○郡
委員 民進党の郡
和子です。
午前中からいろいろ
議論を聞かせていただきまして、
大臣が、
基礎年金のところで、基礎的消費支出もおおむね賄っているとおっしゃったけれども、賄われていないということ、そしてまた
生活扶助よりも低くなってしまっているということ、
年金としての役割をもう既に果たせなくなっているということを直視して、根本的な
議論をしていくべきだというふうに思っています。
そもそも
基礎年金の給付費というのがどうなっているかというと、
基礎年金が積み上げられているわけではなくて、周知のことだと思いますけれども、
資料一を出させていただきました、改めておさらいをさせていただきたいと思うんですね。
厚生
年金と
国民年金それぞれの二十歳から五十九歳の被保険者数で案分をして、各勘定から毎年度毎年度、
基礎年金拠出金を
基礎年金勘定に繰り入れて賄っているわけです。いいですか、毎年度毎年度ですよ。ですから、申し上げたように、
基礎年金そのものは、積み上げられているわけではなくて厚生
年金と
国民年金から毎年拠出されているのであって、この財政が悪化した場合というのが
基礎年金に直接影響が及ぶということもあるんだということをまず確認しておきたいと思うんです。
この厚生
年金と
国民年金それぞれについての
年金積立金の資産額、現状をお尋ねしました。厚生
年金が百三十六・七兆円、
国民年金が九・三兆円というおおよその数字であります。つまりは、およそ九四%が厚生
年金で運用されているというわけですね。
ところで、その運用を任されているGPIFですけれども、前の
理事長は、二〇一四年の十月三十一日に株式に五〇%、とてもあり得ないようなポートフォリオに変更して、昨年度中に五兆三千億円、そしてまた、今年度に入っても五兆円を超える運用損を出しながら、御自身は、三千百三十万五千円という大変高い年俸と、そしてまた退職金を受け取られて退官されたわけです。
多額の運用損を生じていても、GPIFなり
年金局の御
説明は、
年金財政上求められる運用利回りは上回っていて、
年金給付には全く問題ないんだ、こういうふうに
説明をされているわけです。それだったら、そもそもGPIFにはリスク資産をふやして高い運用利回りを求める必要がなかったということと同じではないかというふうに思うんです。
そうした中で、国内株を初めリスク資産をふやしたということは、この間もずっと私
たちは指摘させていただきましたけれども、それは株価
対策以外の何物でもなかったというふうにやはり指摘せざるを得ないと思うんです。そして、国債利回りが
年金財政上求められている運用利回りを上回る中で、わざわざGPIFが
基本ポートフォリオの変更によってリスク資産をふやす必要があるのだとしたら、これはもはや
年金財政上求められる運用利回りでは必要な
年金給付を確保できないということを意味するものだと思うんです。
ここは、
基本的なところ、
年金の最低保障機能をしっかりと守っていくためにも、根源的な
議論をやはり正面からしていかなくちゃいけないんだということを冒頭申し上げて、今回、一緒に
議論されているGPIFの問題のあるところを指摘させていただきたいというふうに思っています。
GPIFの改正法案の大きなところは
運営委員会の創設で、ガバナンス体制の強化を図ることが目的というふうにされているわけですね。現行の
理事長の独任制による意思決定から
運営委員会の合議制に変えるということです。これまでは、ある意味わかりやすいといえばわかりやすかったわけですね、あの
理事長がこういうふうにしたんだと。今回は合議制で、みんなの意見を組み入れてやっていきましょうということのようです。
先ほど私申し上げましたけれども、
基礎年金部分の運用をしている
国民年金、厚生
年金の積立金、これは、大方、九四%が厚生
年金だというふうに初めに御
説明申し上げました。
年金の積立金は、九四%、保険料の拠出者である労使がいわばオーナーであるというふうに言えるわけです。
大臣、そうですよね。
今回、
運営委員会のメンバー十人、構成員が十人だというふうにありますけれども、その中で、労使についてはそれぞれ一人だということでありました。諸外国同様に、保険料のいわゆる拠出者たる労使代表、これが意思決定の中心にいなければやはりだめだと思うんですけれども、
運営委員の過半数を労使が占めるべきだというふうに思うわけですけれども、まず、これについて
大臣の御所見を伺います。
〔
委員長退席、とかしき
委員長代理着席〕