○小山
委員 私の事前通告の
表現がちょっと丁寧でなかったのかもしれないですが、私が実は伺いたかったのは、
委託販売でする場合と買い取り
販売でする場合に、
農家の所得の話もしましたけれ
ども、それ以上に、
全農がどのぐらい高く売れるかということですね。買い取り
販売になったからって、どのぐらい高く売るのか。
先ほどお話しになられた、
リスクがあるので高く売るように
努力するだろうということですが、私は、その前提条件が、それこそよく今
金融緩和で話が出ていますけれ
ども、
金融緩和にすれば貨幣の価値が下がるから、だから貨幣の価値が下がる前にみんなお金を
消費するだろう、だから個人
消費が伸びるんだ、こういうアベノミクスと言われておりますけれ
ども、これと同じように、みんながみんな、必ずその
リスクを
全農がとるから職員が必死になって売って、それで価格が上がっていくというものじゃないんじゃないですかね。そこは受託
販売であっても買い取り
販売であっても、結局は職員の
方々のモラールにかかっていると思うんですね。私は、そこは
販売のやり方次第の違いのところであって、むしろ、その
リスクを負う分、これは
全農という
組織、協同組合、これの
経営危機も一緒に
リスクを負うということになってしまう。
ですから、私は、買い取り
販売をもっと頑張りなさいという去年の
農協法のときであれば、ここまで言わないんです。だけれ
ども、全部買い取り
販売にしろと言っているんです。だから、これは行き過ぎだと思うんですね。
資料一をごらんいただきたいと思うんですけれ
ども、これは、実は今から二十年前、
農業生産資材の内外価格差を埋めるために、
農水省内に
農業生産資材問題
検討会というものがつくられて、ウルグアイ・ラウンド合意を受けて、安価な
農産物に対抗するために、国と
地方、業界が一丸になってコスト削減に
努力しようと始まった。肥料銘柄の集約とか、低コスト段ボール箱の普及とか、低農薬の
推進とか、対策に盛り込まれて、国と都道府県と
全農、これは右下の方に
団体が書いてありますが、行動
計画までつくっているんです。
ところが、これは真ん中ぐらいに、
平成二十年と、私、マーカーで引っ張ってコピーがちょっと黒ずんでいるところがあるんですが、「
資材価格高騰への緊急的な対策」とあるんですが、これは全部、
資材価格高騰でパアになっちゃったんです。パアになっちゃったというか、そこに吸収されて、今はこんな
計画があったんだろうかというふうに言われているんです。
でも、これは
内容を見てみますと、違いはあるということで、レクのときに聞いておりますけれ
ども、何か今の
経済事業改革に似ていないですか。
このように、外部要因によってかなり変わってくるんですね。それをただ単に、買い取り
販売にすれば
全農が
リスクを負うから、だから価格が上がって
農家の所得も上がっていくんだというのは、僕はやはり乱暴だと思うんですね。受託
販売だって、一生懸命
農家の皆さんの
農産物を高く売ろうという意識さえあれば高く売れるんです。今、それなりに頑張っているはずです。そういうこともぜひ加味していただきたい。
先ほ
ども申し上げましたが、森林組合は買い取り
販売に注力して大赤字を出して
経営改善
計画を幾つもつくることになった、こういう歴史もあること、そして、協同組合は決して一部の
人たちだけの、大赤字を出してしまうようなものを売った人のためだけの組合ではありませんから、その点もぜひ加味していただきたいと
思います。
それと、
信用事業の達成度合いについては、単位
農協が自主的に選択するものとされている。一方で、三年間で半減ということで、三年間で
信用事業を半減するようにというようなことが
規制改革会議の
提言で言われておりますけれ
ども、三年間で半減というのは、
農林中金なり信農連なりが達成するといっても、これは各単位
農協が選択するとなっていますから、
一つの
組織がどんなに頑張ったって、単位
農協が選択するというふうになっているんですね。
達成するかどうかというのはコミットできないんじゃないかと思うんですけれ
ども、これについてはどのようにお
考えでしょうか。