○
木下委員 お話を聞いていて、わかるはわかるんですね。ただ、最低基準というのがどこにあるべきなのかということだと思うんです。
妥当性はあるとは思うんです。ただ、全体的に考えたときに、例えば
地域によって
介護の
あり方であるとか、それから
育児の
あり方であるとか、その
地域による
環境、それから、場合によっては、役所の近くもしくは役所内に
保育所があったりとか、
介護に関連するような充実した設備を有しているような、そういった
自治体もある可能性がある。そうなってくると、
地域が決めることというのは、いろいろとできると思うんですね。地方の首長なんかもそういったことを前面に出したまちづくりをするということも考えられるので、その辺に柔軟性をもう少し持たせてやる必要が僕はあるんじゃないかなというふうに思っているんです。
先ほど言われましたけれ
ども、これは
地方公務員だけじゃなくて一般
企業も含めて、ある種の指標になるようなことを期待しているというような、そういった感覚もあるのかなというふうに、今御答弁いただいた中で聞いていたんです。
ただ、僕は、決定的に違うところがあるんじゃないかなと思うんです。
というのは、私、この
仕事をする前に、二十年ほど一般
企業で働いておりました。一般
企業の中でいろいろと見てきた感覚でいうと、一般
企業では、人事部が、一義的にですけれ
ども、
勤務体系について、一義的にといいながら総括的に見ているんですね。
その中では人事部はどんな業務をしているかというと、大体は、従業員の
勤務時間、
休業の割合な
ども含めて、それから賃金など、こういったものを考えていくんですけれ
ども、考えるときに重要なことというのは何かというと、やはり会社の決算
状況、会社の財務
状況です。こういったものを勘案して、その上で、業務内容、それから
社会状況、
社会状況の一つがこの基準なのかもしれませんけれ
ども、そういったものと、それから自社が有している従業員に対するような
環境、こういったものを勘案して、人件費の割合、それから従業員数をどれぐらいにするのか、採用
状況をどうするのか、こういうことを考えていくんですね。
ただ、
地方公務員のこの
法律で考えてみると、やはり
企業で言うところの人事部、一元的に人事部が考えているんじゃなくて、船頭がちょっと多過ぎるんだと思うんですよ。
というのは、地方では、先ほど言いましたけれ
ども、
人事院の勧告、それを
参考にするところもあれば、地方ごとにある人事
委員会の調査内容を勘案するところもある。給与についてはそうだけれ
ども、
勤務に関しては国の
法律にほぼほぼ従っていくというような、そういうふうになっていく。
これをやっているとどんなことが起こるかというと、これは一般
企業と
公務員は違うというふうに、恐らくそういう答弁が返ってくるんだろうと
思いながら、あえて言いますけれ
ども、やはり会社は、自分の会社のもうけの
状況、決算の
状況、財務
状況、こういうことをしっかり勘案した上で、バランスがとれ、それから持続可能なそういった会社にしていくんだ、そして富を最大限にしていくんだ、こういうことをまず一番最初に考えているから、だから無理がない。
なおかつ、例えば、従業員が、ここの会社だったら、こんなにひどいことだったら働けないよと言えば、その会社に入りたくないわけですよ。ほかに
仕事があればやめたい人だって出てくるでしょう。そういう形になって、そこでしっかりとした新陳代謝をして、みずからちゃんとしたコンプライアンスを守ってやっていく。
ただ、
公務員、まあ役所ですね、役所に関しては、そういった意識がただでさえ
公務員だから希薄なんでしょうけれ
ども、ここで船頭を多くしてしまうと、余計これは希薄になってしまうんじゃないかな、こういうふうに思うんです。
その辺、
大臣、今聞いていてどう思われますか。なかなかお答えづらいと
思いますけれ
ども。