運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2016-04-01 第190回国会 衆議院 本会議 第21号
公式Web版
会議録情報
0
平成
二十八年四月一日(金曜日)
—————————————
平成
二十八年四月一日 午後一時 本
会議
—————————————
○本日の
会議
に付した
案件
情報監視審査会会長
の
情報監視審査会平成
二十七年
年次報告書
についての
発言
地球温暖化対策
の
推進
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
及び
質疑
午後一時二分
開議
大島理森
1
○
議長
(
大島理森
君) これより
会議
を開きます。
————◇—————
情報監視審査会会長
の
情報監視審査会平成
二十七年
年次報告書
についての
発言
大島理森
2
○
議長
(
大島理森
君)
情報監視審査会会長
から、去る三月三十日、
議長
に
提出
された
情報監視審査会平成
二十七年
年次報告書
について
発言
を求められております。これを許します。
情報監視審査会会長額賀福志郎
君。
—————————————
〔
報告書
は
本号末尾
に掲載〕
—————————————
〔
額賀福志郎
君
登壇
〕
額賀福志郎
3
○
額賀福志郎
君
情報監視審査会
は、去る三月三十日に、
衆議院情報監視審査会規程
第二十二条第一項の
規定
によりまして、
平成
二十七年
年次報告書
を作成し、
大島議長
に
提出
をいたしました。 その
報告書
の
概要
を御
報告
申し上げます。 当
審査会
は、
特定秘密
の
保護
に関する
法律
の
施行日
である
平成
二十六年十二月十日に
設置
をされ、昨二十七年二月二十六日の本
会議
での
委員選任
以降、
特定秘密
の
保護
に関する
制度
の
運用状況
を
監視
するという重要な
活動
を行ってまいりました。 そもそも、
特定秘密保護制度
に関しましては、当初より、
国民
から不安や懸念の声があったことも事実であります。当
審査会
は、これら
国民
の声に応え、
国会
における
当該制度
の
監視機関
として設けられたものであります。当
審査会
の果たすべき役割は極めて重要であり、その重い責任に鑑み、
報告書
を広く公表することにより、もって
国民
からの信頼を得ることを期待するものであります。 当
審査会
は、
政府
から
特定秘密
及びそれ以外の不
開示情報
の
開示
を受けるため、
秘密会
での開催や
会議録
の非公開を原則としており、現に
政府
から
特定秘密等
の
情報提供
を受けておりますけれども、
国民
の声に応える
観点
から、本
報告書
の作成に当たりましては、
政府
の
特定秘密等
の
情報
は当然記載をしていないものの、公表できることは公表するとの
姿勢
を徹底することといたしております。
審査会
における
調査
及び
審査
の
過程
の
透明性
を確保することが、ひいては
政府
における
特定秘密保護制度
の適正な
運用
につながっていくものと
考え
るからであります。 それでは、順次、本
報告書
の
概要
につきまして
説明
をいたします。 本
報告書
の
対象期間
は、
審査会設置
の日である
平成
二十六年十二月十日から本年一月三十一日までとしております。 まず、本
報告書
が
審査会設置
以来の初めての
報告
となることから、当
審査会
について、
設置
の経緯、
趣旨
を記載し、あわせて、当
審査会
の構成、任務及び
権限等
の
概要
を記載しているのであります。 次に、
調査
及び
審査
の結果としての
政府
に対する当
審査会
の意見についてであります。
委員
間で協議をし、
制度
の
実施状況
に関し、
問題点
や改善すべき点として
認識
が共有できたもの六
項目
について、
政府
の真摯な
対応
を求めることといたしております。 その主な
内容
は、 一、
特定秘密
の
概要等
の
特定秘密
の
内容
を示す
名称
につきまして、具体的にどのような
内容
の
文書
が含まれるのかなどがある
程度
想起されるよう改めること、 二、
特定秘密
が記録された
文書等
の
名称
を記した
特定秘密文書等管理簿
を当
審査会
に
提出
すること、 三、
政府
は、
廃棄文書
及び
廃棄予定文書
の
内容等
を当
審査会
に
報告
すること などであります。 次いで、
調査
の
過程
で、
特定秘密
の
提示
を求めるなど、さまざまな知見を得ることができましたけれども、今後、
特定秘密
を含む不
開示情報
の
提出
、
提示
を求める
案件
や引き続き取り組む
課題
として、「今後の
調査方針
及び
課題
」をまとめているのであります。 次に、本
報告書
の
対象期間
における当
審査会
の
経過
についてであります。
政府
から、昨二十七年六月に
国会報告
を受け、まず、七月に当時の
上川国務大臣
から
国会報告
について
説明聴取
を行いました。その後、
調査
における第一巡として、
内閣情報調査室
及び
内閣
府
独立公文書管理監
から、
特定秘密保護制度
の
運用
や
管理
の
適正確保
のための検証、
監察等
について
説明
を聴取するとともに、
平成
二十六年中に
特定秘密
を
指定
した十の
行政機関
から、
特定秘密ごと
にその
内容
や
指定
の
あり方
について
説明
を聴取し、これらについて
質疑
を行ったのであります。 その後、第一巡における
不明点
をただすために、第二巡として、
対象省庁
と
質問項目
を絞り込み、
説明
を聴取し、
質疑
を行うという手順で
議論
を深めてきたのであります。
審査会
において
議論
した主な
内容
につきましては、
国民
に対する
情報開示
に努めるよう、
委員
からの
発言
のみならず
政府答弁
についてもその要旨を記載いたしたところであります。 さらに、本年一月には、
