○福島
委員 なぜ、それなのに罰則をつけるんですか。
最初に議論をした
IC対応のところは罰則はついていないんですよ、
販売業者に対して。これは逆に罰則をつけているんですよ。だったら、そうした高齢者のようなITのアクセスが不十分な人のための体制を整えるように努めなければならないという努力義務をかければいいだけじゃないですか。これは罰則つきだと、
事業者というのは罰則がかかって報道なんかされたら企業の信用にかかわるから、そのための体制をつくらなきゃならないんですよ。過剰規制だと私は思います。
なぜきょうこの議論をやっていくかというと、
フィンテック対応のために何とかいい
法律をつくろうという努力は私は買います。何をやらなきゃならないかというのは、先ほど来議論がありますように、これからは
加盟店契約会社より
決済代行会社が主役になってくるわけです。しかも、これは
クレジットカードだけじゃなくて、銀行や株や、あるいは場合によっては不動産とか
商品先物とか、さまざまなものを含めた業種横割り的な金融
情報を使ったビジネスというのがこれから出てくるわけですね。
そのときに、リスクになるのは二つですよ。一つは規制リスク。規制が不透明なことが一番困るんですよ。
法律を読んだって、これはわからない。大事な具体的な規制の内容は全部
省令に委ねられていて、どうなるのかわからなくて、経産省に聞くと、どうも過剰な規制がかけられるらしい。そして、業縦割りの問題で、
書面交付のこの義務の緩和だって、ほかの
法律も一律にやればいいと思うんですよ。でも、これだけやって、しかも、あららと見てみたら、規制
強化になっちゃっているわけですよ。
役所の人はビジネス感覚がないから、よかれと思ってやったことが逆におせっかいなものになっている場合が多いんですよ。ビジネスをやる人は
法律を読まないから、改めて
法律の条文を読んでみて、弁護士に相談してみたら、えっ、実際にこんな望んでもいない規制になっちゃったのというのがここ数週間で猛烈に広がっているんですよ、閣議決定した後に。
法律の作成の段階には民間の
人たちは余りかかわることができない。法制局に聞けば、法制上の審議で、こんなわけのわからない、
日本語とは思えないような文章になってしまう。それではだめなんですね。
フィンテックのような新しい産業を興すには、その
事業者の努力も必要だけれども、セーフティーネットをつくるための規制、これのイノベーションも必要だと思うんです。残念ながら、この
法律を読む限りは、規制のイノベーションが行われているとはとても思えません。
こういうことをやっている限りは、
日本の
フィンテック業界は死んでしまいますよ。
海外のどこかの下請で店舗
管理だけをする下請業者になるだけで、社会的なルールのデファクトもとるし、そこでビジネスを行う人のデファクトもとらなきゃならない。それに当たって一番足を引っ張っているのが役所であるということになっちゃうんですよ。
ですから、
世耕大臣、これは非常に大事だと思っていまして……