○太田(和)
委員 ありがとうございます。
次の
質問に入りたいと思いますが、国枝
選手は、北京で金メダルをとったのをきっかけに、
日本初の車椅子テニスプロ
選手になりました。そして、
日本では企業のスポンサーシップは進んでいるが、国の
支援はオランダやイギリスなどの欧州に比べて低いというふうにも言っております。
一般社団法人
日本パラリンピアンズ協会が行ったパラリンピック
選手の競技
環境調査というのがありますが、
選手一人当たりの競技のために個人負担した年間
費用額は平均百四十万円を超えるといった結果が出ています。
また、現在の競技
スポーツを行ってきて苦労したことは何かという
質問に対して、
選手の六四%が
費用がかかるというふうに答えております。そして、オリンピック
選手との違いについて聞いたところでは、五一・二%が競技団体の組織力や
経済力が違うというふうに答えております。
コーチやスタッフへの調査では、
選手を継続的に
支援する上での課題について尋ねたところ、約六〇%が、やはり
費用がかかるというふうに答えております。
選手ももちろん、
選手を支える側のコーチやスタッフも大変資金的に厳しい
状況に置かれており、その中でも、約八割が無償のコーチであるというのも実態であろうかと思います。そして、あの国枝
選手も、経費がかかるのでアテネでやめようと思っていたというようなこともおっしゃっていたこともございます。
このように、パラリンピック
選手は、競技を続けるに当たっての一番の悩みはやはり
経済面ということが、一番苦労しているということが実態でございます。
鳥原JPC会長は、二〇二〇年
東京パラリンピックを
成功するために挙げたもう
一つの条件に、メダルの獲得とメダルランキングを上位にするということがございます。
しかし、
日本のメダル獲得数は、アテネ以降、下降しております。この二十年間でメダル獲得数は、二・〇%三十個から、一・一%十六個へと下がっています。一方で、中国では、一・七%二十五個から、一五・二%二百三十一個へと急上昇しているという実態です。この原因は、
日本の強化策がやはり十分でなかったということが原因であることは明らかであるというふうに思っております。
そこで、メダル獲得の実現には、
選手の
経済的負担を軽減し、そして
スポーツ団体等の組織強化策が必要であります。
平成二十八年度の
選手強化予算は、オリンピック
選手に七十三億円、しかし、パラリンピック
選手に対しては二十億円です。パラリンピック
選手強化予算は、確かに昨年よりふえておりますが、一般社団法人
日本パラリンピアンズ協会の調査結果にもあらわれているように、やはり競技団体の組織力や
経済力を高める必要があり、強化策、
支援対象についても、
スポーツ選手、
スポーツ団体だけでなく、現場で
選手の強化を行っているナショナルトレーニングセンター、いわゆるトレセンに対してもさらなる
支援の
充実が望まれます。
そこで
質問でありますが、メダル獲得にはさらなる強化策が必要という観点から、現在の予算で十分と考えているのか。また、
支援対象先を初め規模についても、二〇二〇年
東京パラリンピックの
成功にはさらなる拡充が望まれますが、どのような
検討状況であるのでしょうか。
また、メダル獲得には、現場のナショナルトレーニングセンター競技別強化拠点施設の指定も進んでいるというふうにも理解しておりますが、どのような
検討がさらになされているのかについてお伺いをさせていただきたいと思います。