○
秋元委員 ぜひ、この調査、非常に私は大事であると
思います。経済取引の中に外から手を突っ込むというのはなかなか難しいところでありましょうけれども、まず
現状をしっかり聞いていくということからスタートしていかなければならないのかなと
思います。
ただ、我々も感覚として思うのは、ある時期まではオーナー企業が多くあった
日本でありますけれども、大分これは結果的にサラリーマンの方が構成する企業、経営体がふえてきたという事実もあって、オーナー企業であれば中長期的なおつき合いの中でいろいろ人間関係を形成しながらの取引というものもあったのでありましょうけれども、今日のように、例えば企業の調達部門の方が二年とか三年でかわってしまう関係であれば、なかなかここは人間関係を構築するのは中小企業にとって難しい。
そうすると、担当者とすれば、前任の担当者と自分を差別化するために、より安く調達をして、そして会社として利益を残していく、そういったマインドになるのはサラリーマンの方であっても働く者としては当たり前の話でありますから、一担当者に、
社会のことも考えて中小企業のことも考えて発注しろなんということはなかなか言いづらい
環境にあるかと
思います。ですからこそこれは経営者の
判断というのが大事であって、経営者の
判断が大事なんだけれども、そこはまた経営者も、自分が社長のときにしっかりとした業績、プラスする結果を出していかなくちゃいけない、こういうマインドになれば、当然、一度下がった
価格というのはなかなか上げづらい、そういった
状況が出てくるわけであります。
ですから、私は今
安倍政権が行っている
賃金アップという視点は非常にすばらしい視点だと思っていまして、本当に
安倍総理が何か労働組合の
委員長みたいになった感じで常に賃上げ、賃上げと言っていらっしゃる、この姿は大変、結果的に時代にふさわしいなと思っています。
我々もこのことはいろいろな団体に行くときには常に言っているところでございますけれども、ぜひこのことを強くやってもらって、とにかく働く
皆さんの所得が上がっていく、この
環境を、中小零細企業も含めてどのように対処していくか、全力で頑張っていただきたいなと。当然、我々も党の方でしっかり
議論し、提言は出していきたいと思っていますので、頑張っていただきたいと
思います。
話題をかえます。次のテーマは、IT
社会の光と影という
分野に入っていきたいと
思います。
冒頭、
規制の緩和に否定的な話でありましたが、私はもともとは
規制改革論者でございますので、もう要らない
規制は取っ払っていく、当たり前の話だと
思います。
とかくITの
分野というのは、特にプラットホームをどうつくっていくかという国際
競争の中に入っているわけでありますから、それをつくっていく上で障害になる
規制というのはどんどん変えていかなければならない、そのように思っております。
私が今回着目しているのは、まず、ITの光の
分野、最近話題となっていますフィンテックの世界、これは非常に
日本にとって大きなチャンスだと
思います。
残念ながら、今、
日本は、このIT
社会においてはやはり欧米におくれてしまっているという
現状があります。アップルだ、グーグルだ、こういった企業に先に大きなプラットホームを形成されてしまいましたから、我々が使っているスマホの携帯においても、当然、アップル社が扱っている携帯にはそれぞれ課金されていってしまいますから、
日本がIT
社会を推進すれば推進するほど実は米国にお金が流れてしまうという
環境が今ずっと続いているわけでありまして、一刻も早くそういったプラットホームを我が国でもつくって、それをしっかり少なくともアジア
市場でも売っていく、そして
日本がしっかり稼げる
環境というものをつくっていかなきゃならないだろう。もうずっとこのITの世界では
議論されてきたところであります。
そこで登場してきたのがフィンテックの
環境でありまして、私は、今、このフィンテックを利用したIT
社会に対する挑戦というものを我が国で行っていく必要性があろうかと思っております。
しかし、このフィンテック、いろいろとまだ形が何なのかということがわからない世界もあると
思いますから、手探りの中で世界も進んでいると
