP協定
での合意を二十一世紀型の公正なルールのスタンダードとし、日EU・EPAの
大枠合意
や、アジアの連携を深める質の高いRCEPの実現などに力を尽くします。 ロシアとの
経済協力
も着実に進めます。昨年末の日
ロ首脳会談
の際には、八項目の
協力プラン
のもとで、多くのプロジェクトに関する文書が合意に至りました。引き続き、
経済分野
における
協力関係
を深化させるべく、全力で取り組んでまいります。 また、先月訪れたインドや
アラブ首長国連邦
を初めとする中東、アジア、アフリカなどにおける重要な二
国間関係
についても、
エネルギー
、
インフラ
、
人材育成
、
中小企業
、健康・医療などの多角的な
経済関係
の発展を目指します。
安倍内閣
が発足してから四年がたち、
名目GDP
は四十七兆円増加、中小・
小規模事業者
の倒産は二十六年ぶりの低水準となるなど、経済の好循環は着実に回り始めています。この好循環を加速させ、
日本経済
を
成長軌道
に乗せるため、未来への投資を進めます。
成長戦略
の柱である第四次
産業革命
の実現に向け、人や物の移動、医療・介護、
ものづくり
など幅広い分野を変革し得る
人工知能
やロボットを活用し、グローバルな競争に勝ち抜かなければなりません。日本の強みと弱みを分析し、第四次
産業革命
に対応するための
官民ロードマップ
や知財・
標準化戦略
を早急に具体化します。
自動ブレーキ等
の
安全技術
や
自動走行
、ドローンによる
荷物配送
を実現し、
バイオ技術
を医療、
素材分野
で活用するなど、
先端技術
を早期に社会実装させる
取り組み
を進めます。 また、
イノベーション
を促進するため、
産学連携
や海外からの
トップ人材
や企業の呼び込みを進め、世界を目指す
ベンチャー企業
を育成します。 また、
事業者
の
予測可能性
を高め、
行政コスト
を削減するため、新しい
化学物質
の審査における
総量規制
などを合理化する、
化学物質
の審査及び製造等の規制に関する法律の一部を改正する
法律案
を今国会に提出します。 一方で、
我が国
の安全を脅かす
サイバー攻撃
や
機微技術
の流出に備えなければなりません。電力などの
重要インフラ分野
を中心に、
サイバー攻撃
に関する官民の
情報収集
、
分析体制
を強化するとともに、
ITセキュリティー人材
の育成や米国等との知見の共有を進めます。また、
我が国
が保有する
安全保障
に関する技術や貨物等が違法に海外へ流出することを防ぐため、
外国為替
及び
外国貿易法
の一部を改正する
法律案
を今国会に提出します。
機微技術
の厳格な管理を実現するとともに、輸出入に係る制裁の
実効性
を強化します。 二〇二五年
国際博覧会
を大阪・関西に誘致できれば、第四次
産業革命
がもたらす未来の姿を発信し、
我が国
が世界をリードする絶好の機会となります。五月には立候補が締め切られることを踏まえ、官民での検討を加速し、首脳、
閣僚レベル
でも諸外国への支持を要請してまいります。
人工知能
やIoTなどの技術を使いこなす最先端の
人材育成
、兼業、副業やフリーランス、
テレワーク等
の柔軟な働き方、
産業構造
の転換に対応した再
就職支援
の三つをキーワードに、働き方改革に
取り組み
ます。今月始まる
プレミアムフライデー
も一つのきっかけとしつつ、長時間労働を是正し、生産性を高めた働き手の能力が十分に発揮されるよう、
産業界
の実態を踏まえて改革を進めます。 全国津々浦々の地域の魅力を最大限に伸ばします。長野県
飯田地域
の
航空機産業
や
九州地域
の
アジア向け農産品輸出
など、
ものづくり
、農業、観光など、さまざまな分野における成長の芽が膨らんでいます。このような
地域経済
を牽引する事業を花開かせるため、
企業立地
の促進等による地域における
産業集積
の形成及び活性化に関する法律の一部を改正する
法律案
を今国会に提出します。予算、税制、
金融支援
、
規制改革
などの
政策ツール
を総動員し、地域における
未来投資
を促進します。 また、
下請企業
の
取引条件
を改善し、
中小企業
に対する
所得拡大促進税制
を拡充するなど、四巡目の賃上げに向けた
環境整備
を進めます。昨年末には、
下請代金
の支払いに関する通達を五十年ぶりに見直し、現金での支払いを要請するなど、
関係法令
の運用を強化しました。
産業界
には
自主行動計画
の策定を要請し、応諾いただいた七業種十二団体は、年度内に計画を
