運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
佐藤委員長(佐藤勉)
○
佐藤
委員長
次に、本日の本
会議
の
議事
の順序について、
事務総長
の説明を求めます。
kokalog - 国会議事録検索
2017-04-21 第193回国会 衆議院 議院運営委員会 第22号
公式Web版
会議録情報
0
平成
二十九年四月二十一日(金曜日) 午後零時二分
開議
出席委員
委員長
佐藤
勉君
理事
高木 毅君
理事
長島 忠美君
理事
大塚 高司君
理事
木原 誠二君
理事
牧原
秀樹
君
理事
井上 貴博君
理事
泉
健太
君
理事
山尾志桜里
君
理事
遠山 清彦君 大隈 和英君 鬼木 誠君
熊田
裕通
君 古賀 篤君 笹川 博義君 橋本
英教
君 藤丸 敏君
牧島かれん
君 渡辺 孝一君
岡本
充功
君 小山
展弘
君
本村賢太郎
君 吉田
宣弘
君 塩川 鉄也君 遠藤 敬君 …………………………………
議長
大島 理森君 副
議長
川端 達夫君
事務総長
向
大野新治
君
—————————————
委員
の異動 四月二十一日
辞任
補欠選任
宮内
秀樹
君
熊田
裕通
君
宮崎
岳志
君
岡本
充功
君 同日
辞任
補欠選任
熊田
裕通
君
宮内
秀樹
君
岡本
充功
君
宮崎
岳志
君
—————————————
本日の
会議
に付した案件 本日の本
会議
の
議事等
に関する件 ————◇—————
佐藤委員長(佐藤勉)
1
○
佐藤
委員長
これより
会議
を開きます。 この際、
発言
を求められておりますので、これを許します。
泉健太
君。
泉委員(泉健太)
2
○
泉委員
民進党の
泉健太
でございます。 本日は、この
議院運営委員会
あるいは
国会
全体の
運営
にかかわることについて
発言
をさせていただきたいと思います。 過日、
法務委員会
の現場において、
質疑者
が
要求
をしていない
政府参考人
が
委員会
の
議決
によって
出席
をされるというような事態が発生をいたしました。これは、一九九九年、
国会
の
審議活性化
を目的としたさまざまな
取り組み
の中にあって、それ以降初めてのケースでございました。 我々
委員
は、
質疑者
の質問の自由ということを最大限尊重しながら、この院における
政治家同士
の議論の
活性化
ということについて努めてきたわけでありますが、そういった
意味
で、
質疑者
が
要求
をしない
政府参考人
が
委員会
の
議決
によって
出席
をされるということについては大変遺憾に考えております。 そこで、幾つかやりとりをさせていただきたいわけですが、衆議院のホームページには、
国会改革
への
取り組み
ということが掲載をされているページがございます。これは、一九九九年の
国会改革
の
趣旨
、経緯を述べたものでありますが、その中では、
政府参考人
について、従来の
政府委員
とどう異なっているのかということを端的にあらわした
文章
がございます。
事務総長
にお伺いいたしますが、そこにはどう書かれているのか、改めて確認をしたいと思います。
向大野事務総長(向大野新治)
3
○向
大野事務総長
そこには、「従来の
政府委員
とは異なり、大臣が「その件は局長に答弁させます」というのではなく、
政府参考人
は、あくまで
質疑者
の
要求
又は
理事
の
協議
により
委員会
の
議決
を経て
委員長
が招致し、
出席
、答弁することとされている。」と書いてあります。
泉委員(泉健太)
4
○
泉委員
今の
文章
にございましたが、「あくまで
質疑者
の
要求
又は
理事
の
協議
により
委員会
の
議決
を経て
委員長
が招致し、」とございました。 それではお伺いいたしますが、
質疑者
の
要求
に基づかずに、今回のように、
委員会
の
議決
で
委員長
が
政府参考人
を招致したことはございますか。
向大野事務総長(向大野新治)
5
○向
大野事務総長
質疑者
の
要求
に基づかないものは今回が初めてでございます。
泉委員(泉健太)
6
○
泉委員
それが事実でございます。今回が初めてであります。 そして、当時の
申し合わせ
、
各派協議
の
申し合わせ
も私は調べてまいりましたけれども、そこには、「
政府参考人
を招致する場合は、
質疑通告
の時点で予め要請し、」と書いてあります。 ですから、
委員
が要請をするということが前提になっている
申し合わせ
であるということも付言をさせていただきたいと思います。 これは、与党が困る、野党が困るということでの判断ではなく、院として、
政治家同士
の
審議
の
活性化