内閣衛星情報センター
における
特定秘密
の
指定
及び
取り扱い状況
について実情
調査
するために
委員派遣
を行い、現地で
特定秘密
の
提示
を受け、
説明聴取
及び
質疑
を行いました。 今後も、
制度運用
の常時
監視
の
観点
から、必要があれば
特定秘密
の
提出
、
提示
を求め、
調査
を進めることとし、
議員各位
の御
理解
と御
協力
を得て、
国民
の期待に応えるよう
活動
していく所存であります。 以上、御
報告
を申し上げます。(
拍手
)
————◇—————
地球温暖化対策
の
推進
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
大島理森
4
○
議長
(
大島理森
君) この際、
内閣提出
、
地球温暖化対策
の
推進
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
について、
趣旨
の
説明
を求めます。
環境大臣丸川珠代
君。 〔
国務大臣丸川珠代
君
登壇
〕
丸川珠代
5
○
国務大臣
(
丸川珠代
君) ただいま
議題
となりました
地球温暖化対策
の
推進
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
につきまして、その
趣旨
を御
説明
申し上げます。 昨年十二月、二〇二〇年以降の
温室効果ガス排出削減等
のための新たな
国際枠組み
として、
パリ協定
が採択されました。これは、歴史上初めて、全ての国が参加する公平な合意であります。
我が国
は、
パリ協定
に先立ち、昨年七月に、
温室効果ガス
を二〇三〇年度に二〇一三年度比で二六%、二〇〇五年度比で二五・四%
削減
するとの
目標
を柱とする
約束草案
を国連に
提出
しております。この
目標
の
達成
のため、
家庭
、
業務部門
においては約四割という大幅な
排出削減
が必要であります。このため、国として、
地球温暖化
の現状や
対策
への
理解
と機運を高め、
国民
一人一人の自発的な行動を促進する
普及啓発
が極めて重要な
施策
となります。 本
法律案
は、こうした
状況
を踏まえ、
普及啓発
を
強化
するという国の
方針
を明示し、所要の
規定
を
整備
するとともに、
国際協力
を通じた
地球温暖化対策
の
推進
、
地域
における
地球温暖化対策
の
推進
のために必要な
措置
を講じようとするものであります。 次に、本
法律案
の主な
内容
について御
説明
を申し上げます。 第一に、
地球温暖化対策計画
に定める
事項
として、
温室効果ガス
の
排出
の
抑制等
のための
施策
及び
活動
に関する
普及啓発
の
推進
に関する
基本的事項
を追加することとしております。 第二に、同じく
地球温暖化対策計画
に定める
事項
として、
地球温暖化対策
に関する
国際協力
を
推進
するために必要な
措置
に関する
基本的事項
を追加することとしております。 第三に、都道府県及び市町村が
策定
することとされている
地方公共団体実行計画
について、共同して
策定
することができる旨を
規定
することとしております。あわせて、
地方公共団体実行計画
において、その区域の
自然的社会的条件
に応じて
温室効果ガス
の
排出
の
抑制等
を行うための
施策
に関する
事項
として定めるものとして、
都市機能
の集約の
促進等
を例示として加えることとしております。 以上のほか、
京都メカニズム関連規定
の
整備
、
経過措置
その他の
規定
の
整備等
を行うこととしております。 以上が、本
法律案
の
趣旨
でございます。(
拍手
)
————◇—————
地球温暖化対策
の
推進
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
に対する
質疑
大島理森
6
○
議長
(
大島理森
君) ただいまの
趣旨
の
説明
に対して
質疑
の通告があります。順次これを許します。
田島一成
君。 〔
田島一成
君
登壇
〕
田島一成
7
○
田島一成
君
民進党
の
田島一成
でございます。 ただいま議題となりました
地球温暖化対策
の
推進
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
につきまして、
民進党
を代表して質問いたします。(
拍手
) 昨年の
COP
21におきまして、
パリ協定
が採択されました。
世界
的な
気温上昇
を
産業革命
以前に比べて二度Cより十分低く保つとともに、一・五度Cに抑える努力を追求すること、
適応能力
を向上させること、資金の流れを低
排出
で気候に強靱な発展に向けた道筋に適合させること等によって、
気候変動
の脅威への
世界
的な
対応
を強化することを目的とされました。 また、IPCCの第五次
評価報告書
では、二度
Cシナリオ
を
実現
するためには、
温室効果ガス排出量
は二一〇〇年にはゼロまたはマイナスになると
指摘
しています。
人類存亡
の危機を乗り越えるには、
先進国
として二〇五〇年までに
温室効果ガス
を八〇%
削減
し、
世界
全体で二一〇〇年までに
温室効果ガス
をゼロにしなければならないのです。
環境立国日本
としても、
技術
と政策を総動員し、
世界
をリードする形で
温室効果ガス
の
大幅削減
をなし遂げる相当な覚悟と努力が必要となります。 しかし、今回の
法案
に、そのような覚悟や、
温室効果ガス
の
大幅削減
が可能となる
仕組み
は見当たりません。ただ、
普及啓発
の
推進
、
国際協力
の
推進
、地方自治体の
実行計画
の
共同策定
と、相も変わらず、
省庁縦割り
、短期的な目先の利益を追求し、
長期
的な
課題
は先送りする、まさに
安倍政権
の姿勢の映し
鏡法案
であります。 まず、この
法改正
によって
温室効果ガス
の
削減
がどの程度可能と考えているのか、
