○
薬師寺みちよ君 ありがとうございます。
これは
お願いでございます。私もいろんな今職場を回っておりまして、やっぱり女性が働きにくい、それはなぜなのかというのが、なかなか声が
政府側に届かない。いろんな意味におきまして、やっぱりこういった企業の中を改善していこう、変えていこうという風を起こしてくださる方が中にいらっしゃらないからこそいつまでたっても古い風土が、社風が残ってしまって、自分一人が声を上げたとしてもそれが通用しなかったり、もうしっかりと声を上げてようやく伸びたら、これは男性から逆差別だというふうにたたかれてしまったり、そういうものを一つ一つやっぱり現場で声を拾いながら、そんなことはない、こんな
制度もあるし、これからこういうふうに企業というものも変わっていかなければならないんだということを声を発していただける
方々ですよね。
ですから、しっかりと
大臣もこの数字、二%にも満たないようなこの職業と家庭の両立推進者の数字はもう心していただいて、これから新たな
制度をつくるときもそうです、いつも私申し上げておりますように、本当に上っ面にならないように、その本質はどこにあるのか、なぜこれだけ
制度をつくってもみんなが満足できないのかということをしっかりエビデンスを取って、そこから
制度化してほしいと
お願いをしたいと思っております。
もう是非是非これは皆様方にも知っていただきたい数字でしたので、今日はしっかり取り上げさせていただきました。これから私
どもがしっかり
議論をしていく上におきましてもとても大切な
役割だと思いますので、是非
お願いをしたいと、再度再度
お願いでございます。
では、次の話題に移らせていただきます。
今日は、もう一つ大切なことを一緒に考えさせていただきたいんですけれ
ども、実は今回、法案、私見ておりましても、不妊という言葉がどこにも書き込まれていなかったんですね。あら、これで本当にいいのかしらと思っていろいろ調べてみました。
資料二を御覧いただきたいと思います。
これは、皆様方もう見慣れていらっしゃるかと思いますけれ
ども、いつものM字カーブと言われているものでございます。
平成七年に三十歳から三十四歳がM字のボトムでございましたけれ
ども、
平成二十三年に三十五歳から三十九歳がボトムで、大体五歳ぐらいは引き上がっているということが分かってきております。
晩婚化が進むにつれまして、このボトムの年齢というものが徐々に高年齢の方にスライドをしてきております。この低下する理由として新たに見えてきた理由が、まさに不妊治療の問題なんです。その不妊治療につきまして、不妊と労働の関係性について
厚労省も調査をしていらっしゃるかなと思って私もいろいろ調べましたけれ
ども、なかなか
資料が出てこない。そこで、NPO、Fineの
資料を皆様方に御提示をさせていただきたいと思います。
資料三でございます。
これは、不妊症の患者様を支援するNPO団体が、二〇一四年五月十五日から二〇一五年一月五日、仕事と治療の両立に関するアンケートを実施した結果でございます。これは大体二千人ぐらいの
方々がお答えになっていらっしゃるんですけれ
ども、今やこの不妊症、不妊治療、大変今悩んでいらっしゃるカップルの皆様方多いという現実がこの中にもあぶり出されてくるかと思いますけれ
ども、約六組に一組のカップルがこの不妊症で悩んでいる、だから本当にこれポピュラーな問題でございます。
このFineの中でも見えてまいりましたのが、仕事と治療の両立が難しいと感じたことがありますという方が九二%です。六組に一組が悩んでいる、そしてその治療を受けていらっしゃる方のうちの九二%も悩んでいらっしゃる。それも難しい。
そして、その四割以上に当たる
方々が、実は退職、転職、休職、
異動など、勤務
状況が変わったというふうに回答をしていらっしゃいます。その理由としては、通院回数が多い、体力的に負担が多い、職場で協力や支援を得にくい。
職場に不妊治療をサポートする
制度があると答えたのは六%の
方々だけでした。不妊治療をサポートする
制度にそれでも満足していますかということですけれ
ども、そのうちの五三%はいいえと答えていらっしゃいます。サポート
制度がない企業にお勤めの皆様方、七七%の皆様方が何らかのサポートが欲しいというふうにも回答していらっしゃいます。
ここには、辞めるに辞められない事情も見え隠れしているのが治療費の問題です。夫婦の収入でこの治療費というものを賄う、若しくは今までためた預貯金で賄っていらっしゃる方がほとんどなんです。子供を持つために、不妊治療を受けるために正社員辞めるわけにもいかない。だけれ
ども、正社員やりながら不妊治療をするのは大変なんだと。
治療期間も見ていただきたいと思います。半数以上の皆様方が二年以上この治療を受けていらっしゃる。長期にわたるんですね。
これは、少子高齢化の日本において大変重要な問題だと私は考えております。特に
厚労省におきましても不妊治療におきまして様々な助成などをいただいておりますけれ
ども、やっぱり現実、これなんです。
不妊治療を、じゃ、行っている人数というものも
厚労省に尋ねましたら、今、現状は把握していないという回答でございました。それで、不妊退職の皆様方の人数はどうですかと聞きましても、これも把握をしていない。じゃ、不妊治療をサポートする
制度を設けている企業はどのくらいあるんですかと聞いても、調べていない。こういう
状況で本当にいいんでしょうか。多くの女性がこれから悩む問題にもなってまいりますし、現在もう既に悩んでいらっしゃいます。もっともっとこれ、
厚労省、本気でこの問題に取り組むべきではないんでしょうか。
これは、我々が
責任持ってしっかりと前進させていかなければならない問題だと私は
国会議員の一人として思っております。不妊治療を行っている人数というものを把握し、そして、まずどういうサポートを行っている企業がどのくらいあるのか、そして不妊退職、どのくらいの人数があるのかということを、
大臣、まず調査研究すべきではないでしょうか。御
意見いただけますでしょうか。