運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2016-03-31 第190回国会 衆議院 本会議 第20号
公式Web版
会議録情報
0
平成
二十八年三月三十一日(木曜日)
—————————————
議事日程
第十二号
平成
二十八年三月三十一日 午後一時
開議
第一
サイバーセキュリティ基本法
及び
情報処理
の
促進
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
) 第二
航空業務
に関する
日本国
と
カンボジア王国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件(第百八十九回
国会
、
内閣提出
) 第三
航空業務
に関する
日本国
と
ラオス人民民主共和国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件(第百八十九回
国会
、
内閣提出
) 第四
社会保障
に関する
日本国
と
フィリピン共和国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件 第五
公職選挙法
の一部を改正する
法律案
(
政治倫理
の
確立
及び
公職選挙法改正
に関する
特別委員長提出
) 第六
社会福祉法等
の一部を改正する
法律案
(第百八十九回
国会
、
内閣提出
)(
参議院送付
)
—————————————
○本日の
会議
に付した案件
日程
第一
サイバーセキュリティ基本法
及び
情報処理
の
促進
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)
日程
第二
航空業務
に関する
日本国
と
カンボジア王国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件(第百八十九回
国会
、
内閣提出
)
日程
第三
航空業務
に関する
日本国
と
ラオス人民民主共和国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件(第百八十九回
国会
、
内閣提出
)
日程
第四
社会保障
に関する
日本国
と
フィリピン共和国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件
日程
第五
公職選挙法
の一部を改正する
法律案
(
政治倫理
の
確立
及び
公職選挙法改正
に関する
特別委員長提出
)
日程
第六
社会福祉法等
の一部を改正する
法律案
(第百八十九回
国会
、
内閣提出
)(
参議院送付
)
独立行政法人日本スポーツ振興センター法
及び
スポーツ振興投票
の
実施等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
及び
質疑
午後一時二分
開議
大島理森
1
○
議長
(
大島理森
君) これより
会議
を開きます。
————◇—————
日程
第一
サイバーセキュリティ基本法
及び
情報処理
の
促進
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)
大島理森
2
○
議長
(
大島理森
君)
日程
第一、
サイバーセキュリティ基本法
及び
情報処理
の
促進
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
を
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
内閣委員長西村康稔
君。
—————————————
サイバーセキュリティ基本法
及び
情報処理
の
促進
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
及び同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
西村康稔
君
登壇
〕
西村康稔
3
○
西村康稔
君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、
内閣委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。
本案
は、サイバーセキュリティーの
確保
のために国が行う
情報システム
に対する不正な
活動
の監視及び
分析等
の
対象
を
独立行政法人等
に拡大するとともに、
サイバーセキュリティ戦略本部
の
事務
の一部を
独立行政法人情報処理推進機構等
に委託することができることとし、あわせて、
当該委託
に係る
事務
を同
機構
の
業務
とするほか、
情報処理安全確保支援士制度
を創設する等の
措置
を講ずるものであります。
本案
は、去る三月二十四
日本委員会
に付託され、翌二十五日
遠藤国務大臣
から
提案理由
の
説明
を聴取いたしました。三十日に
質疑
を行い、
質疑終局
後、討論、
採決
の結果、
本案
は
賛成
多数をもって原案のとおり
可決
すべきものと決しました。 なお、
本案
に対し
附帯決議
が付されました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
大島理森
4
○
議長
(
大島理森
君)
採決
いたします。
本案
の
委員長
の
報告
は
可決
であります。
本案
を
委員長報告
のとおり決するに
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
大島理森
5
○
議長
(
大島理森
