○
舞立昇治君 自由民主党の
舞立昇治でございます。
いろいろと御
説明ありがとうございました。私の方からは
高鳥副
大臣と
岡田副
大臣に質問したいと思いますが、二問ありますが、二問続けて言いますので、よろしくお願いいたします。
お二人は同じ
日本海側出身の議員として大変私も尊敬しておりまして、ちょっと新幹線が通っている通っていないの違いはありますけれども、是非政治家としての御答弁をよろしくお願いいたします。
現在の
経済の情勢は三年前と比べて確実に良くなってきているところでございますけれども、
消費税八%への引上げ後、やはり
消費や投資の
伸び悩みが想定以上に続いているといった課題も少なくないところだと思います。現在の
状況からもう一段高い
経済成長の新たなステージに
移行していくためにも、私としては、再度アベノミクスの原点に返り、機動的な
財政出動、やはりここが民間の
消費や投資がいま一つのところ、火を付けられるのは
政府支出しかないというふうに私は思っておりまして、そこの
GDPの重要な構成要素である
政府支出の拡大を積極的に行う必要があると思っております。
それも、やはり単発ではなく、この十年が
人口減少社会に歯止めを掛ける、皆さん御存じだと思うんですけれども、歯止めを掛けられるか、
地方創生を軌道に乗せられるかどうかの正念場の最後の十年ということに鑑みまして、今後十年集中して継続的にやっていくんだという強い決意と覚悟を示す必要があると思います。
現在、
地方創生に必要な農林水産だとか商工、観光等はTPP対策や輸出、外国人観光客の増等で好循環が生まれつつございますけれども、これらを更に全国津々浦々に広げていくためにも、重要な鍵を握るのが私は公共事業だと思っております。
新幹線や高速道路等のミッシングリンク、そして暫定二車線の解消、港湾、空港等の整備、そういったことなど、安全、安心、
経済活性化、
企業や外国人観光客の利便性確保、
企業や人の
地方への移転、移住、物流の促進などに直結する重要な事業はまだまだ幾つもございまして、そういうところでございますが、今の
予算形態、
財政構造では二十年たっても三十年たっても完成や事業化の目途が立たないものが多く存在します。地域が消滅してから完成しても時既に遅いわけでございまして、この
地方創生、国の創生がまだ間に合う最後の十年ということで、やるなら今でしょうということで、この十年、遅くとも二十年のうちにできる限り国土の均衡ある発展に資する公共事業、集中的に
実施すると、明確な
目標を掲げていただきたいと思っております。
あそこがつながる、近くになる、便利になる、安全、安心になる、行ける、移動時間が読めるようになれば、将来への閉塞感や不透明感が払拭され、多くの人、物、金、
企業が動くようになり、
伸び悩む
消費や投資にも火が付くことで、必ずやもう一度すばらしい好循環につながって、
経済再生とともに
財政再建も私は進められると思います。
この点、建設国債は、国債
発行額が二十八年度当初で約六兆円、そして建設国債に関わる
国債費は約九兆円と、もう
国債費の方が既に多い
状況で、
PB黒字化を
達成しているところでございます。資産が残り次
世代まで利用できる建設国債と
赤字国債を一くくりにして全体としてのPBの厳しい管理を行うのは私は見直すべきだと思っておりまして、負債との見合いで、
国民生活に重要な資産が残る公共事業
関係予算は一般会計から切り出して、例えば公共投資特別会計みたいな
企業会計をつくり、適切なバランスシート運営の考え方により、今後十年、毎年、公共事業八兆円
程度集中的に行うんだと、それ以降は基本的に年七兆円
程度で継続的に行うと、そして国として適切な資産形成や維持管理を
実施、支援するということにしてはどうでしょうか。
その際、現在の
マイナス金利をうまく活用しまして、十年で必要な、例えば八十兆の建設国債は、三年
程度で
発行を完了させて、
企業会計の中で適切に管理、資産運用を行いながら支払利息以上の運用益を稼ぐようにするというのも一計かと思いますが、まずこれの見解を伺います。
次に、
財政再建についてでございますが、当然
財政再建も重要でございます。現在は、
経済再生と同時並行で
税収増や
赤字国債の縮減により
実現できている点で評価いたします。取りあえず、二〇二〇年の
PB黒字化や
消費税一〇%の問題はこれから精査が必要ということだけ触れておくといたしまして、今日は
消費税以外の
財政再建策について質問したいと思います。
GDP比で先進国中最低の
社会保障以外の
予算の拡充はもちろんのこと、
社会保障においても教育無償化や労働市場への参加保障を高めるための現物給付の
充実など、まだまだ拡充が必要なところ、この際、私は、個人・法人
所得課税
改革、税外収入の活用の議論をもっとしていただきたいと思っております。
例えば、
所得税と個人住民税で、給与
所得控除の更なる見直し、基礎控除を三十万円に縮減、統一、配偶者控除の廃止、利子課税や配当課税を一・五倍にするなどの課税強化によりまして、そしてまた法人への様々な租特の見直しによりまして、
消費税一%強に該当する三兆円
程度は十分捻出可能でございます。当然、
国民負担の増を伴うもので厳しい御意見が出てくると思いますが、
社会保障等の
充実に二兆円充てることで理解を求めたり、例えば増税する額と同額
程度、三兆円ですね、国の資産から毎年捻出すると。
例えば、一般会計、特別会計全体で見ると、現金、預金で二十兆以上ございます。二十六年度決算は約二十八兆で、前年度から九兆円も
増加しております。そして、有価証券でも二十六年度で百四十兆と、前年度から十兆円増えております。
そういったところから三兆円でございます、毎年捻出可能だと思います。それに、今の通常の一般会計の税外収入、約五兆円でございますが、それに上乗せ計上して、八兆円
程度計上して、
財政再建にも最大限努めていくんだといったような、
負担ばかりを求めるんじゃなくて、しっかりと歳出増、必要な歳出、そして必要な
財政再建は行っていくんだといったようなことをしっかり理解を求めながら
経済再生と
財政再建の二兎を粘り強く追っていくような
計画をこれから立てることも検討していただきたいと思いますが、こうした考え方に対する見解も、最後、二問目として伺います。よろしくお願いします。