○足立
委員 おおさか維新の会の足立康史でございます。
午前中の
集中審議では、給与法や
消費税の
軽減税率、あるいは原発の再稼働について
質問をさせていただきました。その際にお配りしております、そのときと同じ
資料で恐縮でございますが、
資料四に、給与法について関連の事実を書かせていただいております。
これは、人勧について、人事院による民間給与実態調査の問題点ということで、国の財政事情を考慮すべきではないか、失業リスクが公務員にはないことが考慮されていないのではないか、非正規を含んだ準拠というか比較ができていないのではないか、さらには
事業所規模が五十人未満の
事業所が含まれていないのではないかといった、これは別に新しい
指摘ではありません、長年
指摘されてきたテーマについて書かせていただいた上で、
人事院総裁にお越しをいただいて、人事院が民間の給料を調べるときに、調べるその母集団ですよ、サンプルじゃないんですよ、母集団がそもそも、五百万、六百万と言われている
事業所の中で、五十人以上の大きな
事業所、規模からいうと大きい方から一%の
事業所がそもそも母集団になっているということを
指摘しました。
人事院総裁も、一%ということについて、そのとおりであるということをお認めになったわけであります。
私は、きょう
総理初め閣僚の皆様がいらっしゃいますが、自民党、公明党の政権、
安倍政権が本件についてこれを是とし、これを政府として提案されてきている、これは全く違和感ありません。自民党、公明党さんという自公政権の
一つの方針として、別に想定の範囲内です。そうだろうなと。
しかし、
集中審議で私は、私も野党ですが、野党席の方を向かせていただいて、維新の党がこの給与法に賛成をすることはまさかないよねということを申し上げて午前中の
集中審議の
質問を締めくくらせていただいたわけでありますが、何と何と驚いたことに、この昼休み、枝野幹事長と今井幹事長の連名で、給与法の取り扱いについてという紙が、記者会見されたのかな、されましたか。(発言する者あり)
皆さん、関係の党の方は知らないということでありますが、紙が出ています。マスコミにも全部まかれています。この紙で、民主党のみならず、維新の党もこの給与法には賛成をする方向で手続を進めるという発表をされています。
いや、びっくりしました。野党同士なので
質問をすることはできませんが、これは締め総ですから、本当は閣僚の皆様に御
質問をせないかぬのですが、柿沢
委員はそこに座って目を合わされませんが。
もし本当に、繰り返しになります、政府・与党がこのような立場で公務員制度を運用されていること、これは全然想定の範囲内です。しかし、仮にも維新という二文字、あるいは身を切る改革というものを掲げておられる維新の党が、きょう申し上げたような上位一%、ちょっときょうはもうパネルはありませんが、まさにこの
集中審議、あるいは基本的
質疑で
井坂委員が、国は赤字
企業だと。
井坂先生がおっしゃいました、
日本という国は赤字
企業だと。だから、黒字
企業を対象にした調査に基づいた給与はだめなんだ、国の財政事情を考慮すべきなんだと、まさに維新の党がおっしゃった。失業リスクがないことも考慮すべきだ。そして、維新の党自身が、
事業所規模五十人未満の
事業所、
中小企業、零細
企業もカウントすべきだとおっしゃった。
これに民主党のみならず維新の党が賛成するということであれば、いろいろ党対党で分党するときの経緯があるかもしれませんが、きょうをもって、維新の二文字、ここで私が
お願いするのもなんですが、会派の名前から外していただいて、二度と選挙で身を切る改革というキャッチフレーズを使わないでいただきたい。繰り返しになりますが、きょう
総理がいらっしゃる場で、
集中審議で私の方から、大阪でどれほどの思いで身を切る改革を推進してきたかということを御紹介申し上げたのでもう繰り返しませんが、ぜひこの点、
お願いをいたしたいと思います。
質問しないで終わるとちょっと怒られるかもしれませんが、
総理、今、共産党からも議論がありました
消費税の
軽減税率。
私は、
集中審議で、
軽減税率がヨーロッパ型の一五%、二〇%といった高税率への扉を開く制度であるという懸念を申し上げました。戻りましたら、共産党の先生方が、足立先生、考え方が同じですということで何か共産党の
皆さんから握手を求められてしまいましたが、決しておおさか維新の会は共産党と同じ
政策ではありません。
本
会議の代表
質問で、民主党と維新の党は
政策提案ゼロ。我々おおさか維新の会は、馬場幹事長から八つの
政策を本
会議場でも冒頭の代表
質問で申し上げました。その中の
一つが
消費税の
地方税化なんです。
私が申し上げたいことは、我々はしっかりとしたそうした、抜本的過ぎるから、なかなかこれは政権の枠組みが変わることなくして自公政権にお受け入れをいただくことはできないと思いますが、しかし、これから国民の皆様にある程度の御負担を
お願いしていかなあかん。そうですね。税のみならず、保険料もそうです。国民の皆様にさまざまな御負担を仰いでいかないといけないときに、税はできるだけ納税者の身近なところで徴収した方がいいんです。負担と給付の
対応関係がわかりやすいんですね。ヨーロッパを見ても、北欧諸国を見ても、高税率の国は
地方税で高税率にしているんです。
地方がやっているんです。
したがって、
総理に急にこういうことを申し上げてもあれですが、きょうは
総務大臣に、こういう
消費税の
地方税化について我々は考えていますが、納税者の身近なところで税を取っていく、
地方団体も要望されています、もし御見識があられましたら御答弁いただきたいと思います。