法改正
を行った場合と行わなかった場合の
温室効果ガス削減量
にどの
程度差
が出るのか、数値を明確にお示しください。 IEAによれば、
COP
21に向けて
各国
が
提出
した
削減目標
を完全に
達成
したとしても、二一〇〇年までに
地球
の温度は二・七度上昇すると予測しており、今の
義務量
で
パリ協定
の
目標
は
達成
できないことになります。 そうなると、
各国
のさらなる
削減
の
上積み
が求められることになりましょう。
日本
もさらなる
削減
を行わなければならなくなり、今から十分に備えをしておく必要があります。 二度
C目標達成
のために
各国
の
義務量
を
上積み
しなければならないという御
認識
が
政府
にはあるでしょうか。その上で、
日本
として
削減量
の
上積み
を積極的に検討するお考えがあるか、
お答え
ください。 二〇三〇年
目標
は、究極の
目標
への一里塚にしかすぎません。現在示されている
地球温暖化対策計画案
では、
中期目標
として、二〇三〇年に二〇一三年比二六%
削減達成
のみならず、
長期的目標
として、二〇五〇年までに八〇%の
温室効果ガス
の
削減
を目指すことが明記されました。 これは率直に
評価
をいたしますが、
中期目標
の二六%
削減
と
長期目標
の八〇%
削減
の
整合性
には疑問が残ります。単純に計算すると、
中期目標
の
達成
には毎年一・七%程度の
削減
、しかし、その先、二〇三〇年度以降は、一・五倍以上の二・七%を毎年
削減
しないと
長期目標
の
達成
はできず、次世代に重い負担を押しつける計算になります。
地球温暖化対策計画案
では、このような大幅な
排出削減
は、従来の
取り組み
の延長では
実現
が困難である、したがって、
イノベーション
による解決を
最大限
に追求するとしていますが、これで果たして
長期目標
の
実現
が本当に果たせるとお考えでしょうか。
日本
の雑巾はまだ乾いておりません。
イノベーション
に頼らずとも、大幅な
省エネ
はまだまだ可能であります。 例えば、
小松製作所粟津工場
では、徹底的な熱の
カスケード利用
や
地中熱
の
活用等
によって
購入電力
を半減させました。 また、
日本保温保冷工業協会
によると、
工場
の配管を覆う
保温材
が劣化し、
国内製造業
の
消費エネルギー
の約三%が無駄遣いされていると
指摘
されています。これは何と原発七基分がフル稼働した
電力
に相当いたします。 さらに、
日本
の住宅の
アルミサッシ
を全て
樹脂製
の
サッシ
にかえた場合、
原発停止
に伴う
火力発電
の
たき増し分
に相当する年間一億トンのCO2
削減
が可能になると試算されています。これは、
日本
のCO2
排出量
の約八%に相当いたします。 ところが、
建物断熱義務化
は大
規模建築物
に限定、住宅の断熱は不十分なまま。
発電所
や
工場
から大量に
排出
される
廃熱
の
有効利用
も進んではおりません。やれることすらろくにやらず、将来の
イノベーション
に期待するというのでは、余りに無責任、将来世代にツケを押しつけているだけではありませんか。
工場配管
の
保温材
の
劣化対応
、住宅の
アルミサッシ
の
樹脂化
などの
指摘
について、
政府
はどのような御
認識
をお持ちか、
お答え
をお願いします。また、これらの
指摘
に対して、今以上の
対策
をとる覚悟がありますか。
お答え
を願います。 本来であるならば、
温室効果ガス削減目標
を議論する中で
エネルギー
の
あり方
を議論すべきでありますが、
安倍政権
では、
エネルギーミックス
を先に決めて、
温室効果ガス削減目標
はそれに沿ってつくるというまさにあべこべの策定を行っています。理念も哲学もない
削減目標
であります。
エネルギーミックス
においても、福島第一
原発事故
を忘れたかのように、四十年超の
老朽原発
の再稼働を推し進めるばかりか、
温室効果ガス
を大量に
排出
する
石炭火力発電所
をどんどん建設し、再
エネ
を抑え込もうと必死です。
石炭火力発電所
の
規制
については一定強化されることになりましたが、これはしょせん
政府
の
エネルギーミックス
である
石炭火力
二六%の枠を出ないようにするための
仕組みづくり
にすぎません。
枠組み
が守られない場合の先行きも不透明で、不十分と言わざるを得ません。
石炭火力
に前向きな
日本
に比べて、米国では
石炭火力発電
への
規制
を強め、事実上、新設は困難となりました。カナダも
石炭火力発電所
の
排出規制
を
導入
しています。EUでは
CCS指令
に
対応
して
CCSレディー
を義務化し、英国はついに二〇二五年に
石炭火力発電所
を全廃する決定を行いました。 これら欧米の
石炭火力規制
の流れについて、
政府
はどのように受けとめていらっしゃるのか、
お答え
をお願いします。 また、
アメリカ
の
ロックフェラー基金
は、
化石燃料関連業界
への
投資
を中止し、
アメリカ石油大手
、エクソン・モービルの
株式保有
も解消する
方針
を表明いたしました。
石油支配
でかつて巨万の富を築いた
ロックフェラー家
が、今や脱
化石燃料
の先頭に立っているのです。 この
ロックフェラー基金
の決断についてどのように
評価
しておられるのか、御
答弁
をお願いいたします。 このように、
世界
は着実に脱
化石燃料
へと向かっています。なぜ
日本
だけが
世界
の潮流に逆らって
石炭火力発電所
を
推進
しているのでしょうか。しかも、相変わらず
発電効率
ばかりを優先し、熱の
有効利用
などの
総合効率
を全く考慮しない
規制
を行うのか、理解に苦しみます。 将来の
コスト上昇
の
リスク
もあります。この時期、
石炭火力
の
建設推進
は将来に必ず禍根を残します。
日本
も明確に脱
石炭火力
を宣言し、
石炭火力発電
の全廃時期を決めるべきではありませんか。
答弁
をお願いいたします。
気候変動長期戦略懇談会
