○
山下雄平君
麻生大臣らしい答弁をいただき、ありがとうございます。
この
経済成長と併せて、財政再建にも私は取り組む必要があろうかというふうに思っております。未来への
責任を果たすためには、財政問題は逃げて通れない話だと私は考えております。
日本のような巨額な借金を抱えているということは、毎年赤字国債を発行しているという状態は、割り勘代を払わずに毎日飲み食いをして、そのツケを子供、孫に付け回している状態だというふうに私は考えております。このままでは、利払い費を含めて国債を償還するための負担が後の世代に非常に重くのしかかるのではないかと。そうすると、
社会保障などを含めて必要な
政策が本当に打つことが難しくなってしまう。だからこそ、未来永劫
日本が輝いていくためには、この財政問題というものは逃げて通れないというふうに考えております。また、財政再建のためにも
デフレ脱却が必要だというふうに考えております。
政府、日銀の取組により、
デフレ脱却もあと一息というところまで私は来ているんだろうと思っておりますけれども、残念ながら、二%の
目標には、インフレの
目標には達しておりません。この点については、日銀の黒田総裁も先週の当
予算委員会で、二〇一四年以降の原油価格が七割以上下落したことを反映していると解説されて、物価の基調自体は回復だと、しているというふうな
認識を示されました。この原油価格の問題というのは、中東
各国の外交の問題にも非常に絡んでおって、
日本が何とかできる問題でもなかなかない外的な要因だと思っております。だからこそ、外的な要因だからこそ、逆に一転して逆に振れることもあろうかと思っております。最近では、原油の値下がりについては一定の歯止めが掛かってきたというふうにも言われております。原油価格が反転した場合は、一転してインフレ基調に振れていくこともあろうかというふうに思います。
インフレが進めば、結果的にですけれども、
政府の債務というのは実質的な債務の価値が下がって、そのことによって歳入歳出の改革を進めなくてもいいんじゃないか、緩めてもいいんじゃないかというような声も時々聞きます。仮にインフレになった場合、それに合わせて長期金利が上がってしまえば借金も増えていくわけですけれども、現在、マイナス金利を含め量的・質的緩和によって
経済成長率よりも長期金利を低く抑えることによって、これで問題ないんじゃないかと。ただ、マネタリーベースを増やしているというのは、投資を含めて促進させることによって
経済を活性化させるというのが主目的だと思っております。
インフレがあれば財政再建の問題はもう半ば休んでしまってもいいんだというような、金融
政策への過度の期待を高めてしまっては私は非常に問題だと、
政府の意図とは違うんじゃないかというふうに思っておりますけれども、インフレ
政策によって債務の目減りを考えているわけではなくて、着実な財政再建への取組を進めていく決意は変わらないという
認識でよろしいんでしょうか、お聞かせください。