運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
赤澤亮正君(赤澤亮正)
○
赤澤亮正
君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、
環境委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。
本案
は、
我が国
が締結している
残留性有機汚染物質
に関する
ストックホルム条約
が、二〇二八年までの
ポリ塩化ビフェニル
の適正な
処分
を求めていること及び
我が国
のこれまでの
処理
の状況を踏まえ、
処理施設
のある
地元関係者
と約束した
処理完了期限
内に、
ポリ塩化ビフェニル廃棄物
が早期に確実かつ適正に
処理
されるよう、高
濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物
を保管する
事業者
によるその
処分
及び高
濃度ポリ塩化ビフェニル使用製品
を所有する
事業者
によるその
廃棄
を
一定期間
内に行うことを義務づける等の
措置
を講じようとするものであります。
本案
は、去る三月二十四
日本委員会
に付託され、翌二十五日
丸川環境大臣
から
提案理由
の
説明
を受け、今月一日及び五日の両日にわたり
質疑
を行い、
質疑
を終局いたしました。
質疑終局
後、直ちに採決いたしましたところ、
本案
は
全会一致
をもって
原案
のとおり
可決
すべきものと決した次第であります。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
kokalog - 国会議事録検索
2016-04-08 第190回国会 衆議院 本会議 第23号
公式Web版
本日の会議に付した案件 (会議録情報)
0
平成
二十八年四月八日(金曜日)
—————————————
議事日程
第十四号
平成
二十八年四月八日 午後零時十分
開議
第一
成年後見制度
の
利用
の
促進
に関する
法律案
(本
院提出
、
参議院回付
) 第二
戦傷病者等
の妻に対する
特別給付金支給法
及び
戦没者等
の妻に対する
特別給付金支給法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
参議院回付
) 第三
ポリ塩化ビフェニル廃棄物
の適正な
処理
の
推進
に関する
特別措置法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
) 第四
有人国境離島地域
の
保全
及び
特定有人国境離島地域
に係る
地域社会
の
維持
に関する
特別措置法案
(
谷川弥一
君外十五名
提出
) 第五
国立研究開発法人情報通信研究機構法
及び
特定通信
・
放送開発事業実施円滑化法
の一部を改正する等の
法律案
(
内閣提出
)
—————————————
○本日の
会議
に付した案件
日程
第一
成年後見制度
の
利用
の
促進
に関する
法律案
(本
院提出
、
参議院回付
)
日程
第二
戦傷病者等
の妻に対する
特別給付金支給法
及び
戦没者等
の妻に対する
特別給付金支給法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
参議院回付
)
日程
第三
ポリ塩化ビフェニル廃棄物
の適正な
処理
の
推進
に関する
特別措置法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)
日程
第四
有人国境離島地域
の
保全
及び
特定有人国境離島地域
に係る
地域社会
の
維持
に関する
特別措置法案
(
谷川弥一
君外十五名
提出
)
日程
第五
国立研究開発法人情報通信研究機構法
及び
特定通信
・
放送開発事業実施円滑化法
の一部を改正する等の
法律案
(
内閣提出
) 午後零時十二分
開議
議長(大島理森君)(大島理森)
1
○
議長
(
大島理森
君) これより
会議
を開きます。
————◇—————
日程
第一
成年後見制度
の
利用
の
促進
に関する
法律案
(本
院提出
、
参議院回付
)
議長(大島理森君)(大島理森)
2
○
議長
(
大島理森
君)
日程
第一、
成年後見制度
の
利用
の
促進
に関する
法律案
の
参議院回付案
を
議題
といたします。
—————————————
成年後見制度
の
利用
の
促進
に関する
法律案
の
参議院回付案
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
議長(大島理森君)(大島理森)
3
○
議長
(
大島理森
君) 採決いたします。
本案
の
参議院
の
修正
に同意の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
議長(大島理森君)(大島理森)
4
○
議長
(
大島理森
君)
起立
多数。よって、
参議院
の
修正
に同意することに決まりました。
————◇—————
日程
第二
戦傷病者等
の妻に対する
特別給付金支給法
及び
戦没者等
の妻に対する
特別給付金支給法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
参議院回付
)
議長(大島理森君)(大島理森)
5
○
議長
(
大島理森
君)
日程
第二、
戦傷病者等
の妻に対する
特別給付金支給法
及び
戦没者等
の妻に対する
特別給付金支給法
の一部を改正する
法律案
の
参議院回付案
を
議題
といたします。
—————————————
戦傷病者等
の妻に対する
特別給付金支給法
及び
戦没者等
の妻に対する
特別給付金支給法
の一部を改正する
法律案
の
参議院回付案
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
議長(大島理森君)(大島理森)
6
○
議長
(
大島理森
君) 採決いたします。
本案
の
参議院
の
修正
に同意するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
議長(大島理森君)(大島理森)
7
○
議長
(
大島理森
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
参議院
の
修正
に同意することに決まりました。
————◇—————
日程
第三
ポリ塩化ビフェニル廃棄物
の適正な
処理
の
推進
に関する
特別措置法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)
議長(大島理森君)(大島理森)
8
○
議長
(
大島理森
君)
日程
第三、
ポリ塩化ビフェニル廃棄物
の適正な
処理
の
推進
に関する
特別措置法
の一部を改正する
法律案
を
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
環境委員長赤澤亮正
君。
—————————————
ポリ塩化ビフェニル廃棄物
の適正な
処理
の
推進
に関する
特別措置法
の一部を改正する
法律案
及び同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
赤澤亮正
君
登壇
〕
赤澤亮正君(赤澤亮正)
9
○
赤澤亮正
君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、