の
提言
では、
エネルギー
の低
炭素化
、とりわけ
電力
は再
エネ等
の低
炭素電源
を九割以上として
排出
ほぼゼロにすべきとしています。 また、二〇五〇年八〇%
削減
に向けては、
最終エネルギー消費部門
で消費される
エネルギー
を可能な限り非
化石燃料
に置きかえ、
化石燃料
への依存を限界まで少なくしていく必要があるとしています。 加えて、新規の
火力発電
への
投資
、特に
初期投資
が大きく
排出係数
の高い
石炭火力発電
への
投資
には大きな
リスク
が伴うことをあらかじめ理解しておく必要があるとしています。至極もっとも、まともな
提言
であります。 この
提言
は
政府
全体で共有されているのか、
政府
全体としての意思と合致しているのかについて、御
答弁
をお願いします。 さらに、この
提言内容
と二〇三〇年
目標
や
地球温暖化対策計画
は
整合性
がとれているのかについてもあわせて御
答弁
をお願いいたします。 我々は、昨年の五月に、二〇三〇年に一九九〇年
比温室効果ガス
三〇%
削減
、二〇一三年比三六%
削減
、二〇三〇年の再
エネ
三〇%以上
導入
を目指すべきだとする
エネルギーミックス中間報告
を取りまとめました。今国会には、間もなく、
分散型エネルギー社会推進
四
法案
を
提出
する予定であります。 各自治体がそれぞれの資源を生かして、
分散型エネルギー利用
を進めるための
計画制度等
について定める
分散型エネルギー利用促進法案
。熱の
有効利用
をさらに進めるため、
廃熱
の
公表制度
や
規制緩和等
について定める
熱利用促進法案
。国の
施設
の
省エネ
、再
エネ導入
を既存の
施設
も含めて義務化する
公共施設省エネ
・再
エネ義務化法案
。そして、
地域
の資源を生かした
エネルギー利用
により、その利益を
地域
に還元するために、
地域
の住民や
事業者
が
協同組合
を設立できるようにする
エネルギー協同組合法案
。 これら四
法案
を成立させることで、
地域資源
を生かした
省エネ
や再
エネ
の
導入
を促進し、
地域
を活性化するとともに、
温室効果ガス
の
大幅削減
を
実現
したいと思います。
分散型エネルギー社会推進
四
法案
の成立について、
政府
にもぜひ御賛同いただきたいと思いますが、御
答弁
をお願い申し上げます。
温暖化対策
は、CO2
削減
の
緩和策
と両輪をなす
適応策
も重要であります。高潮や洪水への
適応
、
熱中症
や
熱ストレス
、
感染症
への
適応
、水不足や
農業分野
での
適応
など、将来の
気候変動
を見越した
体制整備
も必要でありますが、
対応
は完璧だと断言できますか。
世界
は今、大きな転換期に差しかかり、大きなうねりの中に佇立しています。しかし、今の
安倍政権
は、
日本
の再
エネ
の
導入促進
や
温室効果ガス削減目標
を大きく後退させています。また、
日本
のすぐれた
技術力
を十分に生かそうともしておりません。今や
日本
だけが
世界
に取り残されつつあることに気がつくべきです。 我が
民進党
は、
政権交代
で、
エネルギー分権
で地方の活気を取り戻し、
世界
一の
環境技術立国
として
地球環境問題解決
の先頭に立つことをここにお誓いし、私の質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。(
拍手
) 〔
国務大臣丸川珠代
君
登壇
〕
丸川珠代
8
○
国務大臣
(
丸川珠代
君)
田島議員
より、今回の
法改正
による
温室効果ガス排出
の
削減量
についての
お尋ね
がございました。
我が国
が掲げる二〇三〇年
目標
を
達成
するため、特に
家庭部門
や
業務部門
においては四割という
大幅削減
が必要であり、
国民
一人一人の意識や
ライフスタイル
の
転換
をお願いする必要があります。 このため、
地球温暖化対策計画
に定める
事項
として、こうした
転換
を促す
普及啓発
を
法律
上明記し、これを
強化
するとの国の
方針
をはっきり示した上で、今後、
普及啓発
を抜本的に
強化
していきます。 こうした
普及啓発
の
強化
と、
省エネ法等
による
規制
、
税制
、
補助金
といった
施策
をあわせて講ずることにより、
家庭部門
、
業務部門
の
省エネ等
を促進します。 この
法律改正
による
効果
の総体を切り出してお示しすることは困難ですが、
普及啓発
と
規制
、
税制
、
補助金等
の
施策
の
相乗効果
により、
家庭部門
でいえばおよそ一四%
分相当
の
省エネ等
による
削減
を図ります。加えて、
電力部門
の低
炭素化
の
施策
をあわせて講ずることで、
家庭部門
、
業務部門
の四割
削減
を
実現
していきます。
削減目標
の
上積み
について
お尋ね
がありました。
世界各国
が定めた
削減目標
を全て足し合わせても、二度
目標
を
最小コスト
で
達成
する経路には乗っておらず、追加の
削減努力
が必要になるとさまざまな
機関
が
指摘
をしています。
パリ協定
の
目的達成
のためには、
世界
全体の
取り組み
の
強化
が必要と
認識
をしております。
パリ協定
においては、
各国
が
削減目標
を五年
ごと
に
提出
、更新すること、
削減目標
は前進を示すことを
規定
しております。
我が国
としては、まず二〇三〇年
目標
の
達成
に向けて着実に取り組むとともに、
パリ協定
の
規定
に沿って適切に
対応
してまいります。
長期目標
の
実現可能性
についての
お尋ね
がございました。 二〇五〇年八〇%
削減
は、従来の
取り組み
の
延長
では
実現
が困難です。一方で、
温室効果ガス
の
排出水準
は
技術水準
や
社会経済構造
に大きく左右されるものであり、中
長期
的な
削減
にはさまざまな
道筋
があり得ます。 このため、
抜本的排出削減
を可能とする
革新的技術
の
研究開発
、
普及
