○
阿達雅志君 どうもありがとうございます。
海事産業をしっかり
国策として取り組んでいくという非常に力強いお言葉をいただきました。
やはり、
海運の
安全性、
効率性を高めていくためには、
世界的な
船舶余剰や
運賃、
用船料の低迷というこの今の厳しい
環境下でも、
外航船、内
航船における
老朽船舶の
代替を着実に進めることが中長期的に
日本の
海事産業の
競争力を
強化することになるのではないかと。ですから、逆にこのピンチをチャンスとしてしっかり捉えていくことが必要ではないかというふうに思います。
そのためには、確実な発注を支えるための
税制、
特別償却ですとか
買換え特例としての
圧縮記帳、あるいは
中小企業の
投資促進といったことも大事だと思いますし、また
船舶を購入する際の
共有制度、こういった
制度、既にある
制度、これをしっかりと来年度以降も継続してこの
海運産業をしっかり支えていただきたいというふうに思います。
特に、今
外航船は非常に厳しい
国際競争と
事業環境にさらされています。実際、バルクに関する
バルチックの
海運指数というのは、最近を見ますと、二〇一五年の八月、一二〇〇、これが今年の二月には二九〇まで落ちていると。今月に入ってちょっと四〇〇まで戻してはいますけれども、そうはいってもこの四〇〇というのはもう非常に歴史的にも低い
レベルでないかと思います。何とかこれ円安のおかげで
ドル建て用船料の
受取額が膨らんでいること、あるいは
原油価格が下がったために辛うじてもっていたわけですけれども、今
円高、
原油高の兆候というのも出てきておりますから、非常に厳しい
経営環境にあるということは間違いないのではないかと。これは最近の第一中央汽船の破綻でも明らかになっていると思います。
こういう中で、
海外船社と比較した場合に
日本船社というのは
自己資本比率が非常に低いのではないかと。大手三社、四社見ても、大体
自己資本比率が三〇%
程度になっていると。それに対して
海外の
船社、大きいところだとやっぱり四五とか五〇%近い
自己資本比率を持っているところもあるということでございます。そうすると、やはり
自己資本比率が低いというのは
市場環境の変化に対する耐性が弱いということになってくると思うんです。
じゃ、
自己資本比率がなぜ
日本の
船社の場合低いかということを考えたときに、いろんな要因はあるとは思うんですけれども、私は、やはり
一つは、
トン数標準課税、これが、こういう
自己資本比率が高い
船社が属している
外国の場合は一〇〇%認められている。それに対して
日本というのは今大体一七%ということで、この
自己資本比率と
トン数標準課税というのに
相関関係があるのではないかというふうに私は感じるわけです。そうすると、この
外国船社との
税制面でのイコールフッティングをしっかり図っていくということがやはりこの
日本の
海事産業を支えていくためにも非常に重要なことではないかというふうに思います。
もう既に
登録免許税、
固定資産税、いろんな
措置もいただいているわけですけれども、やはりここはもう一歩進んで
トン数標準課税を大幅にこれから拡大することも考えていく必要があるのではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。