○川田龍平君 ありがとうございます。川田龍平です。
私は、今、
足立委員のあった話とはちょっと逆の立場なんですけれ
ども、やっぱりしっかり、このMMR
ワクチンの被害とか、それから、
B型肝炎の今回の法案の基となったのも、これは
予防接種によって、注射の回し打ちと、中身の成分ではないですけれ
ども、そういう
ワクチン接種によって被害を受けてきた人たちがたくさんいるんですね。そういったことを受けてのことだと思いますので、そういう意味では、
予防というのであれば
ワクチン以外にもやることはあるわけです。そういったことをやっぱりしっかりやった上で
ワクチンというのがあるわけで、そういう意味で、やるべき
検診ですとか、その前の性
感染症
予防ですとか、そういった教育の面でやっぱりやるべきことをやっていないにもかかわらず、そこだけ取り上げていくということではない形でやるべきではないかというふうに思っております。
やっぱり、この救済のこともあって、
定期接種化ということについてはHib
ワクチンや小児肺炎球菌
ワクチンとセットで、ある意味抱き合わせみたいな形で
定期接種化の法案が出されて、賛成せざるを得ないみたいな形で持っていかれましたので、この
HPVワクチンの問題についてはやっぱりしっかりと慎重に取り扱っていくということが私は必要だと思っています。WHOが何か言ったから、じゃ、国が必ずやっているかというとそうでもありませんので、その辺、WHOが言っていることをそのまま国がやるというのであれば、本当にやってほしいことはいっぱいあるわけですね。そういうことをやっぱりやっていない中で、こういうWHOだとか
ノーベル賞だとか、そういったことに惑わされずにやっぱりしっかり取り組んでいただきたいと思います。
法案について伺います。
今回の
改正案は給付金の請求期限を延長することが柱の
一つになっておりますが、
推計対象者数四十五万人に対して、請求を行うために裁判所へ
提訴した方は請求期限の来年一月までに三万三千九百人しか見込めていないということが延長の
理由だと承知しています。この
提訴率を引き上げるためには、
提訴に至るまでの各段階での
取組の抜本的な強化をしない限り、単に期間を延長しても効果は見込めないものと考えます。
まずは、最初の段階として、
感染を知らない
B型肝炎ウイルスのキャリアの方が五十万人もいるとされている中で、五〇%と言われている
肝炎ウイルス検査の
受検率を高める必要があると思います。そのため、今年度も三十八億円の予算で、B型原告・弁護団の
大臣要求などにもあるように、出張型の
検診であるとか
医療機関委託など、利便性に配慮した
検査制度の整備をしているとのことですが、しかし、まだまだ努力が足りないと思います。
地域の一部
医療機関での委託
実施においては、保健所のような結果通知をもらえるかは各
医療機関のやり方に任せており、有料というところもあります。ある首都圏の保健所での
検査は、僅かに月に一回だけ、しかも第二水曜日の九時から十時までのたった一時間ということで、時間が極めて限られている上に、性
感染症の
一つとして匿名でしか行っていないために、結果通知書はもらえるものの、これが第三者への証明にもなりません。市町村は健康増進事業として例えば四十歳以降五年刻みで
医療機関での
検査に使えるクーポン券を送付するなどの
取組を行っていますが、自治体での無料
検査のことは九割の方が、市民は知らないと思います。
とりわけ、四十歳から五十歳の働き盛りの
受検率が低迷している中、最も有効な対応としては職域での
検診項目に入れることなんだろうと思います。職域の
検診では項目に入っている会社と入っていない会社があるようで、特措法制定時の二〇一一年度の厚労省が行った
調査では、千人超の大企業で三七%、五十人未満の小規模事業者では、小企業では一三%しか
実施していないとのことでした。
そこで、まず職域
検診における
肝炎ウイルス検査実施率の現状はどうなっているのでしょうか。また、
実施率の向上にはこれまで国の補助金を入れることは考えていませんでしたが、従来どおりのお願いベースだけでよいのかを、今後的な、具体的な対策を伺います。