など、
イノベーション
による
解決
を
最大限
に追求するとともに、
国内投資
を促し、
国際競争力
を高め、
国民
に広く知恵を求めつつ、
長期
的、戦略的な
取り組み
の中で大幅な
排出削減
を目指し、また
世界
全体での
削減
にも貢献していくこととしております。 今後の
長期大幅削減
に向け、目指すべき
社会
の
絵姿
を示すために、
環境省
としての
長期
低
炭素ビジョン
の
検討
に着手したいと
考え
ております。
ロックフェラー
・ブラザーズ・ファンドによる
化石燃料
に関連する
投資
からの撤退について
お尋ね
がありました。 海外では、御
指摘
の
ロックフェラー
・ブラザーズ・ファンドも含め、
金融機関
や
機関投資家等
が、
石炭等
の
化石燃料
を、
パリ協定
も踏まえた
世界
的な低
炭素経済
への
移行過程
で
財務価値
が毀損する
資産
、すなわち
座礁資産
と捉え、
投融資
を引き揚げる
動き
、ダイベストメントや、
投融資先企業
に対して
取り組み
を求める
動き
、エンゲージメントが広がってきていると承知をしております。
国内
では、このような
議論
はまだ緒についたばかりではございますが、
国内
外の
金融機関
や
機関投資家等
による動向について、今後も注視をしてまいります。 加えて、
環境省
としては、低
炭素投資
を
我が国
に広げていくための
情報発信
や
環境情報開示システム
の
整備
などに努めてまいります。
気候変動長期戦略懇談会
の
提言
についての
お尋ね
がございました。
気候変動長期戦略懇談会
は、
環境大臣
の
私的懇談会
として
設置
をしており、
温室効果ガス
の
大幅削減
と、
我が国
が直面する経済的、
社会的課題
の
同時解決
を目指す
観点
から、意欲的な
提言
をいただきました。
提言
では、二〇三〇年二六%
削減
は必ず
達成
すべき
水準
であること、
長期目標
を見据えて、本格的に
実現
に向けた
取り組み
を開始すべきであること、
長期大幅削減
に向けた
社会構造
の
イノベーション
が必要であることとされています。
地球温暖化対策計画
の案においては、二〇三〇年度
目標
の
達成
に向け、
国民
や
事業者
が取り組むべき
対策
や国の
施策
を位置づけ、二六%
削減達成
への
道筋
を明らかにしております。 また、
長期的目標
として、二〇五〇年八〇%の
温室効果ガス
の
排出削減
を目指すことを位置づけ、
革新的技術
の
研究開発
やその
社会実装
、
社会構造
や
ライフスタイル
の変革など、
長期
的、
戦略的取り組み
について引き続き
検討
していくとしております。
環境省
としては、
気候変動長期戦略懇談会
の
提言
も踏まえ、今後の
長期大幅削減
に向け、目指すべき
社会
の
絵姿
を示すため、
長期
低
炭素ビジョン
の
検討
に着手をしてまいります。
気候変動
の
適応策
について
お尋ね
がございました。 昨年十一月、
気候変動
の
影響
の
評価
と
対策
を取りまとめた
気候変動
の
影響
への
適応計画
を
我が国
として初めて閣議決定いたしました。
適応
は、
政府
はもちろんのこと、
地方公共団体
などさまざまな主体が取り組む必要がございます。
環境省
では、
適応
に関するさまざまな
情報
を
地方公共団体
や
事業者等
の皆様に
ワンストップ
で提供できるよう、ことしの夏ごろをめどに、
気候変動適応情報プラットフォーム
を
国立環境研究所
に立ち上げます。 また、
地方公共団体
において、
気候変動影響評価
の
実施
や
適応計画
の
策定
を支援する
モデル事業
を引き続き行ってまいります。 今後、
関係省庁
でよく連携をしながら、諸外国の
状況
も参考にしつつ、
進捗管理
の方法の構築を図り、
計画
の
実効性
を高めてまいります。(
拍手
) 〔
国務大臣
林幹雄君
登壇
〕
林幹雄
9
○
国務大臣
(林幹雄君)
田島一成
議員から三つの
質問
がありました。 まず、
我が国
のさらなる
省エネ
の可能性と
住宅
と
工場
の
断熱
化について
お尋ね
がありました。
省エネ
については、
エネルギーミックス
で見込んだ、二〇三〇年度までに石油危機後並みに
エネルギー
効率を改善するという
水準
を目指して、徹底した
省エネ
を進めてまいります。 そのため、御
指摘
の、
工場
の
配管
の
保温材
の劣化は、交換費用の一部を引き続き支援して
対応
してまいります。
工場
の
廃熱
利用は、他の
工場
の
廃熱
を利用する
工場
の
省エネ
取り組み
を、
省エネ
法で高く
評価
する
措置
を新たに講ずることで促進してまいります。
住宅
の
アルミサッシ
の
樹脂化
は、
住宅
の
断熱
化を支援する
補助金
の中で引き続き支援してまいります。加えて、建材トップランナー
制度
により、
サッシ
等の
省エネ
性能の向上を促進します。 こうした
制度
的
対応
と支援の両輪により、
工場
と
住宅
の
省エネ
を
推進
してまいります。 欧米の
石炭火力規制
の
流れ
についての受けとめと、
我が国
の
石炭火力
の
対応
方針
について
お尋ね
がありました。 議員御
指摘
の
動き
があることは承知しておりますが、石炭の比率は
アメリカ
では四〇%と、
日本
の三一%と比較して高いため、これを
規制
する必要性が高いなど、
エネルギー
をめぐる環境は
各国
それぞれであります。そのため、
エネルギー
政策については、
各国
の事情に基づいて進めていくべきものであります。
我が国
の
エネルギー
事情を踏まえれば、
石炭火力
は、安定供給性や経済性にすぐれた重要なベースロード電源であり、廃止するのではなく、環境負荷を低減しつつ活用していくことが不可欠です。
省エネ
法において、
事業者
に厳しい
発電効率
の基準を課し、古くて効率の悪い
石炭火力
の休廃止や稼働率の低減を促すことで、
CO
2の
排出
を
削減