君)
起立
多数。よって、
本案
は
委員長報告
のとおり
可決
いたしました。
————◇—————
日程
第二
航空業務
に関する
日本国
と
カンボジア王国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件(第百八十九回
国会
、
内閣提出
)
日程
第三
航空業務
に関する
日本国
と
ラオス人民民主共和国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件(第百八十九回
国会
、
内閣提出
)
日程
第四
社会保障
に関する
日本国
と
フィリピン共和国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件
大島理森
6
○
議長
(
大島理森
君)
日程
第二、
航空業務
に関する
日本国
と
カンボジア王国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件、
日程
第三、
航空業務
に関する
日本国
と
ラオス人民民主共和国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件、
日程
第四、
社会保障
に関する
日本国
と
フィリピン共和国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件、右三件を一括して
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
外務委員長岸信夫
君。
—————————————
航空業務
に関する
日本国
と
カンボジア王国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件及び同
報告書
航空業務
に関する
日本国
と
ラオス人民民主共和国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件及び同
報告書
社会保障
に関する
日本国
と
フィリピン共和国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件及び同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
岸信夫
君
登壇
〕
岸信夫
7
○
岸信夫
君 ただいま
議題
となりました三件につきまして、
外務委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。 まず、日・
カンボジア航空協定
は、
平成
二十七年一月十四日にプノンペンにおいて、日・
ラオス航空協定
は、同月十六日にビエンチャンにおいて、それぞれ署名されたもので、
我が国
と
カンボジア
及び
ラオス
との間で、
定期航空路線
の開設及び
定期航空業務
の安定的な
運営
を可能にするための
法的枠組み
について定めるものであります。 次に、日・
フィリピン社会保障協定
は、
平成
二十七年十一月十九日にマニラにおいて署名されたもので、
我が国
と
フィリピン
との間で
年金制度
に関する法令の適用について調整を行うとともに、両国の
年金制度
の
加入期間
を通算すること等について定めるものであります。 日・
カンボジア航空協定
及び日・
ラオス航空協定
は、第百八十九回
国会
に提出されましたが、今
国会
に
継続審査
となり、一月四日
外務委員会
に付託されたものであります。 日・
フィリピン社会保障協定
は、今
国会
に提出され、三月二十四日
外務委員会
に付託されたものであります。 以上三件は、三月二十五日
岸田外務大臣
から
提案理由
の
説明
を聴取し、昨三十日、
質疑
を行い、引き続き
採決
を行いました結果、いずれも
全会一致
をもって
承認
すべきものと議決した次第であります。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
大島理森
8
○
議長
(
大島理森
君) 三件を一括して
採決
いたします。 三件は
委員長報告
のとおり
承認
するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
大島理森
9
○
議長
(
大島理森
君) 御
異議
なしと認めます。よって、三件とも
委員長報告
のとおり
承認
することに決まりました。
————◇—————
大島理森
10
○
議長
(
大島理森
君)
日程
第五は、
委員長提出
の議案でありますから、
委員会
の
審査
を省略するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
大島理森
11
○
議長
(
大島理森
君) 御
異議
なしと認めます。
—————————————
日程
第五
公職選挙法
の一部を改正する
法律案
(
政治倫理
の
確立
及び
公職選挙法改正
に関する
特別委員長提出
)
大島理森
12
○
議長
(
大島理森
君)
日程
第五、
公職選挙法
の一部を改正する
法律案
を
議題
といたします。
委員長
の
趣旨弁明
を許します。
政治倫理
の
確立
及び
公職選挙法改正
に関する
特別委員長山本公一
君。
—————————————
公職選挙法
の一部を改正する
法律案
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
山本公一
君
登壇
〕
山本公一
13
○
山本公一
君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、
