○
大門実紀史君 そういう地方
銀行や
金融機関あるんですよね、一生懸命地域のために。そういうところが、グループ内がいろいろやれるというところのこの法
改正の影響をどう受けていくのか、心配の声も上がっていたりするんですよね。そこはちょっといろいろ丁寧に考えていただきたいなと思っております。
もう
一つは、
金融IT企業への出資の問題ですけれども、これは今でもファンドを通じて
金融機関というのはIT関連企業に出資をしております。今度はこういう出資の関係法令、関係するところを変えて、これは直接、どういうんですか、出資というよりも業務提携とかふだんから一緒にやっていこうということなのかも分かりませんけれども、出資そのものは今の方が大胆にいろいろやっております。
ちょっと、せっかく昨日も決算
委員会で取り上げさせていただいて、
麻生大臣とはもう
議論をさせていただきましたけれども、タックスヘイブンの問題ですね。昨日は報道ステーションでもかなり取り上げてくれたみたいですけれども、私見ていないんですけれど、
麻生さんと私のやり取りを報道ステーションでやってくれたみたいで、このチャリタブルトラストですね、これも紹介してくれたということであります。
実は、この仕組みを一番使っているのはメガバンク、
日本の
金融機関であります。
三井住友はタックスヘイブンに十六の子
会社、みずほは四十一の子
会社をつくっております。この仕組みは実は一番使っているのは
金融機関であって、IT企業に対する出資もこの仕組みでやっているということなんですね。
したがって、ちょっと関連するので、
金融庁の今日は遠藤監督
局長のお考えをちょっと聞いておきたいと思うんですけれども、この仕組みは、要するに左の方は通常の仕組みでありまして、海外にペー
パーカンパニー、子
会社をつくったからといって、そこで上がった利益は
日本のタックスヘイブン税制で本国の利益と合算されて税金が掛けられると、そう簡単に逃さないぞというようなことが通常なんですけれども、それを逃れるために右の方のチャリタブルトラスト、慈善信託という仕組みをつくって税を逃れるという形をやっているわけであります。
どういう仕組みかというと、
日本の親
会社が持っている子
会社の株を信託
会社に信託しちゃうんですね。それを慈善団体に信託宣言をすると、子
会社が株を持っていない状態、つまり
日本の親
会社と子
会社の資本関係が遮断されると。したがって、この子
会社のところで幾らもうかっても
日本の親
会社の利益に合算されて税金を掛けられることはないというような仕組みであります。
実はこれ、
金融機関にいろいろヒアリングを最初したときに、なぜおたくはケイマンに子
会社をつくっているのと聞いたら、倒産回避と、倒産
リスクをなくすためと。簡単に言いますと、これを
金融機関に置き換えますと、何をやっているかというと、子
会社というのはSPCです。特別目的
会社ですね。そこで投資をやるわけですけれども、
金融機関の子
会社が投資をやるわけですね。
金融機関は投資家からお金を集めて
自分の子
会社でやるということなんですけれども、
金融機関に聞いたときには、メガバンクに聞いたときは、倒産回避をするため、つまり、子
会社がいろいろ危ない
金融商品に、マネーゲームをやるわけですよね。もうかっているときはいいんですけど、大損してしまうと、その損が
日本の親
会社に、あのリーマン・ショックの何とか証券みたいにですね、ああいういかがわしいもので手を出して大損したときに、親
会社に損失が来ますと親
会社が倒産する
リスクが生じますので、その倒産
リスクを遮断するためにケイマンに子
会社をつくっているんだということを
説明していたんですね。それしか
説明しなかったんですよ。おかしいなと、それだけだったら別に
日本だって今そういうことをやれますから、なぜケイマンなのかといっても全然言わないですね。調べて調べて分かったのは、この仕組みを使っていると。
〔
委員長退席、
理事長峯誠君着席〕
これは、もちろん倒産を回避する、遮断されますから、倒産を回避するといえばそのとおりなんですけど、表裏一体で課税も逃れられるという仕組みなんですね。倒産回避と課税逃れが一石二鳥でやれる仕組みで、
一つの面しか私には
説明しなかったわけであります。
これを
日本の
金融機関は、聞いてもらって分かると思いますけど、
金融庁の紹介でメガバンクの方とお会いしましたけれども、みんなこれ、倒産回避のスキームを使っていますというのは実はこれだったわけであります。
したがって、何が申し上げたいかといいますと、今、タックスヘイブンが大変問題になっております。国税庁は追いかけようとしています。
財務当局も追いかけようとしています。そのときに、
金融庁の監督下にある
金融機関が好き放題に、全部が課税逃れやっていると言いませんけど、全部がやっていると言いませんが、物によっては、ファンドによっては、当然ファンドに出資する人は利益の
最大化プラス税の最小化ということを求めますから、当然このスキームの中でそういう
金融機関が関与した課税逃れのファンドがないとは言えないと思うんですよね。
そういう点では、
金融庁の監督下にあるそういう
金融機関は、今これだけ問題になっているタックスヘイブンの、しかもこういう仕組みを持っているわけだから、くれぐれもそういうことに手を出すなといいますか、ないようにということはちゃんと、今こういう時期でありますのでお伝えになるべきだと思いますが、遠藤さん、いかがですか。