○市田忠義君 今、
大臣、今後が大事だとおっしゃいました。私も大事だと思うんですね。その場合に、やっぱり過去どうだったかということをきちんと見ることが、そこから
教訓を酌み出して今後どうするかということにつながると思うんですね。
電力業界はちゃんと自覚していらっしゃいますということを
大臣言われました。しかし、そもそも京都メカニズムの
活用については、国内
対策を基本として補足性の原則、これはもう言うまでもない、釈迦に説法ですけど、国内
対策はあくまで基本で、それでもなおかつ
達成できない場合の補足性の原則、これは京都メカニズムの
考え方だったと思うんですね。ところが、事実はどうかというと、補足どころか四・二%という
削減の主役だったんですね。この四・二%がなかったら六%
削減目標は
達成できなかったわけですよ。
二〇一三年十一月の産構審と中環審の資源・
エネルギーワーキンググループでは、
委員からこういう意見が出たんです。本来の
趣旨に鑑みればクレジットを使わない方がよいのではないかと、こう
指摘された際に電事連の代表は何と答えたかというと、クレジットに頼ることなく取り組むことが第一、次の
計画策定に当たり、まずはクレジットに頼らず何ができるか考えたいと、一応こういう言い訳をしていたんです。
そこで、引き続き
大臣に
考え方を問いますが、
電力業界は二〇一〇年度時点で、九〇年に比べて温室効果ガスの
排出量を九千九百万トンも増加させています。ところが、電事連の電気
事業における
環境行動計画を読んでみますと、京都メカニズムクレジット等の最大限の
取組により、国の京都議定書
目標達成に向けて
貢献してきたものと考えておりますと自慢しているんですね。すなわち、自らの
削減目標はできなくても、クレジットで国の
削減目標に
貢献したと言っているわけですね。これは、国内で大量の温室効果ガスを排出増加させても、海外の
事業でもうけてクレジットを取得すれば国に
貢献できたんだと言って開き直っているのと私は同じだと
思います。こういう姿勢は
温暖化対策に逆行するものと言わざるを得ません。
電力業界のクレジットが
目標達成に
貢献したとして国内での排出増加を容認するような姿勢は取るべきではないと考えますが、
大臣、いかがでしょう。