しつつ、高効率な
石炭火力
への新規
投資
を進めていきます。 今
国会
に
提出
を
予定
されているとのお話があった
分散型エネルギー社会推進
四
法案
について
お尋ね
がありました。 今後、同
法案
が
国会
に
提出
された場合には
国会
において
議論
されるものと
認識
しており、この場でのコメントをすることは差し控えます。 なお、再生可能
エネルギー
等を活用した分散型
エネルギー
システムについては、
エネルギー
基本
計画
においてもその構築を進めることとしており、
政府
としても、引き続きしっかりと
取り組み
を進めてまいります。(
拍手
)
—————————————
大島理森
10
○
議長
(
大島理森
君) 真山祐一君。 〔真山祐一君
登壇
〕
真山祐一
11
○真山祐一君 公明党の真山祐一です。 ただいま
議題
となりました
地球温暖化対策
の
推進
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
につきまして、公明党を代表し、関係大臣に
質問
いたします。(
拍手
) 昨年十二月、
COP
21において、
温室効果ガス排出
削減
のための新たな
国際枠組み
として
パリ協定
が採択され、平均
気温上昇
を
産業革命
前から二度より低く保つことを
目標
とし、かつ、一・五度以下に抑える
努力
を追求することが確認されました。今後、
各国
が
温室効果ガス排出
削減
に向けた
取り組み
を
実施
します。
パリ協定
が、百九十六カ国という極めて多くの国が参加する
国際枠組み
として合意できたことは、歴史的に大きな意義があります。
日本
は、二〇三〇年度までに二〇一三年度比マイナス二六%の
排出
削減目標
を掲げました。今後、その
実現
に向けて、二〇五〇年八〇%
排出削減
をも見据えながら、従来の
計画
と一線を画した
地球温暖化対策計画
を
策定
しなければなりません。 現在
策定
中の
地球温暖化対策計画
の基本的な
考え
方について、
環境大臣
に
答弁
を求めます。 次に、環境教育について伺います。
日本
の
約束草案
では、広く
国民
生活にかかわる民生部門で約四割の
排出削減
を
目標
とし、そのため、本
法律案
では
温室効果ガス
削減
の
国民
運動
強化
を掲げています。 公明党は、二〇〇八年に、七月七日クールアース・デーの制定を
推進
し、以来、七月七日を中心にライトダウンキャンペーンなどの
取り組み
を
推進
してきました。 私たちは、
気候変動
による危機、例えば海面上昇による陸地の水没や異常気象による大規模災害など、直面する
課題
を直視する必要があります。
政府
は、昨年十一月、
気候変動
による災害など、起こり得る環境
影響
に対処するための
適応計画
を決定しました。
気候変動
による
影響
を正しく
認識
することが重要であり、そのための環境教育をさらに充実することが必要と
考え
ますが、
環境大臣
の御所見を伺います。 次に、途上国支援について伺います。 昨年十一月二十六日、安倍総理は、
COP
21に際し、「美しい星への行動二・〇(ACE二・〇)」を発表し、二〇二〇年までに官民合わせて約一兆三千億円、現在の一・三倍に匹敵する途上国支援を行うことを約束されました。 途上国にとって
地球温暖化
は、
先進国
における経済成長の負の遺産と見る向きも強く、
温暖化対策
のために自国の経済成長を犠牲にすることはできないと
考え
る国も少なくありません。だからこそ、グリーン
イノベーション
を経済成長に取り込んでいくための後押しが重要です。 また、昨年三月、宮城県仙台市で第三回国連防災
世界
会議
が行われ、仙台防災枠組が採択されました。東
日本
大震災を経験した
日本
が防災、減災分野で果たすべき役割は大きいと
考え
ます。
日本
の強みである低炭素
技術
や防災、減災分野において、途上国支援を重点的に行うべきと
考え
ますが、外務大臣の御所見を伺います。 次に、二国間クレジット
制度
について伺います。 ACE二・〇では、
日本
がグリーン
イノベーション
の牽引役として貢献することを掲げています。そのため、
政府
は、今春を目途に
エネルギー
・環境
イノベーション
戦略を
策定
することとしています。 本戦略は、経済産業省の
エネルギー
革新戦略が二〇三〇年を見据えた
エネルギーミックス
実現
のための戦略であるのに対し、二〇五〇年を見据えた
長期
的な
革新的技術
開発戦略です。 こうした新
技術
の開発とともに、開発されたすぐれた環境
技術
を広く国際的に
普及
する
仕組み
が重要です。二国間クレジット
制度
、JCMは、環境
技術
の
普及
という
観点
からも
実効性
のある
取り組み
です。
パリ協定
においても、JCMを含む市場メカニズムの活用は
日本
が主導してきた分野です。 このたびの改正で、
地球温暖化対策計画
に
国際協力
を明記することになりますが、とりわけ二国間クレジット
制度
は有効であると
考え
ます。 二国間クレジット
制度
の今後の展開について、
環境大臣
の御所見を伺います。 次に、北東アジアにおける環境への
取り組み
について伺います。 今月、静岡県で、日中韓三カ国大臣会合が開催されます。本会合は、一九九九年から毎年開催され、北東アジアは一つの環境共同体であるという共通
認識
を醸成してきました。
パリ協定
に
世界
最大の
排出
国である中国が参加した意義は大きく、その
取り組み
が注目されています。 この意義を深めるためにも、環境意識を共有してきた日中韓三カ国
環境大臣
会合の場を通して、昨年四月に採択された三カ国共同行動
計画
を前提に、北東アジアにおける持続可能な環境モデル
地域
を目指すことを確認し、行動を加速することが、五月に行われるG7
環境大臣
会合において
日本
が国際
社会
をリードすることになると
考え
ます。 北東アジアにおける環境への
取り組み
をどのように進めていくお