提案
の
趣旨
及び
内容
を御
説明
申し上げます。
本案
は、
船員
の
投票
の
機会
を
拡充
するため、
洋上投票
の
対象
を広げるとともに、
選挙
において
候補者
の
政策等
を有権者が知る
機会
を
拡充
するため、
要約筆記者
に対する
報酬支払い
を
解禁
しようとするものであります。 その主な
内容
は、 第一は、
洋上投票
の
対象
の
拡充
であります。
本案
は、
一定
の
指定船舶
に乗っている
船員等
に限ってすることができる
洋上投票
について、新たに
指定船舶
に準ずるものとして
総務省令
で定める
船舶
に乗っている
船員
について、
洋上投票
の
対象
とするもの等としております。 第二は、
要約筆記者
に対する
報酬支払い
の
解禁
であります。 現行では、
選挙運動
において
ウエブサイト等
を利用する
方法
による
文書図画
の
頒布等
に当たり、
要約筆記者
に対する
報酬
の
支払い
は禁止されておりますが、
本案
は、これらの
選挙運動
において専ら
要約筆記
のために使用する者について、
一定
の
報酬
を支給することができるものとしております。 なお、この
法律
は、
公布
の日から起算して一年を超えない範囲内において
政令
で定める日から施行するものとしておりますが、
要約筆記者
に対する
報酬支払い
の
解禁
については、
公布
の日から起算して一月を
経過
した日から施行するものといたしております。 以上が、
本案
の
趣旨
及び
内容
であります。
本案
は、昨三月三十日、
政治倫理
の
確立
及び
公職選挙法改正
に関する
特別委員会
において、
全会一致
をもって
委員会提出
の
法律案
とすることに決したものであります。 なお、本
委員会
におきまして、
本案
に関し、
地方議会議員
の
選挙
における
選挙運動用ビラ
の
頒布解禁
に関する
決議
が行われたことを申し添えます。 何とぞ速やかに御賛同いただきますようお願い申し上げます。(
拍手
)
—————————————
大島理森
14
○
議長
(
大島理森
君)
採決
いたします。
本案
を
可決
するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
大島理森
15
○
議長
(
大島理森
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
本案
は
可決
いたしました。
————◇—————
日程
第六
社会福祉法等
の一部を改正する
法律案
(第百八十九回
国会
、
内閣提出
)(
参議院送付
)
大島理森
16
○
議長
(
大島理森
君)
日程
第六、
社会福祉法等
の一部を改正する
法律案
を
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
厚生労働委員長渡辺博道
君。
—————————————
社会福祉法等
の一部を改正する
法律案
及び同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
渡辺博道
君
登壇
〕
渡辺博道
17
○
渡辺博道
君 ただいま
議題
となりました
社会福祉法等
の一部を改正する
法律案
について、
厚生労働委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。
本案
は、
福祉サービス
の
供給体制
の
整備
及び充実を図るため、
社会福祉法人
の
経営組織
の
見直し
、
事業運営
の
透明性
の
向上
及び
財務規律
の強化、
介護人材
の
確保
を推進するための取り組みの
拡充
、
社会福祉施設職員等退職手当共済制度
の
見直し等
の
措置
を講じようとするものであります。
本案
は、前
国会
、本院において
可決
され、
参議院
において
継続審査
となっていたもので、去る三月二十三日、
参議院
において
法律番号
の
年表示
を修正の上、本院に送付され、同
日本委員会
に付託されました。 本
委員会
においては、昨日、
提案理由
の
説明
を省略した後、
採決
の結果、
本案
は
賛成
多数をもって
参議院送付案
のとおり
可決
すべきものと議決した次第であります。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
大島理森
18
○
議長
(
大島理森
君)
採決
いたします。
本案
の
委員長
の
報告
は
可決
であります。
本案
を
委員長報告
のとおり決するに
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
大島理森
19
○
議長
(
大島理森
君)
起立
多数。よって、
本案
は
委員長報告
のとおり
可決
いたしました。
————◇—————
独立行政法人日本スポーツ振興センター法
及び
スポーツ振興投票
の
実施等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
大島理森
20
○
議長
(
大島理森
君) この際、
内閣提出
、
独立行政法人日本スポーツ振興センター法
及び
スポーツ振興投票
の
実施等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
について、
趣旨
の
説明
を求めます。
文部科学大臣馳浩君
。 〔
国務大臣馳浩君登壇
〕
馳浩
21
○
国務大臣
(
馳浩君
)
独立行政法人日本スポーツ振興センター法
及び
スポーツ振興投票
の
実施等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
