○
大門実紀史君 ちょっと与党席が少ないようですけど、自民党席ですね、
法案審議ですからきちっとした対応をされるべきだと申し上げておきたいと思います。
今回の
JBIC法案、個々の問題もありますけれど、やっぱり少し大きな流れと国際情勢を見て判断すべきではないかと思います。
一つ流れなんですけれど、この
委員会でも
JBICについてはいろんな議論がありました、
政府系
金融機関にはですね。その流れの中で捉えますと、まず小泉改革、小泉路線のときに
政府系
金融機関の整理縮小という、民営化というようなことがあったわけですね。さらに、その小泉
内閣が終わって、その後見直し、巻き返しといいますか、というのがあって、この
JBICでいえば、
財務省のかなりの抵抗といいますか、小泉さんのときに結構やられたわけですけれ
ども、そうじゃないということでの巻き返し、抵抗があってですね。
ところが、例のあのときの、何といいますか、
政府系
金融機関の見直し、あるいは行革のときにはかなりたたかれたので、たたかれたので逆に相当の大義名分を付けないと
JBICのこれからの存続、発展もないということでいろんな大義名分が小泉
内閣の後、第一次
安倍内閣、福田
内閣、
麻生内閣というところでいろんな、
JBIC存続のためといいますか、
JBICの仕事を増やすためのいろんな理屈、理由が付けられてきて、その中の一つが、
最初、我が国産業の国際
競争力の発展とかいうのがあって、更に具体的になってきて、海外
インフラ輸出競争力、
リスクマネー、こういう
言葉がずっと出てきたわけであります。
資料を配付いたしましたけれ
ども、その中で、
JBICの財政基盤強化のために財投の産業
投資勘定、ここから出資をするということで、その具体的な産業
投資勘定のグラフですけれ
ども、これを見ればもうまさに明らかのように、小泉改革のときに最も少なくなって、二〇〇五年十二月に行革の重要
方針ですかね、というのが出て、この
産投勘定も中身を絞って、廃止も含めて検討するというところまで厳しく指摘されて、どん底まで落ち込んだ。それが第一次
安倍内閣になって福田
内閣になって
麻生内閣になって、そして今の安倍政権になって急速にこの産業
投資勘定が伸びているということであります。
私は、この流れを見ると、何か、一旦廃止の方向まで出されたものが政治的な
背景によってはこれだけ伸びてくると。言ってしまえば、物はやりようといいますか、そもそも
JBICが何かずっと必要なことをやっているんじゃなくて、いろいろ政治的なことによって発展したり縮小したりしてきたということをつくづく思うわけであります。
そういう点で、今回の
法案を見ると、
日本企業にとって
インフラの
輸出というのは大変重要だというふうに思っております。その上でなんですけれ
ども、今の大企業とか、もう金余り、内部留保ということが再三指摘されておりますけれど、たっぷり資金を持っているわけですね。
リスクマネーと言いますけれど、大企業は内部留保を決して置いておくだけではなくて、証券
投資などをやって
リスクは自分で取っているわけですよね。かなり
リスクのあることをやっているわけですよね。ですから、時々大損もしているわけですよね。そういう金余りの特に大企業、本当にこういう
政府支援がまだ必要なのかということは十分考えるべきときに来ているのではないかというふうに思います。
言ってしまえば、私も
JBIC問題をずっと取り上げていろんな方とお話をしてきましたけれど、率直に言って、大企業の方から支援してほしいというよりも、
JBICがやっぱり自分たちの仕事をつくらなきゃいけないということで、
JBICの方から大企業に仕事を持ちかけたりプロジェクトを一緒にやらせてほしいというようなことが、現場の話なんかもちらっと聞きますけれど、そういうことが今の
JBICの実際の姿ではないかと。いろいろ大義名分付けていますけれど、実際にはそういうことがいろんなことの動機になっているのではないかというふうに思うんですけれ
ども、せっかく今日は
財務省出身の
渡辺さんが来ておられますので、総裁、実際のところいかがなんでしょうか。