○
牧山ひろえ君
特別養子縁組が
子供の永続的な
家庭を保障するという
観点から現実に機能するように、前に述べました要件を緩和するなど、
子供の永続的
家庭保障を重視した
内容に見直すべきだと考えますので、よろしくお願いします。
さて、お配りしました、
子ども虐待による死亡事例等の検証結果等についての第十二次報告、これを御覧ください。
これによりますと、
都道府県等に対する
調査により把握した
平成二十六年度の死亡事例の中で、
子供の
年齢はゼロ歳が六一・四%、それから、ゼロ歳のうち月齢ゼロか月が五五・六%と高い
割合を占めているんですね。これの裏の方の一番上のところに
数字が書いてあります。ゼロ歳が六一・四%と最も多く、それから、ゼロ歳のうち月齢ゼロか月が五五・六%と高い
割合を占めていることが分かります。また、実の母親の抱える問題として、望まない妊娠、
計画していない妊娠が五四・五%と最も多くなっているということが分かります。
こういった
虐待によるゼロ歳児死亡事例の背景に鑑みますと、実母が
特別養子縁組をもしも知っていれば
子供の命を救えた
ケースもたくさんあったのではないかと思うんですね。そういう
観点からも、
特別養子縁組の
制度の周知が私は重要になってくると思うんです。
現在、望まない妊娠ということでいいますと、予期しない妊娠の場合、退学に追い込まれる
ケースが多くて、そのために苦労したり悩んでいる人が本当に多い。私も
視察で何人かのそういう方々に会いましたけれども、妊娠した
子供を退学にする
現状については今別途取組中です。
人工妊娠中絶をしようとする妊婦の方などに対し
特別養子縁組制度を教示するという取組も、やはり必要なんではないかと思うんですね。このような方々に接する機会の多い医師ですとか、あるいは特に産婦人科のお医者様が教示する役割を担うこととし、国や地方公共団体がこれを
支援する体制を設けてはいかがでしょうか。
また、妊婦健診も行かない、あるいは母子手帳ももらいに行かない、こういった方々いらっしゃるんですけれども、
特別養子縁組の告知を行うためにどのような腹案をお持ちでしょうか。