○松田
公太君 今のちょっと御
答弁をお聞きしてもやっぱりあやふやだなと。何となく、設置変更の許可が必要だと、ただ、それを妨げるものはないと、出したければ出してもいいよと。ところが、現状はやっぱり最終
処分も多分決まっていませんし、バックエンドのことも明確に決まっているわけじゃない。あやふやになっている
状況だから、どうもそういったものを出してもこれは通らないんじゃないかというのがこれは明確なわけですね。ですから、非常にこのあやふやな
状況が続いているということがここでも分かるんじゃないかなというふうに思います。
この再
処理の
拠出金等
法案は、電力
事業者を
核燃料サイクルの中にがっちりと組み込んで抜けられなくする、それは、よく
答弁に出ている電力自由化をしたら倒産する可能性があるから云々という話がありますけれ
ども、そういうことじゃなくて、もういやが応でもとにかくこの
核燃料サイクルを絶対にやめない、ワンススルーは認めないという、問題をある
意味先送りする、責任をお互い取りたくないと、そういうことが生んでしまった、これは私は機構法のような気がするんです。
廣瀬社長も、本当は、
核燃料サイクルといういつまでも実現しようのない迷路のような
状況から抜け出したいと思っているんじゃないかなと私は思うんですよね。いかがですかね、
廣瀬社長。
先ほどもちょっとお聞きしましたので、多分同じ答えになって明確にはお答えいただけないと思うんですけれ
ども。本当は実は抜けたいと思っている人たちも多い、それが過去のこの
会議の記録にもあるんじゃないかなと。
もちろん、
原子力事業者としては、経産省との
関係を考えますと、それはなかなか言えることではないと思いますし、これは、そんな話をしたら今までの
事業を全部責任を押し付けられるという心配もあるでしょう。しかし、東電もやっぱり民間企業なんですね、本来。しかも、あれだけの
事故を起こしてしまったわけです、
福島で。それを機に、本来は、おかしいことはおかしい、できないことはできない、そういう毅然とした態度を取ってもいいんじゃないかなというふうに思うんです。今、東電というのは国民に救われて企業が存続しているわけですから、もう本当にそれこそ国民のためにゼロ
ベースでそういった
核燃料サイクルについても見直す、そういう気概を見せていただいてもいいんじゃないかなというふうに考えるわけです。
もう午前中の
質疑でもありましたが、やはり皆さんが何となくあやふやになっていて、責任の押し付け合いをしている。そのような
状況がずっと続いてしまっているのが私はこの
核燃料サイクルだというふうに思うんです。
廣瀬社長にはもうこれ以上
質問がありませんので、もしよろしかったら、
委員長、御退席いただいても結構ですが。
ちょっと時間がないので、それでは、続けさせていただきます。
「
もんじゅ」に関する
質問をさせていただきたいと思うんですが、
原子力規制委員会から運営主体変更の勧告を出されました
日本原子力研究
開発機構、保守
管理のトラブルが相次ぎまして、改善がなされなかったことが
理由に挙げられているわけですけれ
ども、田中
委員長はなぜそのような
理由になったと思われますでしょうか。