について、その
趣旨
を御
説明
申し上げます。 国際的な
規模
の
スポーツ
の
競技会
における
日本人選手
の活躍は、
国民
に誇りと喜び、夢と感動を与え、
国民
の
スポーツ
への関心を高めるものであります。また、これらを通じて、
スポーツ
は、
我が国社会
に活力を生み出し、
国民経済
の
発展
に広く寄与するものであります。 この
法律案
は、こうした国際的な
規模
の
スポーツ
の
競技会
の
我が国
への
招致
またはその
開催
が円滑になされるようにするために行う
スポーツ施設
の
整備
に必要な
財源
を
確保
するため、所要の
措置
を講ずるものであります。 次に、この
法律案
の
内容
の概要について御
説明
申し上げます。 第一に、
平成
二十八年度から
平成
三十五年度までの各
事業年度
の
スポーツ振興投票
に係る
収益
において、国際的な
規模
の
スポーツ
の
競技会
の
我が国
への
招致
またはその
開催
が円滑になされるようにするために行う
スポーツ施設
の
整備
に必要な
財源
に充てるために控除されることとなる
金額
の
上限
を、
売上金額
の百分の五から百分の十に変更することとしております。 第二に、
平成
二十八年度から
平成
三十五年度までの各
事業年度
の
スポーツ振興投票
に係る
収益
のうち
国庫
に納付しなければならない
金額
を、
当該収益
の三分の一から四分の一に変更することとしております。 第三に、国際的な
規模
の
スポーツ
の
競技会
の
我が国
への
招致
またはその
開催
が円滑になされるようにするために
独立行政法人日本スポーツ振興センター
が
整備
を行う
スポーツ施設
のうち、地域の
発展
に特に資するものとして
政令
で定める
施設
の
整備
に要する
費用
について、
当該スポーツ施設
が存する
都道府県
がその
費用
の三分の一以内を
負担
すること、また、
当該都道府県
が
負担
する
費用
の額及び
負担
の
方法
は、
独立行政法人日本スポーツ振興センター
と
当該都道府県
が協議して定めることとするとともに、
当該協議
が成立しないときは、
当事者
の申請に基づき、
当事者
の意見を聞いた上で、
文部科学大臣
が裁定することとしております。 第四に、
平成
二十八年度から
平成
三十五年度までの各
事業年度
の
スポーツ振興投票
に係る
収益
のうち
地方公共団体
または
地方公共団体
の
出資等
に係る
スポーツ団体
に対する資金の支給に充てる
金額
を、
当該収益
の三分の一から八分の三に変更することとしております。 以上が、この
法律案
の
趣旨
でございます。(
拍手
)
————◇—————
独立行政法人日本スポーツ振興センター法
及び
スポーツ振興投票
の
実施等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
に対する
質疑
大島理森
22
○
議長
(
大島理森
君) ただいまの
趣旨
の
説明
に対して
質疑
の通告があります。これを許します。
長島昭久
君。 〔
長島昭久
君
登壇
〕
長島昭久
23
○
長島昭久
君
民進党
の
長島昭久
です。 私は、
民進党
・
無所属クラブ
を代表して、ただいま
議題
となりました
独立行政法人日本スポーツ振興センター法
及び
スポーツ振興投票
の
実施等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
につきまして質問いたします。(
拍手
) 半世紀前の一九六四年十月十日、
昭和天皇
の
開会宣言
で幕をあけた
オリンピック
・
パラリンピック東京大会
は、
史上
初めてアジアで
開催
された
大会
であり、
日本
の
国際社会
への本格的な復帰を象徴し、敗戦から立ち上がった
日本
の
復興
を世界に示す意義深い
大会
となりました。 そして、二〇一三年九月八日、二〇二〇年
オリンピック
・
パラリンピック競技大会
の
東京
への
招致決定
は、
東日本大震災
からの
復興
を願う
日本国民
に大きな勇気と希望をもたらしました。 ところが、あの
高揚感
は、今急速にしぼみかけています。
オリンピック
・
パラリンピック
の
夢舞台
を目指し、寝食を忘れて準備に取り組んでいる現場の
皆さん
や、猛練習に励むアスリートの
皆さん
の日々の努力に水を差すような、
関係組織
の
混乱
と
政治
の
無責任ぶり
が次々と露呈したのです。 特に、新
国立競技場
を舞台にしたお粗末などたばた劇は、最近の
聖火台
をめぐって繰り広げられた
主要人物たち
の
責任転嫁
のオンパレードでまさに頂点に達した感があります。
聖火台
の
設置場所
がないとの信じられない事実が発覚した際、
組織委員会
の
森会長
は、
日本スポーツ振興センター
の少し頭のおかしな連中が
聖火台
を忘れた
設計図
をつくった、
組織委員会
ばかりが悪者扱いされるが、一番悪いのは馳浩です、
文部科学省
ですと
発言
。
招致
を決めた猪瀬前
東京都知事
は、
政府
と
組織委員会
の綱引きで、双方が
責任
をなすりつけている、信じられない無
責任体質
は、
森会長
の存在に端を発している、なぜなら、
馳文科大臣
も
遠藤オリンピック
・
パラリンピック担当大臣
も
森会長
の配下として任命された経緯があったのだと
発言
。
森会長
に名指しをされた
馳文科大臣
は、
責任
はという報道陣の問いに対して、みんなの
責任
だと述べ、
遠藤オリンピック
・
パラリンピック担当大臣
に至っては、
聖火台
のことは
関係者
の間で余り議論されず、前の計画で済んでいた気になっていたのではとまるで他人事のようなコメント。 きわめつけは
