○足立信也君 民進党の足立信也です。
羽生田理事から二回続けて
被災者健康支援連絡協議会の話がありましたので、私も地元が今
地震で大変な
状況ですので、
大臣も余り御存じじゃないかもしれないところをちょっと御説明いたしますね。
これ、
被災者健康支援連絡協議会ができたのは二〇一一年の四月二十二日です。私が
中心になった
方々を官邸にお連れをして、そこから、
政府から要請していただいた形で、今後、オールジャパンの
取組ですね、保健から
医療、介護、福祉の各
団体が集まった
協議会がつくられた。それは四月二十二日、つまり、三・一一から一か月半近く。じゃ、何をやっていたのかと。ここが実は、今大事なときなんです。
熊本地震から
考えると今ちょうどその真ん中なんです。これは、それをつくる前に
被災者健康
支援チームというのをつくったんです。中には
チーム足立とおっしゃっている方もいらっしゃいますが。
三・一一の後、私もつくばにある家の方が
被災しましたので、十二、十三と片付けに帰りました。十四日からいろんな
団体のトップあるいはその次の
方々に私、個人的に連絡して集まっていただくようにしました。そして、議運の自民党の理事の方にも協力していただいて、議員会館の一室を借り切りました。そこにコンピューターや電話、もちろんファクス等も全部搬入をして、三月十六日からスタートしたんです。
ここで一番大事だったのは、様々な
団体から集まってくる
情報、あるいは市民の
方々、これは当然インターネットも介した
情報とかどんどん集まってきますね。それを集めて正しい
情報を整理して共有するというのが一番大事だったわけです。そのことを一か月間そこできっちりやったんです。だから、この
地域には何が今足りなくて、何を、どういう人たちをそこに
派遣すべきだということを皆さんで共有して、じゃ、医師会から、
歯科医師会から、あるいは
保健師さんというふうに
派遣をするし、医薬品や衛生品も搬送したんですね。この
情報の共有というのが極めて大事であった。
今回、
被災者健康支援連絡協議会も
熊本地震の後、会議を開いたとお聞きしました。ただ、それから後、
情報が共有できているのかどうか。僕はメディアを余り当てにしてはいけないと思っているんです、それは目立つところばかり報道するから。それにインターネットの
情報が加わると、どんどんどんどんその
地域だけに物資が集まるんですよ。ほかに、声も出せないところは全く置き去りにされてしまうんです。
だから、
情報の共有が大事で、その次に大事なのは足です。我々のときは
全国の卸の業界の
方々が手足になっていただいて、どんどん運んでいただきました。それから、あの当時、油がなかったです。だから、
被災者健康
支援チームというステッカーを作って、ここに乗っている
方々は優先的にガソリンを入れてくださいと、それは石油協会の方も御協力いただいて優先的に入れてもらいました。
そして、
情報を集めて収集するだけではなくて、その
情報が本当に正しいのか、これは医師会の方を
中心に回ってもらいました。で、なるほど、我々が集めている
情報は正しいということの、これはフィードバックですね、それをやっていったということが今の時点で私は一番大事だったんだろうと思っています。
そこが今回本当に機能したのかどうか。これは、私は報道を見ていて、恐らく、大事なことは、
被災者健康支援連絡協議会の出先を、
熊本あるいは
大分、やられているところのその周辺にまだ大丈夫、健全な市があるわけです。例えば、
大分でいうと竹田市であったり、福岡だと大牟田市であったり、隣に元市長がいらっしゃいますが八女市であったり、そういうところに出先をつくって
情報を収集して何が大事かということを共有する、そしてオールジャパンでそこに助けに行くというようなことが私は大事だったんだろうと、そのように思っております。ですから、これから、今もそうですが、
災害があるかもしれません。そういうときには
情報の共有を、つまり発信力の高い人のところばかりに集まっちゃいけないということです。それを
是非注意していただきたいと思います。
それからもう一点、要望です。これ、
熊本もそうですが、
大分は日田、玖珠、湯布院、別府、竹田と、観光地です。観光地という、観光産業というのは非常に裾野が広いなと改めて感じました。特に、
大分は地産地消ということもセットでやっておりますから、食材、それに働く人、作る人、土産物を作る人、そこで材料から加工する人、多くの職種がそこに、裾野の広い分野です。
我々のときは、これリーマン・ショックの後、それから
東日本大震災、そして円高のときに雇用
調整助成金の要件緩和というのをやりました。雇用を継続していただきたい。
厚生労働省も四月二十四日か五日にやられましたね。ところが、今、
被災地ではやっぱり解雇が続いているんです。これは旅館やホテルはもちろんそうですが、今、裾野が広いと申し上げました、その分野の人たちもやはり解雇されている
方々が出てきているんです。ここは、雇用
調整助成金がこういうふうに要件緩和をして、
是非使ってくださいねということをアピールしてもらいたいんです。雇用を守ってもらいたいんです。今まで何度も何度もそれはやってきまして、かなり有効だったです。それを
是非アピールしていただきたい。そのことを申し上げたい、要望です、よろしく
お願いします。
それでは質問に入りますが、私の任期から
考えるともう一般
質疑の時間ってそれほどないのかもしれませんので、今までずっと僕、疑問に思っていることを、今日はちょっと決着を付ける意味で聞いていきたいと思っています。
一番目は、この前の僕は質問のときに、薬価の市場拡大再算定のことを申し上げました。そして、今話題になっているのは抗がん剤の
一つですね、免疫チェックポイント阻害剤、これは画期的な免疫力を活用した抗がん剤の治療だと。この研究者はノーベル賞の候補だというふうにもちろん言われておりますし、これは画期的です。
ここで問題なのは、今まで適応が非常に限定されていた。つまり、使う人が非常に少なかった。ところが、今回、適応がかなり拡大をされて、恐らく使う人が増えてきたし、標準的な使用量そのものが、投与量そのものが増えた。これによって莫大な薬剤費が掛かるだろう。しかも、単価は変えなかったということです。ここに僕はずっと疑問を今まで持っていて、それがいい例が出たので今日質問をするんですが。
今、例えば、悪性黒色腫の免疫チェックポイント阻害剤のニボルマブ、これが今まで悪性黒色腫、切除不能の悪性黒色腫だけであった場合に一人大体どれぐらいの平均で使っていて、それが何人ぐらいいらっしゃって、年間どれぐらいだったのか、それが今回、切除不能な進行、再発の非小細胞肺がんに適応拡大された。更に言うと、腎細胞がんやホジキンリンパ腫に対して適応拡大の申請が今されている。
肺がんの場合、これが一人当たり、投与量増えますから、どれぐらい掛かって、それが年間どれぐらいいらっしゃって、年間の総額としてはどれぐらいまで行くと想定されているかどうか。概要で結構ですから、お知らせください。