○
畑野委員 オリンピック、
パラリンピックのあり方そのもの、根本から本当に考えていく必要があるということを私は申し上げたいと思います。
そのことを申し上げて、次の
質問に移ります。
子供の
教育にとって困難な状況が広がっている中で、
教育条件の底上げ、とりわけ少人数学級の推進は待ったなしの
課題です。繰り返しこの問題をこの
委員会で各党の議員の皆さんも熱心に御提案もされ、御
議論もされてきたと思います。
二〇一一年に、全会一致で、
小学校一年生を三十五人学級にする法改正を行ったとき、その附則で、
小学校二年生から中学三年生の学級編制の標準を順次に改定するということなどが定められて、政府にそのことを求めました。当時、全会派による修正案が出されて、「政府は、前項の措置を講ずるに当たっては、これに必要な安定した財源の確保に努めるものとする。」という言葉が加えられました。立法府の意思は明らかだと思うんです、進めようということだと思うんです。
私が昨年の予算
委員会でも
質問した安倍首相が、全会一致の重みもかみしめながら、さらに三十五人学級の実現に向けて鋭意努力していきたいと答えられました。
しかし、予算案やその後の予算の状況を見ると、一向に進まない。
安倍政権になって三回の予算編成ですが、今回もまた、三十五人学級推進の、推進のスの字もないんです。財務省は、教職員をもっと減らせ、もっと減らせ、そういうふうに言ってくるということも聞いております。
それで、世間はどう見ているか。昨年十二月に放映されたNHKの「時論公論」で、少しでも予算を削りたい財務省と、
先生の数を確保したい
文部科学省との間で、毎年のように予算編成で最後までもめ、政治決断が図られないまま、根本的な問題解決が果たされない状態だと報じられております。
先生の、教職員の数の確保は、保護者、
教育関係者そして立法府の総意です。
私はことし四月の
小学校の入学式に伺いまして、校長
先生が、教職員を減らすなんてことは絶対にやめてくださいというふうに訴えておられました。しかし、これが、財務省の反対があって、いろいろあって、なかなか進まない。
これは、総理が鋭意努力したいとお答えになったわけですから、馳
文部科学大臣に、改めて、前に進めていただきたいということで、きょうは
質問させていただきます。
なぜ少人数学級が切実なのかということなんですが、学校
現場の現状、これは御存じのとおりですけれども、今の教職員の数では子供の
変化に追いつかないという状況があります。
四十人学級が完成した一九九一年と比較して、二〇一四年、
中学校の学内暴力なんですが、これは途中で
調査方法が改められていて、単純な比較はできないという資料ですが、
文部科学省からいただきました。この間、件数は十倍になっている。それから、
外国人の子供の人数は約五倍、小
中学校で大きくふえております。同じく、小
中学校、通級による指導を受けている
児童生徒数は、これは二〇〇六年との比較ですが、二〇一五年には約六倍にふえている。
ですから、丁寧に
対応する必要のある子供が急増している。既に一九九〇年代後半には、学級崩壊という言葉も生まれました。
先日、
現場の
先生方から
お話を聞いたんですが、皆さんからは、何かあればすぐキレてしまう、自傷がとまらない、
授業中に立ち歩くなど、それまで二、三年に一度会うかどうかという子供が今ではクラスに何人かいるとおっしゃっていました。
そこで、馳
文部科学大臣に伺いますが、
中教審初中分科会が、二〇一〇年七月二十六日の提言で、「生徒指導面等の
課題が複雑化・多様化し、学級の秩序が確保できなくなる事態も生じるなど、四十人という学級規模では学級経営が困難。」となっているという
見解を示しました。
大臣、この現状認識は間違いありませんか。