考え
か、
環境大臣
の
答弁
を求めます。 次に、
地方公共団体実行計画
について伺います。 本
法律案
では、
地域
における
温暖化対策
のさらなる
推進
を
目的
に、複数の
地方公共団体
が共同で
実行計画
を作成できるようにすることや、
計画
における記載
事項
の例示として
都市機能
の集約等を追加することなどが盛り込まれております。
地方
創生の
観点
からも、グリーン
イノベーション
による
地域
経済の活性化が期待されています。風力や地熱、バイオマスなどの
地方
の豊富な
資源
を活用し、自立分散型
エネルギー
社会
を構築することで新たな雇用、所得を生み出し、また、町の防災力向上にもつながります。
地方公共団体実行計画
の共同作成が可能になることで、さらに
効果
的に自立分散型
エネルギー
社会
を
推進
できると
考え
ますが、
環境大臣
の御所見を伺います。 最後に、再生可能
エネルギー
の
普及
について伺います。 二六%
削減目標
を
達成
するためには、再生可能
エネルギー
の飛躍的な
導入
が必要です。 本年二月五日、公明党の経済産業部会と
省エネ
社会
推進
本部が再生可能
エネルギー
の
導入
拡大に向けた
提言
を
政府
に申し入れ、特に、司令塔の役割が期待される再生可能
エネルギー
等関係閣僚
会議
の早期開催を求めました。 その
提言
を受け、先月、再生可能
エネルギー
等関係閣僚
会議
が開催され、以下の点が確認されました。 一つ目が、再
エネ導入
拡大に向け関係府省庁連携。二つ目が、福島新
エネ
社会
構想の
実現
。これは、福島復興の夢と希望の柱である
イノベーション
・コースト構想を
実現
する上でも非常に重要です。そして三つ目は、
エネルギー
革新戦略の取りまとめです。 二〇三〇年二六%
削減目標
を
達成
し、二〇五〇年八〇%
削減
の展望を開くためには、飛躍的な再
エネ導入
、それを可能にする
イノベーション
が必要不可欠です。とりわけ、水素
エネルギー
分野は
日本
が先駆けており、その活用によって再
エネ導入
が飛躍的に進む可能性があります。 水素
エネルギー
を含めた再生可能
エネルギー
の飛躍的な
導入
拡大に対する御所見を、
環境大臣
、経済産業大臣、それぞれに伺います。 昨年九月、国連で採択された持続可能な開発のための二〇三〇アジェンダ、SDGsにおいても、
地球温暖化対策
は重要
課題
となっています。そして、SDGsは、途上国のみならず、
先進国
においても、貧困に取り組むことを要請しています。
気候変動
によるものに限りませんが、頻発する大規模災害は多くの貧困を生み出します。それは、東
日本
大震災からの復興の途上にある
日本
が直面している
課題
でもあります。 私たち公明党は、SDGsにおける、誰も置き去りにしないとの理念を共有し、今後とも、
地球温暖化対策
に総力を挙げることをお誓い申し上げ、
質問
を終わります。 ありがとうございました。(
拍手
) 〔
国務大臣丸川珠代
君
登壇
〕
丸川珠代
12
○
国務大臣
(
丸川珠代
君) 真山祐一議員から、
地球温暖化対策計画
についての
お尋ね
がございました。 先日、
政府
として取りまとめた
計画
案では、
我が国
が目指す方向として、二〇三〇年度に二〇一三年度比二六%
削減
するとの
中期目標
の
達成
に向けて着実に取り組むこと、
パリ協定
を踏まえ、
長期的目標
として二〇五〇年八〇%の
温室効果ガス
の
排出削減
を目指すこと、
我が国
が有するすぐれた
技術
を生かし、
世界
全体の
温室効果ガス
の
排出削減
に
最大限
貢献することを位置づけております。 その上で、基本的
考え
方として、環境、経済、
社会
の統合的向上に向けた
施策
の
推進
、
日本
の
約束草案
に掲げられた
対策
の着実な実行、
パリ協定
を踏まえた
技術
の
イノベーション
や
社会構造
、
ライフスタイル
の変革など、
長期
的、
戦略的取り組み
についての
検討
、
エネルギー
・環境
イノベーション
戦略や二国間クレジット
制度
等を通じた
世界
の
温室効果ガス
削減
への貢献、全ての主体の意識の改革、行動の喚起、連携の
強化
、毎年の点検を踏まえ、必要に応じた
計画
の見直しについて位置づけております。
計画
案については現在意見募集を行っており、その結果も踏まえて、
政府
として、
地球温暖化対策計画
を閣議決定し、
我が国
の
地球温暖化対策
を着実に前進させてまいります。
気候変動
問題の正しい知識を浸透させるための環境教育の充実
強化
について
お尋ね
がございました。
地球温暖化対策
の
推進
に当たって、
気候変動
による
影響
等の正確な
情報
を教育現場等でわかりやすく提供していくことが必要です。
環境省
では、
気候変動
に関する
政府
間パネルによる第五次
評価報告書
が示す科学的知見など信頼性の高い
情報
をわかりやすく伝えるコミュニケーターを養成する事業を行っております。 この事業により、学校の先生や気象予報士に加え、
地球温暖化
防止
活動
推進
員や自治体職員、大学生など、多岐にわたる方々がコミュニケーターとなり、小学校への出前授業等で御活躍をいただいております。 今後も、このコミュニケーターによる出前授業を充実させるなど、子供を初め
国民
の皆様が
気候変動
による
影響
を正しく
理解
できるよう取り組んでまいります。 二国間クレジット
制度
、JCMについて
お尋ね
がございました。 昨年の
COP
21では安倍総理から、
日本
は、JCMなどを駆使することで、途上国の負担を下げながら画期的な低炭素
技術
を
普及
させていくと
世界
に向けて発信をいただきました。私自身も、積極的に国際交渉を行うとともに、パートナー国の皆様にも働きかけを行ったところです。
パリ協定
においては、JCMを含む市場メカニズムの活用が可能となり、JCMを展開していく上での国際的な位置づけが明確になりました。 今後のJCMの展開については、