思いますけれども、
日本においてももっと投資を強化して研究をしていく、
政府も挙げて研究をしていく必要性があろうかと思っております。
きのうからも、直接の話ではございませんけれども、銀行における金利の話がちょっと話題になっておりましたが、
一般的に、国民が今金融機関に持っている大きな不満というのは、お金を借りるときもなかなか貸してくれませんけれども、何よりも、国民の預金、この国は貯蓄性向が高い国でありましょうから、とにかくためるということになっておりますけれども、ためても残念ながら預金金利が低いわけでございますから、余り個人にとっては、そんなに銀行にお金を預けているからといって、いい金利が戻ってくるという
環境じゃありません。
しかしながら、ちょっと振り込みを行ったり、お金を送金したり、また自分のお金を引き出そうとすると手数料が高い。預金金利よりも手数料が高い、何なんだという怒りは多くの
皆さんが感じていることだと
思います。
消費税を一%上げるときに、みんなの、多くの国民の疑念なんですけれども、銀行の預金金利が低いことには余り怒らないという、非常にいい国民性だなと思っておりますが、実際ここがストレスになっていくことはあると
思います。
では、なぜ
日本の銀行等の手数料が高いのかと言われれば、これは間違いなく、古いシステム維持のために、多額の手数料で、多くの銀行のシステムを使う人によって賄われているという
現状があるわけでございます。
これは日銀の調査報告のホームページで拝見したんですが、アメリカなんかの金融機関のITに対する変革、イノベーションの投資というのは六割なんですね。しかし、維持管理に対する投資というのは四割なんです。一方、
日本の金融機関というのはIT支出が七割を超えるというんですけれども、しかし、七割というのは何かというと、古いシステム維持と多数の応急処理でシステム全体が複雑化して高費化しているという
現状でありますから、ほとんどこの古いシステムの維持のためにお金が使われていて、それをその利用者がみんなで負担している、だから手数料が高いということが言われるんです。
よって、我々として、このフィンテック、そして強いて言えば、銀行でいえばいわゆるブロックチェーン、この世界に入っていくことによって、とにかく手数料を低くするといったことを目指していく世界に入っていけるであろうし、ぜひ
日本としてこれを構築してアジアの全体をとりに行く、そういった考え方で進むべきであろう、私はそのように思っておりますが、ただ、
日本も今非常に入り口論として弱くて。
いわゆるこのフィンテックの世界に入っていく。これは何かと申しますと、物とインターネットをつないでIoTであります、そして今度これに金融がつく、決済機能がつく、これをフィンテックと呼んでいるわけであります。このフィンテックはどうしても、仮想通貨を利用していくわけでありますが、我が国において、実はこの仮想通貨そのものが物扱いになっているんです。物扱いになっているということは、リアルないわゆる法定で定めている通貨、
日本であれば円でありますけれども、円から仮想通貨に
市場を通じて交換するときに、実は、物だから消費税がかかってしまっているんです、
日本は。
そうすると、世界は今どうなっているかというと、EUでは最高裁で、現実、消費税はかけないという判決がなされました。これによって、EU全体としては、仮想通貨とリアルなお金を交換するときに消費税はかかりません。
日本だけがかかるとなると、結果的に、
日本でこの交換
市場をつくろうというベンチャー等があらわれたとしても、
日本では手数料と消費税がかかってしまうわけでありますから、なかなか入り口論として起こっていかないし、いよいよ三菱UFJ銀行なんかもこの仮想通貨に入っていこうということをこの前新聞でもメディアでも拝見しましたが、要は、
日本の金融機関もそういう世界に入っていこうとしている中で、
日本だけが今、仮想通貨の交換に対して消費税がかかっている。
ぜひこれは、本当は
財務省の
判断なんでしょうけれども、金融を促進するという観点から、
金融担当大臣として、麻生
大臣、そろそろ
日本も世界の潮流に合わせて消費税をかけない、非課税にする、この措置はいかがなものでしょうか。