○真山
勇一君 民進党・新緑風会の真山
勇一です。よろしくお願いします。午後、少しイレギュラーな開始ですけれども、ひとつよろしくお願いいたします。
今回のこの
刑事訴訟法の
改正案というのは、かなり大幅なやはり改正だというふうに私は捉えています。
録音、
録画、そして
通信の
傍受、そして
司法取引、また
証拠品の開示の問題といった様々な
課題があるわけですけれども、こうした大きな今回の改正の、何というんですか、理念というか、なぜこういう改正をやるかということについてなんですけれども、新たな
刑事司法制度をつくっていくということで、これまではどうしても
取調べへの過度の依存ということがありました。これを改めて、
証拠収集手段を適正化、多様化すること、そしてさらには
供述調書への過度の依存を改めて活発で充実した公判審理を実現することであるというふうに書かれております。まさにそのとおりだと思うんですね。
今、世の中に起きている
事件というのも非常に複雑多様化しているわけで、それにどうやって
捜査、
取調べの方も
対応していくかということが今迫られているというふうに思います。今回の改正は、そうした大きな今の世の中の
刑事司法制度というものを、新たなシステムを構築しようということであるというふうに捉えています。
私は、今日はこの時間は、
録音、
録画からまずちょっといろいろお伺いをしていきたいなというふうに思っております。
今回のこの審議に先立ちまして、私たちは
委員会として
視察を行いました。
録音、
録画とそれから
通信傍受の
現場を見ました。これは本当に私にとっても大変
参考になりました。というのは、いろいろな
懸念とか不安とか心配というのはありました。その部分が拭われ、取り払われたところもあるんですが、逆にその
現場を見たことによって、ああ、やっぱりこういう点はどうなんだろうか、この辺は非常にまだ不安が残る、むしろ変えることによっての
懸念も増えるんじゃないかとか、そういういろいろなことも感じた次第です。それを
録音、
録画ということでお伺いをしていきたいというふうに思います。
今申し上げた
視察の問題、それからあと、やはりごく最近ありました宇都宮地裁での
判決です。今市市、今は日光市といっておりますけれども、そこの小学一年生の女の子の殺害
事件のあの
判決、あれでも
録音、
録画、ビデオが大変大きな役割を果たしたというふうに伝えられています。
それからあと、私は実はこの政治の世界に入る前はテレビで
現場で記者ということをやっておりました。まさにいろいろな
事件、事故の
現場に行って映像、もちろんテレビ、新聞の大きな違いは、やっぱり新聞は活字ですけれどもテレビの場合は映像という、要するに目の前に起きている事実とかそういうものを撮影して、そしてニュースを作っていくという、そういう使命がありましたので、この
録音、
録画というのはやはりそういった面で私も非常に興味を持って見詰めてまいりました。そういうような視点から、何点かこれからお伺いをさせていただきたいなというふうに思っております。
まず、これまでの
可視化、ずっと
試行をしてきたわけですけれども、この
運用をやってきて、このいただいた資料によると、この数年で
可視化対象になっている四
類型についての
録音、
録画が非常に大幅に伸びてきています。もう最近はほとんど、九八%、九九%。例えば四
類型の中で特にハンディキャップの
知的障害による
コミュニケーション能力に問題がある
被疑者に対するなんという場合は、これ表を見ますと、
平成二十七年度一〇〇%ということでなっています。非常に
録音、
録画がどんどん普及しているということと、それからそれに従って当然収録をする時間も延びているわけですね。ですから、それだけ
捜査現場のまた負担も非常に大変だというふうな感じは私も十分理解がこれからできるというふうに思います。
まず最初にお伺いしたいのは、こうやって、これまでの
運用では
録音、
録画が非常に急速にこのように実施されている、
実施率が高くなっているということをどう評価されているのかということと、それから、僅かではありますが、
録音、
録画の
対象から外れている、これは、例えば
被疑者の方が拒否をしたとかそういうことがあるのかどうか。それで、もし拒否をしたとしたら、どういうことがこれまでの
録音、
録画の
現場であったのか。その辺りからまずお伺いしたいというふうに思います。