JSC
の幹部です。
組織委員会
から聞き取った要望の中に
聖火台
を
競技場
内に置くという話はなく、
白紙撤回
後の公募時にも
設置場所
は想定しなかったと驚くべき証言が報道されております。 まず、端的に伺います。 新
国立競技場建設
に
責任
を負う
大臣
は、
文科大臣
、
五輪担当大臣
のどちらですか。
建設費
が当初の三倍近くまで膨れ上がり、
国民
の激しい批判を浴びて
白紙撤回
に追い込まれ、
文科省
の
担当局長
、
JSC
の
理事長
は更迭されましたが、
責任者
と目された
文科大臣
は辞任もせず、更迭もされず、
内閣改造
によってその
責任
の所在はうやむやとなりました。
文科大臣
、
五輪担当大臣
にそれぞれ伺います。 次にこのようなことが起こった場合、どちらの
大臣
が
責任
をとるのでしょうか。 新
国立競技場プロジェクト
の
やり直し
をめぐっては、デザインと
設計
、施工の
一括入札
と、甚だ強引な手法がとられましたが、
採用案
の選定もすっきりしない決め方で、採用された案の
基本構造
は、あの
ザハ案
に酷似しているとの指摘もあります。この
やり直し
の
事務
を担った
政府機関
は
内閣官房
であります。
責任者
の
政治家
は一体誰であり、官僚のトップは一体誰なのか、
内閣
の
統一見解
として
官房長官
からお示しをいただきたいと存じます。 ところで、経費を賄う
財源
の問題には、依然として
不透明感
がつきまとっています。 そこで、
文科大臣
に四点伺います。 新
国立競技場建設
に係る
国庫負担
の
上限
は幾らになりますか。国と
地方公共団体
の
負担割合
の変更は今後ありますか。
スポーツ振興投票くじtoto
の
収益
に係る
国庫納付金
が今後さらに
オリンピック事業
に充当されることはあるのでしょうか。
大会終了
後の新
国立競技場
の
収益採算性
は確かに適正であり、これ以上の
税金投入
はないと
国民
に約束できますか。お答えください。 その関連で、
toto
についても端的に四点伺います。
国庫納付金
が
toto
の
収益
の三分の一から四分の一に変更されますが、その影響が他にしわ寄せされることはないのでしょうか。
toto
の
売り上げ向上
のためにどのような対策をとるおつもりでしょうか。
収益確保
のために、野球や
ラグビー
などに
toto
の
事業
を広げることはあり得るのでしょうか。
大会終了
後も将来的な
施設運営費
に
toto
の
収益
が支出されることはないと約束できるのでしょうか。
文部科学大臣
に明快な
答弁
を求めます。
東京大会終了
後の新
国立競技場
は、
国民
のレガシーとして、少なくとも五十年は、
スポーツ
やコンサートなど多岐にわたって利活用されることが期待されています。二〇一九年の
ラグビーワールドカップ
には残念ながら間に合いませんでしたが、サッカーの
ワールドカップ招致
も当然視野に入れていると考えます。この点、まず
馳文科大臣
に確認させていただきます。イエスかノーかでお答えください。 ところが、
関係者
によれば、新たに採用された
設計案
では、そもそも
FIFA
の最低限の基準を満たしていないとの懸念があると言われています。具体的には、
FIFA
が
開催国
に求める、
開幕戦
及び
決勝戦
は八万人を収容するスタジアムで
開催
するという
基本
中の
基本
のスペックの要件が満たされていないというのです。
国民
や都民の血税を含む巨費を投じておいて、
肝心かなめ
の
利用者
の
要求基準
を満たさない
施設
を建設してしまうとすれば、
エンブレム
や
聖火台
などで見せた
ガバナンス欠如
による迷走をまた繰り返すことになり、失敗の教訓から何も学んでいないということになるのではありませんか。
文部科学大臣
から明確な
答弁
を求めます。 このように、
JSC
の
ガバナンス
問題は、
東京大会
の成否に暗い影を落としています。
JSC
の所管は
文部科学省
ですが、
行政改革担当
として、この
JSC
という
組織
はどこが問題で、何をどう改革すべきなのか、
河野太郎大臣
の御所見を伺います。 また、
行政改革担当大臣
として、この間の新
国立競技場
、
エンブレム
、
聖火台
などをめぐる
混乱
と
行政組織
、
公益法人
とのかかわりについて、その
問題点
と課題はどこにあるとお考えか、見解を求めます。 次に、
東京大会
にかかる全体
費用
について伺います。
東京
都などが
招致活動
に使った二〇一三年
立候補ファイル
によると、
大会経費
は総額七千三百四十億円と明記されております。 ところが、
組織委員会
の
森会長
は、昨年七月、
日本記者クラブ
での講演で、当初より三倍、最終的には二兆円を超すことになるかもしれないと語りました。
舛添要一都知事
も負けじとばかり、十月には、大まかに三兆円は必要だろうと述べました。
オリンピック
・
パラリンピック開催
に最も
影響力
のある二人の言動としては、余りにも軽いと言わざるを得ません。 そんな中で、昨年十二月、
大会運営費
だけで当初予算の六倍に当たる一兆八千億円にふえるという報道があり、波紋を呼びました。
大会
全体として一体幾らかかるのか、いつ正確な積算ができるのか、
遠藤大臣
、馳
大臣
、そして
菅官房長官
、どなたでも結構です、
責任
を持って答えられる閣僚に御
答弁
願います。 この点で参考になるのは、二〇一二年の
ロンドン大会
です。 イギリスでは、
競技場
や
社会インフラ
などの
整備
は、
組織委員会
ではなく、国と
ロンドン
市が一体となったODA、
オリンピック
・デリバリー・オーソリティーという
