○
八木分科員 ありがとうございました。
次の
質問、五問目ですけれども、これは今若干
お話でも触れました、何で売れないかというと、やはりニーズに合っていないということなんですね。
そのニーズとは何かというと、ユーザーニーズと社会ニーズ、これをきちんと把握する中で、人工知能だとかそういう
部分も含めて、
安全性だとか経済性、操作性、居住性、環境性、こういうものがしっかり商品として提供できない限り、自動車というものは衰退していく危険性がある。ですから、そういうことをしっかり経産省として支えていっていただきたい、こういうふうに思っておるわけでございます。
時間の
関係で、六問目に行きます。
ちょっと視点が違うかもわかりませんけれども、さっき言いましたように、豊田市は、トヨタ自動車を七十七年前に町の
予算の半分を使って誘致したわけです。歴史ある挙母の名前を変えてでも豊田市に
変更して、市民と行政とトヨタ自動車及び関連企業が苦楽をともにしてきたわけでございます。
そういう中で、自動車メーカーの法人
関係諸税が、リーマン・ショックのときは四百四十億しかありませんでしたけれども、
平成二十五年には七千四百六十六億円、約十七倍に回復してまいりました。まさに為替の
関係で相当の利益が上がっておる、こういうふうに思うんですけれども、まさにアベノミクスの一本目の矢がきいた、こういうふうに自覚はしております。
このことは全国もしかりでありますが、豊田市においてもやはり同じでございました。リーマン・ショック前の
平成二十年には、三百八十二億、法人市民税がございました。リーマン・ショックになったら、約三十三億に一気に落ち込みました。そして、若干景気がよくなって、
平成二十六年には三百七十億まで回復して、要は、相当変動性があり過ぎる
状況にあることも事実であります。
そういう中で、豊田市は財政力がいいものですから、一以上なんですけれども、不交付団体であります。この不交付団体に対して、消費税八%
段階になったときに、法人住民税の偏在
是正措置で実は四十五億減収となりました。さらに、消費税一〇%
段階、再来年になるかと思うんですけれども、その
段階では、消費税が五%
段階と比べて約百十六億円の減少になるわけであります。
この偏在性是正という言葉のもとに、理解はするんですけれども、ちょっと大幅な偏在性が不交付団体の中にもあるんではないか、こういうふうに思っておりまして、その典型が豊田市かもわかりませんけれども、この偏在是正をやはりまた変えていかなければいけない。そういう時期はもうじき来るような気がしておりますけれども、私は、変えていくべきだ、こういうふうに思っておるわけです。
しかしながら、今法律は通りましたので、とはいえ、逆に、いろいろ調べてみますと、臨時行政改革推進
審議会、これは
平成元年に答申されておるわけでございますが、そのときに、「団体間財政格差の是正」ということで、「(1)国庫支出金等の配分調整の強化」、アとして、「普通交付税不交付団体に交付する補助金等について、補助金等の性格・
内容等に応じ、不交付
措置及び補助率等に差を設ける差等補助の導入・拡大を図る。 また、財政力に応じた補助採択基準の設定範囲の拡大を図る。」こういうふうに出されたんです。
ですから、
平成二年から、実は不交付団体については非常に補助率が減少しております。それは各省にまたがっておりまして、例えば、文科省では学校施設環境
改善交付金、要は学校を直したりつくったりするときに、交付団体の場合が三分の一補助のところを、不交付団体の場合は、財政力一以上あるところは補助率が七分の二になるとか、こういうことがるるたくさんあるんですね。調査し切れないぐらい、実は省庁にまたがっておるわけでございます。
そういうことから考えたときに、もう既に、
平成二年から偏在性
是正措置はやられているんだ。そうすると、今回の偏在性是正はまたダブルパンチできいてきておるわけでございまして、それはないよねという思いがしております。せめてあのときの、あの答申の団体間財政格差の是正がもう二十七年も続いておりますので、そろそろそれは見直し、廃止すべきではないか、一本化していくべきではないか、こういう思いがありますけれども、その点について総務省の
見解をお
伺いしておきたいと思います。