○
矢田わか子君 ありがとうございました。
やっぱり政治の分野というのは、国民の皆さんから見ても、国のリーダーシップを取る機関でもありまして注目されています。そこがどこまで進むかによっていろんなところに影響を及ぼすと
思いますので、
是非とも前進をお願いしたいと
思います。自民党の皆様もどうぞよろしくお願いいたします。
最後になります。まち・
ひと・し
ごと創生についてお
伺いをしたいと
思います。
若い
女性の減少から、二〇四〇年頃には消滅可能性のある自治体が八百九十六に上るという日本創成
会議のレポートが大きなショックを与え、各自治体における町づくり、人づくりについては一段と真剣味を帯びてきております。また、
内閣府のまち・
ひと・しごとの創生本部も、地方支援のための
政策づくりや予算確保に精力的に動いておられます。この
政策の
中心的
課題は、仕事が人を呼び、人が仕事を呼び込む好循環を確立することにあると
思います。地方の新たな人の流れを生み出し、町に活力を取り戻すことにあります。そして、そのためには、それぞれの地域において産業を振興させることが不可欠であると思っております。
その際、留意しておくべきことは、
政府は外部
人材の活用を重視され、例えば
地方創生人材支援
制度として、今、意欲と
能力のある国家公務員、大学の研究者、民間
人材を市町村長の補佐役として派遣し、地域に応じた処方箋づくりを支援するという
制度を運用されております。しかし、地域を担う
人材は、実はその地域に豊富におられると
思います。
資料三を御覧ください。これ、山形県の事例です。山形では、経済産業省が進めているものづくりカイゼン国民運動の
取組として、
企業のOBを対象に、
中小企業の経営革新や生産革新を指導する改善インストラクターの養成が行われております。例えば、山形大学で行われているシニアインストラクター養成スクールでは、この資料によると、域内
企業からインストラクターの候補者を出し、スクールでそういう
方々を育て、プール
人材として域内の
企業に派遣していくというふうなことになるわけですが、そういう
方々がインストラクターとして
中小企業に派遣され、実際に生産性向上で大きな成果を上げている事例があります。部材の移動距離を大幅に削減して何千万もの効果を出したり、生産リードタイムの短縮を図ったりということであります。
この例に見られるように、地域には、自治体、
企業、金融機関、
労働組合など、地域の活性化、産業活性化に関わる専門知識を持った
人材が埋もれています。一定のカリキュラムによる研修を行えば相当の力を発揮する
人材に生まれ変わり、その事例として山形を挙げさせていただいた次第です。
今後、まち・
ひと・しごとづくりを担う
人材がますます求められると
思いますので、こういった経済産業省の
取組とも連携しながら、
是非とも地方の活性化に取り組んでほしいと
思います。単にお金をまくだけではなく、その地域で産業を生み出す、その
取組について、
是非とも
担当の
山本大臣より御
見解を
伺いたいと
思います。