組織体
を設け、
関連予算
や権限を集中させ、計画的、一体的な
整備
に当たりました。 しかし、今回はそうした
体制
にはなっていません。
競技大会担当大臣
は置くものの、国、
東京
都を初め
関係自治体
、
組織委員会
、
JOC等
が円滑な連携を図って対応するとされているのみです。結局、誰が最終的な
責任
を持ち、
進捗状況
を掌握して全体をリードしていくのか、全体を統括する
プロジェクトマネジャー
が不在なのです。それが今日の混迷をもたらした最大の原因ではないでしょうか。
遠藤オリンピック
・
パラリンピック大臣
に、
東京大会
全体に係る
ガバナンス
の立て直しについて、
政府
の決意を伺いたいと思います。
遠藤大臣
、ここは肝でございます。頑張りますではだめです。みずからが
プロジェクトマネジャー
である、そう宣言していただきたいし、一元化に向けた具体的な
体制
の再構築、明確なビジョンをお示しください。 さて、
オリンピック
・
パラリンピック大会
の成功に向けて推進すべき政策について、三点伺います。 第一に、
障害者スポーツ
の
振興
についてです。
パラリンピック
という言葉は、一九六四年の
東京大会
の際に初めて使われました。したがって、夏の
パラリンピック競技大会
が同一の都市で二回
開催
されるのは、今回が
史上
初めてであります。その意味でも
大変意義
深いと思いますが、
障害者スポーツ
の
振興
のために、選手及び指導者の育成、
施設
整備
にはどのような予算と計画があるのか、
文部科学大臣
からお示しください。 第二に、ドーピングの問題です。 そもそも、
日本
選手がドーピングをしないというのは当然ですが、世界から集まってくる選手のドーピングを事前にしっかりと捉まえて、名実ともにクリーンな
大会
とする
体制
を築く必要があります。そうでなければ、
東京大会
のイメージが失墜するだけでなく、
日本
の
運営
の力も問われることになり、
日本国
の信頼性にも影響を及ぼしかねません。
政府
として、どのようにアンチドーピング対策に取り組むのか、
文科大臣
及び
オリンピック
・
パラリンピック担当大臣
にお伺いいたします。 第三に、テロ、サイバー攻撃についてであります。 テロ攻撃やサイバー攻撃への予防、抑止、対処、これは国の重大な責務であります。これには、周到な計画と着実な準備、そして十分な時間を
確保
し、
関係者
間でしっかりと信頼関係を醸成し、強靱な
組織
をつくっていくことが重要です。こうしたテロやサイバー攻撃に対し、今後どういう段取りで準備を進めていくのか、国がどういう役割を果たしていこうとするのか、
官房長官
に伺います。 最後に強調しておきたいのは、
大会
成功のためには
国民
の理解と協力が不可欠だということであります。 この観点から、私たち
民進党
は、本改正案の足らざる点を補うために、
大会
準備状況に関して
政府
が定期的に
国会
に
報告
し、審議することによって、情報公開を
促進
し、
透明性
を高め、
国民
の理解と支持を確かなものとするとともに、国際的な信頼を
確保
するためとの
趣旨
で具体的な法案を既に衆議院に提出しております。せめてこれくらいは、
政府
、与野党の合意に基づいて実現させようではありませんか。 この点に関し、河野
行政改革担当大臣
、そして
遠藤オリンピック
・
パラリンピック担当大臣
にそれぞれ御所見を承り、
オリンピック
・
パラリンピック東京大会
の成功のために、
民進党
として、
国民
とともに最大限の協力をさせていただくことを表明し、私の質問といたします。 御清聴ありがとうございました。(
拍手
) 〔
国務大臣馳浩君登壇
〕
馳浩
24
○
国務大臣
(
馳浩君
) 長島議員から六つ質問がありました。 最初に、新
国立競技場建設
に
責任
を負う
大臣
についてお尋ねがありました。 新
国立競技場
の
整備
については、
遠藤大臣
を
議長
とする関係閣僚
会議
において、昨年八月に新たな
整備
計画を決定したものであり、
遠藤大臣
が
整備
の
責任者
であると認識をしております。 私も、閣僚
会議
の副
議長
として
整備
プロセス全体の点検に参画するほか、
整備
事業
の主体である
JSC
を所管する
大臣
として、二〇二〇年
東京大会
に確実に間に合うよう、しっかりと
責任
を果たしてまいります。 次に、財政
負担
等についてのお尋ねであります。 新
国立競技場
の
整備
に係る財政
負担
については、昨年十二月の関係閣僚
会議
において、国、
スポーツ
振興
くじ、
東京
都のそれぞれの
負担割合
を二対一対一とし、国の
負担
額は、
スポーツ
振興
くじの
収益
に係る
国庫納付金
の減少見合い分を含め七百九十一億円と決定しております。 また、この
負担割合
については、本関係閣僚
会議
の決定において、消費税率の引き上げや賃金、物価等の変動に伴い追加
負担
が生じる場合においても、この割合でそれぞれが
負担
することとしています。 次に、
国庫納付金
については、国の一般会計の歳入
予算
に計上されることになりますが、
文部科学省
として、引き続き、
オリンピック
・
パラリンピック
対応など
スポーツ
関係
予算
の
確保
に努めてまいります。 また、新
国立競技場
の
収益採算性
については、現在、文部科学副
大臣
を座長とするワーキングチームにおいて、
大会
後の利活用のあり方として、民間
事業
への移行による
収益
を高めるための方策や、維持管理コストの縮減などについて検討を進めており、効率的な
運営
管理が図られるよう努めてまいります。 次に、
toto
についてのお尋ねでありますが、今回の改正案では、
スポーツ
振興
くじの