が重要であるということに鑑みての一九九九年以降の我々の不断の
取り組み
でございまして、そういった
意味
では、それが今回、一方的に破棄をされるような形でこの慣例が破られてしまったというのは極めて遺憾であるということをお伝えさせていただきたいと思います。
発言
は以上です。
—————————————
佐藤委員長(佐藤勉)
7
○
佐藤
委員長
次に、本日の本
会議
の
議事
の順序について、
事務総長
の説明を求めます。
向大野事務総長(向大野新治)
8
○向
大野事務総長
まず最初に、
日程
第一につき、原田消費者問題に関する
特別委員長
の
報告
がございまして、
全会一致
でございます。 次に、
日程
第二につき、
竹内総務委員長
の
報告
がございまして、
共産党
及び自由党が
反対
でございます。 次に、
日程
第三につき、
西銘国土交通委員長
の
報告
がございまして、
全会一致
でございます。 次に、
日程
第四ないし第八につき、
三ッ矢外務委員長
の
報告
がございます。採決は二回になります。一回目は
日程
第四ないし第七で、
共産党
が
反対
でございます。二回目は
日程
第八で、
全会一致
でございます。 次に、
日程
第九につき、
浮島経済産業委員長
の
報告
がございまして、
全会一致
でございます。 次に、
日程
第十は
委員長提出
の議案でありますので、
議長
から
委員会
の審査を省略することをお諮りいたします。次いで
竹本政治倫理
の
確立
及び
公職選挙法改正
に関する
特別委員長
の
趣旨弁明
がございまして、
共産党
が
反対
でございます。 次に、
日程
第十一につき、
北村農林水産委員長
の
報告
がございまして、
共産党
及び社民党が
反対
でございます。 本日の
議事
は、以上でございます。
—————————————
議事日程
第十五号
平成
二十九年四月二十一日 午後一時
開議
第 一
独立行政法人国民生活センター法等
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
) 第 二
地方公共団体情報システム機構法等
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
) 第 三
水防法等
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
) 第 四
所得
に対する
租税
に関する二重
課税
の
除去
並びに
脱税
及び
租税回避
の
防止
のための
日本国
と
スロベニア共和国
との間の
条約
の
締結
について
承認
を求めるの件 第 五
所得
に対する
租税
に関する二重
課税
の
除去
並びに
脱税
及び
租税回避
の
防止
のための
日本国
と
ベルギー王国
との間の
条約
の
締結
について
承認
を求めるの件 第 六
所得
に対する
租税
に関する二重
課税
の
除去
並びに
脱税
及び
租税回避
の
防止
のための
日本国
と
ラトビア共和国
との間の
条約
の
締結
について
承認
を求めるの件 第 七
所得
に対する
租税
に関する二重
課税
の
除去
並びに
脱税
及び
租税回避
の
防止
のための
日本国
と
オーストリア共和国
との間の
条約
の
締結
について
承認
を求めるの件 第 八
脱税
の
防止
のための
情報
の交換及び個人の
所得
についての
課税権
の配分に関する
日本国政府
と
バハマ国政府
との間の協定を改正する
議定書
の
締結
について
承認
を求めるの件 第 九
外国為替
及び
外国貿易法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
) 第 十
平成
三十一年六月一日から同月十日までの間に
任期
が満了することとなる
地方公共団体
の
議会
の
議員
及び長の
任期満了
による
選挙
により選出される
議会
の
議員
及び長の
任期
の特例に関する
法律案
(
政治倫理
の
確立
及び
公職選挙法改正
に関する
特別委員長提出
) 第十一
土地改良法等
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)
—————————————
佐藤委員長(佐藤勉)
9
○
佐藤
委員長
それでは、本日の本
会議
は、午後零時五十分予鈴、午後一時から開会いたします。
—————————————
佐藤委員長(佐藤勉)
10
○
佐藤
委員長
次に、次回の本
会議
及び
委員会
は、追って公報をもってお知らせいたします。 本日は、これにて散会いたします。 午後零時七分散会