○
吉田(宣)
委員 ぜひよろしくお願いいたします。
次に、下関北九州
道路について
質問をいたします。
下関北九州
道路は、関門海峡を横断して下関市と北九州市をつなぐ、関門トンネルや関門橋とは別の新たなルートとして計画をされている
道路です。
現在、関門海峡の幅は狭く、長さは十九キロもあるにもかかわらず、一日に約七万台もの人流、
物流。関門トンネルと関門橋のわずか二つの
道路で、これだけの
物流を、しかも同じ位置で支えている
状況にございます。
また、この二つの
道路は、事故や補修工事により通行どめが頻発しています。例えば、関門トンネルは、対面二車線の非常に貧弱な
道路となっており、事故や落下物で、実に二日に一回以上の割合で通行どめが発生している。さらに、
建設後五十八年が経過し、老朽化も進んでおります。直ちに使えなくなるということではないと思っておりますが、おおむね十年ごとに二、三年かけて補修工事が行われ、年間で平均七十日以上も全面通行どめが発生をしている。
一方、熊本地震においては、自衛隊、警察、消防あるいは市民ボランティアの
皆様など、多くの車両が本州からこの関門トンネルと関門橋を通って被災地に駆けつけてくださり、迅速な人命救助や緊急物資の輸送が行われました。近い将来、南海トラフ地震の発生も予想されております。大規模災害時における本州と九州の連絡
強化は必要不可欠です。
また、北部九州と山口県は、古くから一体の経済圏を形成しております。近年、両
地域で盛んな
自動車産業については、
自動車メーカー五社、関連
企業は七百社以上が立地し、海峡を横断した部品供給が行われている。今や、イギリスやフランスにも匹敵する生産規模を誇っております。今後は、アジアのゲートウエーとしての機能も含め、海峡を越えた
産業連携を
強化していく必要があります。
さらに、下関北九州
道路が実現すれば、北九州市
中心部から下関市
中心部の間の所要時間は、関門トンネルを利用した場合と比べて、現在の約五十分から約二十五分と、実に半分に短縮されます。市内の
渋滞緩和も含め、大きな
経済効果が期待されますし、その確実性は高いものだと思っております。
こうした
状況を踏まえて、地元では、下関北九州
道路の早期実現に向けて、福岡県、山口県、北九州市、下関市の両県、両市はもとより、経済界も一体となって
官民を挙げた要望活動を進めております。
また、この件につきましては、我々公明党の秋野公造参議院議員がこれまで熱心な活動を続けてこられましたし、今も続けておられます。
平成二十六年八月に下関市で開催された下関北九州
道路整備促進大会でも、一日も早く下関北九州
道路を
整備するべきだと訴えておられますし、また、昨年二月の参議院決算
委員会で
質問され、関門海峡は一番狭いところで六百メートルしかない、名ばかりの海峡であり、ほとんど川のようなものではないか、例えば、荒川は川幅が最大二千五百メートル以上もあって、下流から二十キロのうちに十七本の橋がかかっていることを踏まえれば、二つしかない関門海峡は特殊ではないかというふうな
指摘もなされております。
この
質問を受けて、昨年七月には太田前
大臣に
現地視察に来ていただくことになり、
大臣に
地域の実情を理解していただくとともに、その後の会合においても、前
大臣と熱心に早期実現に向けた意見交換がなされました。その場所には私も同席をさせていただいております。私も北九州市に住んでおりますが、この新たな
道路の必要性を常々痛感しているところでございます。
以上、下関北九州
道路にかける熱い思いを、地元を代表して述べさせていただきました。
下関北九州
道路は、
平成二十年三月に、他の五つの海峡プロジェクトとあわせて、個別プロジェクトの
調査は今後行わないことを当時の冬柴
大臣が表明されたところではございますが、しかしながら、今ある関門トンネルや関門橋が抱える問題を解消し、安定的な
物流、人流を
確保していくことは、アジアのゲートウエーとしてのポテンシャルを最大限に生かし、両
地域の発展を促していくために不可欠であると確信をしております。海峡幅が十キロ以上もある他の海峡横断プロジェクトとは明らかに違うということも御理解をいただきたいと思います。
ぜひとも、この地元の切実な思いを受けとめていただき、下関北九州
道路を進めていくべきであると
考えておりますが、
国土交通大臣の御見解を伺いたいと思います。