収益
のうち
国庫
納付に係る割合を三分の一から四分の一に引き下げることにしておりますが、
スポーツ
振興
くじの売り上げを
向上
させること等により、できる限り
影響
が出ないよう努めてまいる所存であります。 また、
スポーツ
振興
くじの
売り上げ向上
を図るため、本年四月から新たに百円BIGを販売するなど、新商品の開発や販売
方法
の工夫に取り組むこととしています。 次に、
スポーツ
振興
くじの
対象
競技の拡大については、超党派の
スポーツ
議員連盟において検討がなされているところであり、
文部科学省
として引き続き議論を注視してまいります。 さらに、
大会
後の
運営
については、現在、文部科学副
大臣
を中心に、
大会
後の利活用のあり方について検討を進めており、その中で、
収益採算性
を高める効率的な
運営
管理が図られるよう努めてまいります。 次に、
東京大会
後における新
国立競技場
の使用計画のお尋ねでありますが、
東京大会
後の新
国立競技場
の利活用のあり方については、現在、文部科学副
大臣
を中心に、
スポーツ団体
など
関係者
からのヒアリングを行いながら検討を進めているところであり、新
国立競技場
がレガシーとして
国民
から愛される場となるよう努めてまいります。 また、新
国立競技場
が国際サッカー連盟の
基準
を満たしていないとの御懸念については、新
国立競技場
の
整備
事業
において、サッカー、
ラグビー
、陸上競技等の国際
基準
に適合することを要件としております。 今後とも、
JSC
において、これらの規定にも十分留意し、
スポーツ団体
等とも連携しながら、着実に
整備
事業
が進むよう努めてまいります。 次に、
障害者スポーツ
の
振興
についてのお尋ねでありますが、
パラリンピック
選手の活躍は、人々に夢や感動、勇気を与えるものであり、二〇二〇年
東京大会
に向けて、選手及び指導者の育成、
施設
整備
等は重要です。 このため、
平成
二十八年度
予算
においては、各競技団体の
大会
遠征や強化合宿の実施、専任コーチの設置等に係る支援の充実、
オリンピック
競技、
パラリンピック
競技が共同利用するナショナルトレーニングセンターの
拡充
整備
、
障害者スポーツ
指導者の養成への支援などに係る
費用
を計上しているところであります。 今後とも、関係機関と連携しつつ、二〇二〇年
東京大会
等を見据えて、
障害者スポーツ
振興
のための環境
整備
に努めてまいります。 最後に、アンチドーピング
体制
の強化についてお尋ねがありました。 二〇二〇年
東京大会
において、万全のアンチドーピング
体制
を
整備
すべく、現在、文部科学副
大臣
のもとにタスクフォースを設置して検討を重ねているところです。 具体的には、ドーピング検査
体制
の構築、専門的人材の育成、教育や研究
活動
の
促進
等による国内のアンチドーピング
体制
の強化、国際的なアンチドーピング
活動
の
促進
に向けたさらなる支援、貢献について、法的
整備
の必要性を含め、必要な対応を検討しております。 今後とも、
政府
としても、世界ドーピング防止
機構
、
日本
アンチ・ドーピング
機構
、
組織委員会
等と連携を密にし、
東京大会
がドーピングのないクリーンな
大会
となるよう努めてまいります。 以上です。(
拍手
) 〔
国務大臣
遠藤利明君
登壇
〕
遠藤利明
25
○
国務大臣
(遠藤利明君) 長島議員から五つの質問をいただきました。 まず、新
国立競技場建設
に
責任
を負う
大臣
についてのお尋ねがありました。 新
国立競技場
については、私が
議長
を務める関係閣僚
会議
において決定した
整備
計画に基づき、私が
責任者
として
整備
を進めてまいります。 次に、
東京大会
にかかる全体
費用
に関するお尋ねでありますが、現在、
大会
組織委員会
において、
東京大会
成功に必要な
業務
の全ての洗い出しを行っているところであると承知をしております。
大会
組織委員会
では、
業務
の洗い出しを踏まえ、
大会
開催
経費
の
見直し
について、ことしの夏ごろにはIOCと調整できるよう作業を進めているところであります。 このため、現時点において
東京大会
全体にかかる
経費
についてお示しすることはできませんが、
大会
に関してさまざまな要望がある中、
大会
組織委員会
において、必要性の有無や、さらに効率的、効果的なものがないかなどについて、しっかり精査していると認識しており、
大会
に関する
国民
の
皆さん
の信頼を損なうことがないように、しっかりと所要の作業に取り組む必要があると考えております。
政府
としても、こうした作業が確実に進むよう促してまいります。 次に、二〇二〇年
東京大会
に対する
ガバナンス
の立て直しについてのお尋ねでありますが、新
国立競技場
や
エンブレム
などをめぐって
国民
の皆様から厳しい御意見をいただきましたことについては真摯に受けとめ、昨年十一月閣議決定したいわゆるオリパラ
基本
方針に掲げている、明確な
ガバナンス
の
確立
に向けた関係機関との連携、オープンなプロセスによる意思決定、
関連
施策の点検などについてしっかり取り組んでまいります。 このように、明確な
ガバナンス
の
確立
に向けた関係機関との連携などは非常に重要なものと認識しており、今後、
政府
代表であるオリパラ
大臣
、
大会
の
運営
主体である
大会
組織委員会
の
森会長
、
開催
都市である
東京
都の舛添知事の三者が定期的に直接会談し、情報を共有するなどの取り組みを通じ、
大会
の成功に向け、
関係者
が一体となって取り組んでいけるよう、さらに努力してまいります。 次に、アンチドーピング
体制