策定予定
です。今後、それぞれの業界で着実に実行されるよう注視してまいります。
日本経済
の屋台骨である
中小企業
の
生産性向上
を後押しするため、
IT導入
や
固定資産税
の支援の
大幅拡充
を行うとともに、
中小企業
の経営の
改善発達
を促進するための
中小企業信用保険法等
の一部を改正する
法律案
を今国会に提出します。大規模な
経済危機
や災害に対応するための新たな
セーフティーネット保証
の創設や、
小規模事業者
への
支援拡充
を行いつつ、
信用保証協会
と
金融機関
の適切な
リスク分担
を促します。 また、昨年は、
熊本地震
、台風十号、糸魚川市の火災など多くの災害に見舞われました。心からお見舞いを申し上げるとともに、国と地域が一体となって、被災された
中小企業
への支援など、復興に取り組んでまいります。
東日本大震災
から間もなく六年がたちますが、福島の復興と安全かつ着実な廃炉・
汚染水対策
は、
経済産業省
が担うべき最
重要課題
です。昨年末に閣議決定した
原子力災害
からの
福島復興
の加速のための
基本指針
に基づき、福島の教訓を胸に刻みながら、
日本経済
の根幹を支える
エネルギー政策
を着実に進めます。 被災した方々の帰還に向けて、これまで南相馬市など七つの市町村で
避難指示解除
が決定し、また、
帰還困難区域
についても
復興拠点
を整備する方針が決定されるなど、一歩ずつ前へと進んでいます。
早期帰還
に向け、
インフラ
や
生活環境
の整備を加速し、事業、なりわいや生活の再建、自立に向けた
取り組み
を拡充するとともに、
福島イノベーション・コースト構想
や福島新
エネ社会構想
を推し進めます。 こうした福島の
復興再生
の大前提として、増大する廃炉、賠償、除染等に関する資金を確保する必要があります。そのため、
東電改革
・一F
問題委員会
の提言を踏まえ、
東京電力
は徹底的な
経営改革
に取り組まなければなりません。
東電改革
の姿が、政府が認定する
東京電力
の新・
総合特別事業計画
の改定に反映され、着実に実現されるよう力を尽くします。 その一環として、
東京電力
が廃炉の
実施責任
を果たすという原則を維持しつつ、長期にわたる巨額の
資金需要
に対応するための
制度整備
が必要です。そのため、
原子力損害賠償
・
廃炉等支援機構法
の一部を改正する
法律案
を今国会に提出しました。事故炉の廃炉を行う
事業者
に対して必要な資金を計画的に機構に積み立てることを義務づけ、廃炉の実施をより確実なものとしてまいります。 バランスのとれた
エネルギーミックス
の実現に向けて、原子力への依存度を下げながらも、安全性が確認された原発は、地元の理解を得ながら再稼働するという政府の方針に沿って活用してまいります。また、
核燃料サイクル
の推進を
基本方針
とし、再
処理等事業
が着実かつ効率的に実施されるよう
取り組み
ます。
高速炉サイクル
については、昨年末に決定した
高速炉開発
の方針に基づき、
オールジャパン
での
取り組み
を具体化するため、
戦略ロードマップ
の策定に着手します。 新たな
エネルギー
の未来を切り開くため、徹底した省エネ、
再生可能エネルギー
の拡大、新たな
エネルギーシステム
の構築を加速します。本年四月の
改正FIT法
の円滑な施行や、系統問題への対応を進めるとともに、
経済成長
と両立する省エネのあり方を検討します。同時に、
水素社会
の実現に向けて、
燃料電池自動車
や
水素ステーション
の
普及拡大
、
水素発電
の実証などに
取り組み
ます。また、低
炭素技術
の
海外展開
や
イノベーション
の実現により、世界全体での
温室効果ガス
の
排出削減
に貢献してまいります。
エネルギー市場
については、昨年四月の電力に引き続き、本年四月には
ガス小売自由化
が始まります。あわせて、
電力システム改革
を貫徹するため、
ベースロード電源
への
新規参入者
の
アクセス確保
などの
競争活性化策
や、安全、
事故収束
、環境への適合といった公益的な課題への対応が促される仕組みなど、総合的な
制度改革
を具体化するとともに、市場の厳正な監視を行います。 最大の
エネルギー源
である
化石燃料
の
安定供給確保
のため、
企業買収
の促進など
上流開発企業
の
国際競争力
を強化するとともに、
LNG市場
の整備や
取引柔軟化
を進めます。 以上申し述べましたとおり、
経済産業行政
は多くの課題に直面しております。
国民各層