世界
に先駆けて取り組んできた経験を活用しながら、さまざまな
技術
を生かした、より広い分野におけるプロジェクト形成支援、プロジェクトの
実現可能性
を踏まえたパートナー国の拡大、具体的な成果についての国際的な
情報発信
に取り組んでいく所存です。 今後も、JCMを一層
推進
し、すぐれた低炭素
技術
による
世界
全体の
排出削減
に向けて、
我が国
としてリーダーシップを発揮してまいります。 北東アジアにおける環境への
取り組み
について
お尋ね
がございました。 御
指摘
のとおり、北東アジア
地域
は一つの環境共同体であり、日中韓三カ国が
協力
を継続、
強化
しつつ、共通の環境
課題
に対処していくことが重要であります。 昨年の日中韓三カ国
環境大臣
会合において採択された共同行動
計画
では、北東アジアの環境改善と持続可能な発展に貢献する三カ国の環境
協力
をさらに
強化
することが重要であるなどのビジョンを掲げています。さらに、大気環境改善や
気候変動
対応
を初めとする九つの優先分野について具体的な
活動
を定めています。 今後、
計画
に基づく
活動
が着実に成果を上げることが重要です。
環境省
としても、中韓両国とともに、
日本
の経験や
技術
等を生かしたさまざまな
取り組み
を進めています。 ことしの会合は、この
計画
策定
後初めての会合になります。中国、韓国とも
議論
をしながら、
議長
国として、着実な進展を図るべく、会合をリードしたいと
考え
ております。
地方公共団体実行計画
の共同作成についての
お尋ね
がございました。 自立分散型
エネルギー
社会
の
推進
に関しては、例えば、都市と農山漁村が連携をし、農山漁村から再生可能
エネルギー
を都市に供給する一方、都市から資金やノウハウ等を農山漁村に提供するといった
取り組み
の事例がございます。こうした
取り組み
が共同作成された
地方公共団体実行計画
に位置づけられることにより、
長期
的、戦略的に
推進
されると期待されます。
環境省
としても、こうした
取り組み
を促進することにより、自立分散型
エネルギー
社会
の形成をさらに
効果
的に
推進
してまいります。 再生可能
エネルギー
についても
お尋ね
がございました。 二〇三〇年二六%
削減目標
を
達成
し、そしてその先の二〇五〇年八〇%の
削減
を
実現
するためには、再生可能
エネルギー
の
最大限
の
導入
が必要です。 このため、
環境省
では、浮体式洋上風力発電や、
地域
で再生可能
エネルギー
をつくり
地域
で消費する
エネルギー
システムの実証等を行っております。 また、利用時に二酸化炭素を
排出
しない水素は、再生可能
エネルギー
の貯蔵にも活用ができ、その
導入
拡大に貢献をするものです。
環境省
では、水素について、再生可能
エネルギー
等から水素を製造し、貯蔵、輸送を経て、利用するまでの低炭素な水素サプライチェーンの実証や、再生可能
エネルギー
由来の水素ステーションの
導入
支援等の
取り組み
を
実施
しております。 こうした
施策
により、水素の活用を含む再生可能
エネルギー
の大幅な
導入
拡大を
実現
してまいります。(
拍手
) 〔
国務大臣
岸田文雄君
登壇
〕
岸田文雄
13
○
国務大臣
(岸田文雄君)
我が国
による
気候変動
及び防災、減災分野の途上国支援について
お尋ね
がありました。 昨年の
COP
21首脳会合において安倍総理から表明した、二〇二〇年における官民合わせて一兆三千億円の途上国支援は、同年までに、
先進国
全体で、官民合わせて年間一千億ドルを動員するとの過去の
COP
決定でのコミットメント
実現
に
道筋
をつけ、
パリ協定
の採択に大きく貢献したものと
考え
ます。 一兆三千億円の途上国支援の具体的
内容
については、今後、二〇二〇年に向けて
検討
を進めていくこととなりますが、例えば、地熱発電事業への支援、防災インフラの
整備
など、御
指摘
の分野の
案件
も含め、
日本
の得意分野での支援を念頭に置きつつ、
検討
してまいります。 また、東
日本
大震災を初め多くの災害から得た知見や
技術
を生かしつつ、御
指摘
の仙台防災枠組や
日本
独自の仙台防災
協力
イニシアティブの着実な
推進
を通じて、途上国の防災能力の向上や防災の主流化に貢献してまいります。(
拍手
) 〔
国務大臣
林幹雄君
登壇
〕
林幹雄
14
○
国務大臣
(林幹雄君) 真山祐一議員から、再生可能
エネルギー
や水素
エネルギー
の飛躍的な
導入
拡大について
お尋ね
がありました。 再生可能
エネルギー
や水素
エネルギー
は、
エネルギー
自給率の向上を通じた安定供給の確保や低炭素
社会
の創出等の
観点
から重要です。 そのため、再生可能
エネルギー
については、固定価格買い取り
制度
の適切な
運用
見直しに加え、低コスト化に向けた
研究開発
などに
取り組み
ます。 また、水素・燃料電池戦略ロードマップに基づき、二〇三〇年までに八十万台
程度
の燃料電池自動車を
普及
するなどの
目標
に向け、着実に
取り組み
ます。 また、御
指摘
の再
エネ
閣僚
会議
を踏まえ、環境アセスメントの迅速化等の
関係省庁
連携プロジェクトの
推進
、強い経済と
CO
2抑制の両立を目指す
エネルギー
革新戦略の取りまとめ、
イノベーション
・コースト構想の成果も活用しつつ、福島新
エネ
社会
構想の
実現
に向けた
取り組み
をしっかりと進めてまいります。(
拍手
)
大島理森
15
○
議長
(
大島理森
君) これにて
質疑
は終了いたしました。
————◇—————
大島理森
16
○
議長
(
大島理森
君) 本日は、これにて散会いたします。 午後一時五十六分散会
————◇—————
出席
国務大臣
外務大臣 岸田 文雄君 経済産業大臣 林 幹雄君
環境大臣
丸川 珠代君 出席副大臣 環境副大臣 平口 洋君