の強化についてのお尋ねでありますが、ドーピングは不正そのものであり、アスリートの健康を害するだけではなくて、
スポーツ
の価値を損ない、公平かつクリーンな
スポーツ
を愛する人々を失望させるものであり、絶対に許されるものではありません。 昨年十一月に閣議決定されたオリパラ
基本
方針においても、アンチドーピング対策を強化するため、世界ドーピング
機構
や公益財団法人
日本
アンチ・ドーピング
機構
とも連携しつつ、競技者等に対する研修、ドーピング検査員の育成、検査
体制
の強化等の万全の
体制
整備
を行うことを盛り込んでおります。 また、
スポーツ
の価値、インテグリティーをさらに高めようとする国際的な取り組みに貢献するため、国際的なアンチドーピング推進
体制
の強化を支援することとしております。
政府
としては、二〇二〇年
東京大会
に向けて、今後とも、アンチドーピングの重要性をアスリートのみならず広く
国民
に発信していくとともに、
文部科学省
を初め
組織委員会
や
東京
都等の関係機関と協力しながら、ドーピング防止に努めてまいります。 最後に、
大会
準備状況に関して
政府
が定期的に
国会
に
報告
し、審議することによって、情報公開を推進し、
透明性
を高めるなどを
内容
とする
民進党
の法案についてのお尋ねであります。
政府
としても、昨年十一月に閣議決定したいわゆるオリパラ
基本
方針において、オープンなプロセスによる意思決定に努めることや、準備及び
運営
の状況について定期的に公表することなどを明らかにしており、今後とも、情報公開に努めるとともに、
透明性
を
確保
するよう努めてまいりたいと考えております。 なお、議員立法の取り扱いについては、
国会
において御判断されるべきものと考えております。 以上です。(
拍手
) 〔
国務大臣
河野太郎君
登壇
〕
河野太郎
26
○
国務大臣
(河野太郎君) 独立行政法人
スポーツ
振興
センター、
JSC
についてのお尋ねがありました。
JSC
については、昨年十一月に実施した秋のレビューにおいて、
JSC
への
運営
費交付金を取り上げ、PDCAサイクルの徹底や積極的な情報開示を行うべきなどの指摘事項を取りまとめました。
文部科学省
及び
JSC
には、まず、これらの指摘を踏まえ、適切に対応していただきたいと考えております。 このほかにも、その時々の課題に応じて必要な改革を行うべきと考えますが、その具体的な
内容
については、独立行政法人通則法、
JSC
法などのもと、主務
大臣
である
文部科学大臣
において御判断、御対応いただくべきものと考えております。 次に、新
国立競技場
をめぐる問題と
行政組織
等のあり方に関するお尋ねがありました。 二〇二〇年
東京大会
については、
大会
運営
主体である
大会
組織委員会
、
開催
都市である
東京
都のほか、国でも複数省が関係しています。そのため、昨年十一月に閣議決定されたいわゆるオリパラ
基本
方針に掲げている、明確な
ガバナンス
の
確立
に向けた関係機関との連携、オープンなプロセスによる意思決定、
関連
施策の点検などをしっかり実施し、関係機関が一体となって取り組んでいくものと承知しております。 一般に、関係機関が複数ある場合、複数あるということが問題であるというよりも、
混乱
を招かず確実に
事業
を実施できるよう、関係機関が互いにしっかりと連携し、他人の批判を行わず、目標の実現に向けて、それぞれの
責任
や役割を果たすことにより協働の実を上げていくことが重要であると考えております。 次に、
民進党
提出の法案についてお尋ねがございました。 二〇二〇年
東京
オリンピック
・
パラリンピック
の準備については、情報公開を推進し、
透明性
を
向上
させていくことは重要であると考えておりますが、議員立法の取り扱いについては、
国会
において御判断されるべきものと考えております。(
拍手
) 〔
国務大臣
菅義偉君
登壇
〕
菅義偉
27
○
国務大臣
(菅義偉君) 新
国立競技場
の
整備
の
責任者
についてお尋ねがありました。 ただいま、馳、遠藤両
大臣
が
答弁
させていただきましたように、新
国立競技場
の
整備
については、
遠藤大臣
を
議長
とする関係閣僚
会議
において、昨年八月に新たな
整備
計画を決定したものであります。
遠藤大臣
が
政府
の
責任者
となっております。 なお、
遠藤大臣
のもとには、
事務
局として、
内閣官房
に再検討推進室を設置し、その室長には官房副長官をもって充てており、杉田副長官が
事務
のトップになっております。 テロやサイバー攻撃に対する準備、国の役割についてお尋ねがありました。
政府
としては、昨年十一月にオリパラ
基本
方針を閣議決定するとともに、セキュリティー対策を一丸となって推進するために、総理を本部長とする推進本部を設置しました。そして、そのもとに、
内閣
危機管理監を座長とするセキュリティ幹事会を中心に、テロやサイバー攻撃への対策に着手をしておるところであります。 今後も、
大会
組織委員会
、
東京
都等の関係機関と円滑に連携をして、必要な取り組みを加速させていただきます。(
拍手
)
大島理森
28
○
議長
(
大島理森
君) これにて
質疑
は終了いたしました。
————◇—————
大島理森
29
○
議長
(
大島理森
君) 本日は、これにて散会いたします。 午後一時五十分散会
————◇—————
出席
国務大臣
総務
大臣
高市 早苗君 外務
大臣
岸田 文雄君
文部科学大臣
馳 浩君 厚生労働
大臣
塩崎 恭久君
国務大臣
遠藤 利明君
国務大臣
河野 太郎君
国務大臣
菅 義偉君 出席副
大臣
文部科学副
大臣
冨岡 勉君