の幅広い御意見をしっかりとお伺いしながら、
経済産業大臣
として、全身全霊で職務に取り組んでまいります。
浮島委員長
を初め、理事、
委員各位
の御理解と御協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
浮島委員長(浮島智子)
5
○
浮島委員長
以上で
大臣
の
所信表明
は終わりました。 この際、
松本国務大臣
から発言を求められておりますので、これを許します。
松本国務大臣
。
松本国務大臣(松本純)
6
○
松本国務大臣
公正取引委員会
に関する
事務
を担当する
大臣
として、一言御挨拶申し上げます。 公正かつ自由な
競争
のもとでの
経済活動
は、
社会
の活力を生み出し、
経済
の
成長力
を高め、ひいては、
国民生活
を豊かなものにします。
我が国経済
の健全な
発展
を
実現
し、
国民
全体の福利を確保するためには、
経済実態
に即応した
競争政策
を展開することが必要です。 そのために、
公正取引委員会
による厳正かつ
実効性
のある
独占禁止法
の
運用
が確保されるよう、
全力
で当たります。
カルテル
や
入札談合
を厳しく取り締まることはもとより、特に、
我が国
の景気は緩やかな
回復基調
が続いているものの、
中小企業
の多くにとって依然厳しい
事業環境
が続いている状況に鑑み、
優越的地位
の
濫用行為
や
下請法違反行為
など、
中小企業
に不当に
不利益
を与える
行為
の
取り締まり
を強化し、これらの
行為
を未然防止することも重要です。これに加えて、
企業
の
独占禁止法遵守
の
推進
、
政府規制
、
公的制度等
の見直しに向けた
調査
、
提言等
による
競争環境
の
整備
も必要です。 また、
消費税
の円滑かつ適正な
転嫁
を確保するため、
政府一丸
となって、
消費税転嫁対策特別措置法
に基づいて、迅速かつ厳正な対処に努めます。 このため、これらの
業務
を担う
公正取引委員会
の機能、
体制
の
充実強化
に努めます。
浮島委員長
を初め、
理事
、
委員各位
の一層の御
理解
、御
協力
、また御
指導
を賜りますようにお願いを申し上げます。 ありがとうございました。
浮島委員長(浮島智子)
7
○
浮島委員長
次に、
平成
二十八年における
公正取引委員会
の
業務
の
概略
について
説明
を聴取いたします。
杉本公正取引委員会委員長
。
杉本政府特別補佐人(杉本和行)
8
○
杉本政府特別補佐人
平成
二十八年における
公正取引委員会
の
業務
について、その
概略
を御
説明
申し上げます。
公正取引委員会
は、以下に申し述べる
施策
に
重点
を置いて、
独占禁止法等
の厳正な執行及び
競争政策
の積極的な
推進
に取り組んでまいりました。
重点施策
の第一は、厳正かつ
実効性
のある
独占禁止法
の
運用
であります。
課徴金減免制度
などを活用しつつ、
独占禁止法違反行為
に対して引き続き厳正に対処し、
価格カルテル事件
、
入札談合事件
、
受注調整事件
及び不公正な
取引方法
に係る
事件
十件について
法的措置
をとりました。また、
課徴金額
は、延べ四十一名の
事業者
に対して、総額九十一億千四百五十三万円となっております。
合併等
の
企業結合事案
につきましては、引き続き、
企業結合審査
に関する
独占禁止法
の
運用指針等
に基づき、
届け出会社
との
意思疎通
を密にしつつ、必要に応じて
国際的市場環境
をも十分に考慮しながら、迅速かつ的確な
企業結合審査
に努めてまいりました。
独占禁止法制
については、
環太平洋パートナーシップ協定
に規定された、
合意
により自主的に解決する
制度
である
確約手続
の
導入
を内容とする
独占禁止法
の一部
改正
を含む
環太平洋パートナーシップ協定
の締結に伴う
関係法律
の
整備
に関する
法律
が
平成
二十八年十二月に成立いたしました。これを踏まえ、本年一月に
公正取引委員会
の
確約手続
に関する規則を制定するなど、同
制度
の
実施
に向けた所要の
整備
を進めているところであります。 第二は、
中小事業者
に不当に
不利益
を与える
行為
の
取り締まり強化
であります。
市場
における公正な
競争
を確保するため、
中小事業者
に不当に
不利益
を与える
優越的地位
の
濫用
、
不当廉売
といった不公正な
取引方法
に該当するおそれのある
行為等
に対し、厳正かつ積極的に対処いたしました。
