○又市
征治君
制度の持続的
可能性ということをしょっちゅう言われるんですが、先ほど例も幾つか挙げたように、現実問題としては
制度改悪じゃないですか。介護保険
制度の負担の問題を含めてみても、どんどんそんな格好で改悪されている。だから、大変
国民の中に不満が高まっているわけですよね。
繰り返しになりますけれども、
国民の合意がやっぱり得られる
社会保障制度像。元々、自民党さんは前に何とおっしゃったか、百年安心プランなんてこと言われたわけですよ。現実にそんなことができているか、こういう格好になっていない。ですから、先ほども申し上げたけれども、本当に
国民合意が得られるような
社会保障制度像というものをしっかりとやっぱり
国民合意を得て、そしてそれに掛かる費用というものを算出をして、それをどういうふうにどの税目からどの程度ずつ出していくかということが求められるということだと。
さっき木原副
大臣からもありましたけれども、この安定って、
消費税、
安定財源あるんじゃないかと。片山さんからあったように、日本だけでしょう、こんなに
消費税を
社会保障財源に特定しているのは。ヨーロッパをもっと学ぶべきだと思うんですよ。
そして一方で、例えば、
消費税導入以来二十六年間、
国民が納めた税収、
消費税収というのは三百二十八兆円にも上っている。ところが、この同じ
期間に法人税の減収というのは二百七十一兆円。これ割り戻してみると八三%。むしろ法人税の減税に回ったというふうに、そういう勘定になってしまう。このことを
国民はどう見ているかということなんですよ。こんなような施策をやっておって、それで
社会保障制度の安定的な、持続
可能性のある安定した
制度を確立するなんて言ったってできませんよ。
だから、さっき申し上げているように、もっとこの法人税の問題、国際競争がどうとかこうとかって、いろんなことをおっしゃったりするけれども、所得税の問題だって、どんどんどんどん、最高
税率どんどん下げてきて、私たちは随分やかましく言いました。ようやく四〇%まで下がったのをこの間四五%にもう一遍五%だけ上げたと、こうなっているけれども、やはりもう少し段階を刻んで累進性を高めるとかいうことをしっかりやるべきで、
消費税ばっかり取ろうというやり方をやっている限りはどうしても
経済に大きな影響、ひずみが出て、そのことも実現できないということになるということを強く申し上げたいと思うんです。
そこで、この
消費税増税の再
延期によって予定された
社会保障の拡充が危ぶまれているということが先ほど来からも幾つも出ています。
自治体レベルで
考えると、減収は、
地方消費税と
地方交付税法定
税率分を合わせて平年度でおよそ一・七兆円の減収が見込まれるようですけれども、そこで
総務省は、
安定財源確保に向けて関係府省に要請を行って、また年末の地財対策の中で支障が生じることのないように頑張ると、こういうふうにおっしゃっているわけだが。
そこで、先日、財政
制度審議会ではこの地方財政問題が取り上げられて、地財計画の歳出規模は実質的に見ると決算額を継続的に上回っている
可能性があるとか、地方の歳出水準は趨勢的に上昇傾向にあり、リーマン・ショック以降、地方では毎年度基金を取り崩して歳出化が行われる一方、それを上回る基金への積立てが続いているなどなど、こういう
指摘が行われているわけでありますけれども、
地方交付税の抑制をむしろこれは求めるためにこういう
発言がされていると思うんですが、この見解を
大臣どのように受け止められているのか、またどのような対策をなさるおつもりか、お伺いしたいと
思います。