環境委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。
本案
は、
我が国
が締結している
残留性有機汚染物質
に関する
ストックホルム条約
が、二〇二八年までの
ポリ塩化ビフェニル
の適正な
処分
を求めていること及び
我が国
のこれまでの
処理
の状況を踏まえ、
処理施設
のある
地元関係者
と約束した
処理完了期限
内に、
ポリ塩化ビフェニル廃棄物
が早期に確実かつ適正に
処理
されるよう、高
濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物
を保管する
事業者
によるその
処分
及び高
濃度ポリ塩化ビフェニル使用製品
を所有する
事業者
によるその
廃棄
を
一定期間
内に行うことを義務づける等の
措置
を講じようとするものであります。
本案
は、去る三月二十四
日本委員会
に付託され、翌二十五日
丸川環境大臣
から
提案理由
の
説明
を受け、今月一日及び五日の両日にわたり
質疑
を行い、
質疑
を終局いたしました。
質疑終局
後、直ちに採決いたしましたところ、
本案
は
全会一致
をもって
原案
のとおり
可決
すべきものと決した次第であります。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
議長(大島理森君)(大島理森)
10
○
議長
(
大島理森
君) 採決いたします。
本案
の
委員長
の
報告
は
可決
であります。
本案
は
委員長報告
のとおり決するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
議長(大島理森君)(大島理森)
11
○
議長
(
大島理森
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
本案
は
委員長報告
のとおり
可決
いたしました。
————◇—————
日程
第四
有人国境離島地域
の
保全
及び
特定有人国境離島地域
に係る
地域社会
の
維持
に関する
特別措置法案
(
谷川弥一
君外十五名
提出
)
議長(大島理森君)(大島理森)
12
○
議長
(
大島理森
君)
日程
第四、
有人国境離島地域
の
保全
及び
特定有人国境離島地域
に係る
地域社会
の
維持
に関する
特別措置法案
を
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
内閣委員長西村康稔
君。
—————————————
有人国境離島地域
の
保全
及び
特定有人国境離島地域
に係る
地域社会
の
維持
に関する
特別措置法案
及び同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
西村康稔
君
登壇
〕
西村康稔君(西村康稔)
13
○
西村康稔
君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、
内閣委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。
本案
は、
我が国
の
領海
、
排他的経済水域等
を適切に管理する
必要性
が増大していることに鑑み、
有人国境離島地域
が有する
我が国
の
領海
、
排他的経済水域等
の
保全等
に関する活動の拠点としての機能を
維持
するため、
有人国境離島地域
の
保全
及び
特定有人国境離島地域
に係る
地域社会
の
維持
に関する特別の
措置
を講ずるものであります。
本案
は、去る四月一
日本委員会
に付託され、六日、
提出者武部新
君から
提案理由
の
説明
を聴取した後、
質疑
を行い、採決の結果、
全会一致
をもって
原案
のとおり
可決
すべきものと決しました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
議長(大島理森君)(大島理森)
14
○
議長
(
大島理森
君) 採決いたします。
本案
の
委員長
の
報告
は
可決
であります。
本案
は
委員長報告
のとおり決するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
議長(大島理森君)(大島理森)
15
○
議長
(
大島理森
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
本案
は
委員長報告
のとおり
可決
いたしました。
————◇—————
日程
第五
国立研究開発法人情報通信研究機構法
及び
特定通信
・
放送開発事業実施円滑化法
の一部を改正する等の
法律案
(
内閣提出
)
議長(大島理森君)(大島理森)
16
○
議長
(
大島理森
君)
日程
第五、
国立研究開発法人情報通信研究機構法
及び
特定通信
・
放送開発事業実施円滑化法
の一部を改正する等の
法律案
を
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
総務委員長遠山清彦
君。
—————————————
国立研究開発法人情報通信研究機構法
及び
特定通信
・
放送開発事業実施円滑化法
の一部を改正する等の
法律案
及び同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
遠山清彦
君
登壇
〕
遠山清彦君(遠山清彦)
17
○
遠山清彦
君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、
総務委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。
本案
は、
高度情報通信ネットワーク社会
の形成に寄与するため、
国立研究開発法人情報通信研究機構
の
業務
の範囲に、その
研究等
に係る成果の普及として行うサイバーセキュリティーに関する演習その他の訓練の
業務
及び新
技術開発施設供用事業等
に対する
助成金
の
交付等
の
業務
を追加する等の
措置
を講ずるほか、
電気通信基盤充実臨時措置法附則
第二条に規定する同法の
廃止期限
の到来に伴い、同法を廃止しようとするものであります。
本案
は、去る四月四
日本委員会
に付託され、五日
高市総務大臣
から
提案理由
の
説明
を聴取し、昨日、
質疑
を行い、討論の後、採決いたしましたところ、
本案
は
賛成
多数をもって
原案
のとおり
可決
すべきものと決しました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
議長(大島理森君)(大島理森)
18
○
議長
(
大島理森
君) 採決いたします。
本案
の
委員長
の
報告
は
可決
であります。
本案
を
委員長報告
のとおり決するに
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
議長(大島理森君)(大島理森)
19
○
議長
(
大島理森
君)
起立
多数。よって、
本案
は
委員長報告
のとおり
可決
いたしました。
————◇—————
議長(大島理森君)(大島理森)
20
○
議長
(
大島理森
君) 本日は、これにて散会いたします。 午後零時二十一分散会
————◇—————
出席国務大臣
総務大臣
高市
早苗君
厚生労働大臣
塩崎 恭久君
環境大臣
丸川
珠代君
国務大臣
加藤 勝信君
国務大臣
島尻安伊子
君