下請法
に関する
業務
については、
下請代金
の減額、返品、買いたたきといった
違反行為
に対処し、七件の
勧告
、
公表
を行ったほか、五千七百七十一件の
指導
を行いました。 また、
中小事業者
の
取引条件
の
改善
を図る
観点
から、
下請法
、
独占禁止法
の一層の
運用強化
に向けた
取り組み
を進めており、その
取り組み
の
一環
として、
下請代金支払遅延等防止法
に関する
運用基準
の
改正
を行い、
平成
二十八年十二月十四日に
公表
しました。
消費税転嫁対策
については、
消費税転嫁対策特別措置法
に基づき、悉皆的な
書面調査等
を
実施
し、
消費税
の
転嫁拒否等
の
行為
に対して五件の
勧告
、
公表
を行うなど迅速かつ厳正に対処するとともに、
事業者等
に対する広報や
説明会
の
開催等
による
普及啓発等
を行いました。 今後とも、
中小事業者等
が
消費税
を円滑かつ適正に
転嫁
しやすい
環境
の
整備
を行ってまいります。 第三は、
競争環境
の
整備
への
取り組み
であります。
公正取引委員会
は、各種のガイドラインを
公表
し、
独占禁止法
の考え方を明らかにするとともに、
市場
における公正かつ自由な
競争
を
促進
する
観点
から、さまざまな
調査研究等
を行ってきております。
平成
二十八年におきましては、いわゆるセーフハーバーに関する
基準
や
要件等
について、流通・
取引慣行
に関する
独占禁止法
上の
指針
を一部
改正
し、同年五月二十七日に
公表
しました。また、
電気通信事業分野
における最近の
市場実態
の
変化等
を踏まえ、
総務省
と共同して
電気通信事業分野
における
競争
の
促進
に関する
指針
の
改定
を行い、同月二十日に
公表
しました。 さらに、
携帯電話市場
における
通信
、端末、OSに関する
取引慣行
について、電波の割り当てを受けない
通信会社
の
新規参入
の
促進
の
観点
から
調査
を行い、同年八月二日に、
携帯電話市場
における
競争政策
上の
課題
として
報告書
を取りまとめ、
公表
しました。 以上、簡単ではございますが、
業務
の
概要
について御
説明
申し上げました。 今後ともよろしく御
指導
のほど、お願い申し上げます。
浮島委員長(浮島智子)
9
○
浮島委員長
次に、
平成
二十八年における
鉱業等
に係る
土地利用
の
調整
に関する
事務
の
概要
について
説明
を聴取いたします。
富越公害等調整委員会委員長
。
富越政府特別補佐人(富越和厚)
10
○
富越政府特別補佐人
公害等調整委員会
が
平成
二十八年中に行った
鉱業等
に係る
土地利用
の
調整
に関する
事務
について御
説明
申し上げます。 第一に、
鉱業等
に係る
行政処分
に対する不服の
裁定
に関する
事務
についてでございます。
鉱業法
に基づく特定の許認可などの
処分
に不服がある者は、
一般公益
や他の
産業
との
調整
を図るため、当
委員会
に不服の
裁定
を申請できるものとされております。
平成
二十八年に当
委員会
に係属した
事件
は、滋賀県甲賀市信楽町地内の
岩石採取計画変更認可処分
に対する
取り消し裁定申請事件
など五件でございます。 第二に、
土地収用法
に基づく
意見
の
照会等
に関する
事務
についてでございます。
土地収用法
に基づく
審査請求
に対して
国土交通大臣
が裁決を行おうとする場合などには、当
委員会
の
意見
を求めること等とされております。
平成
二十八年に当
委員会
に係属した
土地収用法等
に基づく
意見
の
照会
は四十五件であり、そのうち、同年中に
処理
した
事案
は十七件でございます。 以上が、
平成
二十八年中に行った
鉱業等
に係る
土地利用
の
調整
に関する
事務
の
概要
でございます。 なお、以上のほか、当
委員会
は
公害紛争
の
処理
に関する
事務
を行っており、
平成
二十八年には五十三件の
公害紛争事件
が係属しております。
公害等調整委員会
といたしましては、今後とも、これらの
事務
を迅速、適正に
処理
するため、鋭意努力してまいる所存でございます。何とぞよろしくお願い申し上げます。
浮島委員長(浮島智子)
11
○
浮島委員長
以上で両
委員長
の
説明
は終わりました。 次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午後零時三十分散会